光の旅人☆彡

🎼ようこそいらっしゃいました。 ★★★宇宙が誕生して138億年・・・。 私たちはいったいどこから来て、どこに向かうのでしょう・・・。 宇宙を旅すること・・・それはひたすら私たちのアイデンティティを求める旅に出ることではないでしょうか。 あなたも、あなた自身の”本質”を捜し求める”心の旅”に同行しませんか。 ・・・荷物はひとつ、”探究心”のみです。
 
2015/12/25 6:00:50|星に願いを
天文単位と光年
きょうは、私たち天文初心者のための用語についての解説です。

その前に、星までの距離を測る物差しについて説明しましょう。

地球から一番近い星、月までの距離は約38万キロメートル、日常的ではかなり大きい数字だと言えます。あまりに数が大きくなると、どのくらいの大きさ(長さ)なのか実感がわかなくなってきます。

だから星の距離を表すのにはもっと別の単位を使います。

よく使われるのが「天文単位」、そして「光年」、「パーセク」。

天文単位は地球と太陽の距離を基準にした単位で、一天文単位は約1億五千万キロメートル、太陽から木星までの距離は5.2天文単位。同じく太陽から土星までの距離は9.55天文単位なので、土星は地球と太陽の距離の10倍近くも遠いところにあることになります。

この天文単位、太陽系内の惑星の距離などを表すには良いですが、恒星までの距離を表すには数字が大きくなってしまい、いまいち都合が悪いと云います。

それで、恒星までの距離を表すのに使われるのが、「光年」と「パーセク」です。

光年とは光が一年間に進む距離で星までの距離を表そうというもの。光は一秒間に30万キロメートル進むから一分間では30万キロメートル×60秒=1800万キロメートル、こうして計算すると一日では259億2千万キロメートル、そして一年では、9兆4608億キロメートル。

一光年はおよそ9兆5千億キロメートルということになります。

そして、さらに3.26光年を1パーセクとされています。

 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。