光の旅人☆彡

🎼ようこそいらっしゃいました。 ★★★宇宙が誕生して138億年・・・。 私たちはいったいどこから来て、どこに向かうのでしょう・・・。 宇宙を旅すること・・・それはひたすら私たちのアイデンティティを求める旅に出ることではないでしょうか。 あなたも、あなた自身の”本質”を捜し求める”心の旅”に同行しませんか。 ・・・荷物はひとつ、”探究心”のみです。
 
2017/11/27 19:50:38|星に願いを
古くて新しい星座~いっかくじゅう座

いっかくじゅう座は、ケプラーの娘と結婚したドイツの天文学者、バルチウスが、1624年に設定した新しい星座と伝えられています。が、ほんとのところ、バルチウスの新作かどうかは怪しいとされているとのこと。

同じドイツのオルバースやアイドラーらは、バルチウスの設定より60年も前の1564年ごろに「ふたご座と、かに座の南にある別の馬」という言葉がすでに存在していた…、と指摘しているそうです。また、スカリジェは60年前どころか、遥か昔のペルシャの天球儀にも馬の姿が描かれていて、当時のレリーフにも一角獣の姿は刻まれていると述べたとか。


一方、1603年に刊行されたバイエルの星図には、まだいっかくじゅう座の姿は描かれていないと云います。 額に一本の長いツノを生やした馬のような姿が登場するのは、1690年に刊行されたヘベリウスの星図などが最初だとされています。 このことから、バイエルの時代にはまだ、いっかくじゅう座は正式に設定されてなく、それ以降に認められたことが事実のようです。つまり、起源は意外に古いながら、正式な設定は1617世紀になってからの新しい星座ということです。

 

いっかくじゅう座には目につくほどの明るい星はありませんが、冬の天の川の中にあることで、有名なバラ星雲をはじめ数多くの散開星雲など、興味深い見どころはたくさんあって天文マニアには撮影にも使われている星域と云えるでしょう。
 

※参考画像は一角獣座の超新星残骸V838。


 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。