新居弥田

はじめまして。世の中イヤなことばっかり、イヤになっちゃうね。イヤになったら、たまには楽しいこと、嬉しいこと、そして悩みを書いてみます。
 
CATEGORY:ひとり言

2011/02/16 10:36:54|ひとり言
生き甲斐と誇り
 最近、私の所属する会の副会長が「どうして、私に役員会の通知をくれないいんですか」「もう私は、ご用済みと言うことなんですか」「私は会の会員を沢山増やしてきましたし、会のいろいろの催しへの参加を沢山呼びかけてきましたのに」と抗議されました。
 私は、その副会長が高齢で移動手段をスクーターに頼っていて、転んで怪我をしてしまいましたので「もう、スクーターに乗ってこないでください。役員会の通知を送りません」と伝えたつもりでしたが、それが伝わっていませんでした。
 それで「私は用無しなのか」という抗議になったのです。
 考えてみれば、私はこの人の「生き甲斐を奪った」事になっていたことに気が付かなかったのです。申し訳ないことをしてしまいました。
 「誇り」「思い上がり」「傲慢」と言う意味は確かにこの副会長の生き甲斐を奪ってしまったことではありますが、私はこんなに会のために尽くしてきたと言う誇り、思い上がりが心の中に無かったか?とも思います。
 私も高齢者の仲間ですが「もう、この辺で終わりにしたい、仲間のお荷物にはなりたくないの思いが強いのですが」これも思い上がりの一つなんでしょうね、きっと。






2011/02/13 13:44:11|ひとり言
素敵な出演者と秋山さん
 今日、久々にNHKの「のど自慢」を見ました、私の大好きな番組です。
 今日は、93歳の若者から高校1年生までが出場し8名が合格しました。
どの出演者も若々しくはつらつとして、真剣に歌うことを楽しんでいました。素敵な番組ですね。
 特に鐘担当の秋山キセイさん、私の若かりしころから鐘を叩いて居るんですね、あの笑顔もとっても素敵です。何時までも叩き続けてほしいです。
 そして、ゲスト出演の夏川りみさんの「ゆりかごの歌」(ゆりかごの歌は・・・)、美しい声と表現すばらしかった、子供のころを思い出してウルルンしてしまいました。






2011/02/08 14:02:39|ひとり言
少々&ある程度
 ある討論会を聴いていたら「少々は負担していただくが・・・」「ある程度という意味か?・・」なんてやり取りが出てきました。
 この「少々」と「ある程度」ってどこが違うのでしょうね。聴いていた私には解りませんでした。
 こんな訳の解らないことで誤魔化さないでくださいよ。






2011/02/07 14:12:00|ひとり言
あっ、しまった!
 最近ど忘れ?なのか、本当に脳軟化が始まったのか「あっ、しまった!」が多くなりました。
 今朝も有価物の仕分けの任務でしたが、今(午後)になって「あっ、しまった!」今日は有価物の日だったと思い出したのです。
 「甲府市からお願いです***さんが・・・、見かけた方は最寄りの警察署へ・・・」など認知症患者さんの行方探しを聴いて、またか、家族の人は大変だなー。なんて聴いていましたが私も遅かれ早かれかなーなんて人ごとではなくなりました。






2011/01/28 10:02:05|ひとり言
流行り
 流行りに無関心の私です、最近はやりって何だろう?誰が作り出し、誰が流行させたのでしょうか?。
 何か、マスメディヤが誰かに頼まれて言い出したのかなー、なんて考えています。
 有る製品を作り出して、それを売り出すために宣伝するのは当たり前だと思いますが。
 「***が今流行っています。」「***を付けていないと・・・」「販売をはじめてすでに:::万個」とか宣伝されると何か流行に後れてしまって世間から取り残されてしまっているように感じさせられて、結局のところ流行に流されてしまっているのではないでしょうか。
 特に女性は、髪の毛の色・形、足の細さ、衣装も。何か自分らしさが無くなっているような気がしています。
 男性も、これら流行しているものを身につけたらりしている人を見ると「格好いい」なんて思っているのも事実なんでしょうが?
 はやりですから、それはそれとして自分自身これだけはと自信を持って欲しいものだと。






<< BACK [ 6 - 10 件 / 53 件中 ] NEXT >>