カミさんに あんたの傍がいい なんてもちろん言われませんが
蕎麦がいい と言われて
そば屋をやってます
温そばのみです
市販のすでに茹でてあるゆで蕎麦をつゆで茹でて出します
何と言っても 喉通りがいい
付け合わせは じゃがバター と 卵焼き のみです
茶碗蒸しに喉通りが悪いとNGを出されて
新メニューを考えたいのですが…
じゃがバターはフォークでつぶした茹でたじゃがいもに
トッピングでチューブから絞ったバターを載せます
本物を百も承知の北海道育ちの夫婦から見ても
喉通りがいいし結構うまい
卵焼きは今や超ベテランの域です
大繁盛しています
1日3食に限らず おやつでも注文されます
こまめにお食事のお客様にしっかり対応です
傍って
傍→近傍→数学と連想 難しいイメージがあります
やっぱり算数がいい
蕎麦の側(そば)から脱線
今は小淵沢なので 道端に蕎麦の花 は普通ですが
埼玉県入間市時代
蕎麦の花を見ようと北杜市に遠出したが
蕎麦の花の跡形もなかったことがありました
見頃を調べずに出かけるとは…
入間市からの遠出というと
豊島園すぐ側の豊島区春日町で九年間過ごしました
最寄り駅が豊島園なのに
豊島園には一度も入園しませんでした
それが
入間市からカミさんと
豊島園内のアジサイ園に何度か行きました
思い出の豊島園ですが
つい最近 順次閉園の ニュースが…
ゆで蕎麦
ゆで蕎麦をつゆで茹でて出します ですが
つゆで煮て出します が正しい? ですが
ゆで蕎麦を茹で上がった状態に戻す+つゆ
のイメージから こうしました
煮込み蕎麦には違うイメージがありますし
生蕎麦
きそば と読みます
つい最近のクイズ番組で出てきました
蕎麦通の世界 って自分には無縁ですが
小淵沢に来た当初 蕎麦屋さん巡りをやり
パンフレットを30個ほどの〇で埋めました
このころ 寒いほどお得フェア の期間の雪の中
141号線沿いのお店で
温蕎麦は自分らだけ 通はざるそば を実感
温蕎麦を食べている時 閉店間際になって
ざるそばがサービスで出されました
寒そうだけどラッキー!
寒いほどお得フェアというと
清里駅前の温度次第で 何と50%お得の事もあります
お昼を小淵沢道の駅のビーンズでと出掛け
いつも通りのカツカレーを注文
食後に料金の50%がビニール袋に入って返金
こんなことが何度かありました
このアナログ的な還付 気に入っています
思い出のビーンズですが
つい最近 閉店から約1年 と知りました
蕎麦→時そば→池袋演芸場 と連想
上京後何度か 終日 池袋演芸場に居座りました
トリの林家三平のときの ドドッと満員になっての
大うけ大笑いもいいのですが
観客がまばらな時の雰囲気の方がなぜか好きです
二八
二八蕎麦の名前の由来
今は 十分率 そば粉8割、小麦粉2割
元々は 九九 2x8=16
百年間続いた16文にたいする しゃれ
これピッタリで疑問の余地もない感じです
が 店名あるいは人名とする説もあります
自分は二八さんが出したお店の名前に一票!
九九内二次曲線
一昨日 二八蕎麦から閃いたお題です
X軸を1から9として
すぐ浮かぶのが
Y軸にXの二乗 … (1)
十分率から浮かんだのが
Y軸にX*(10-X) … (2)
交点が(5,25)って まあ当たり前
次に浮かんだのが
Y軸にX*(20-X) … (3)
ここから
何と(1)と(3)は点対称!
ヒストリシス曲線みたいに?
十十内二次曲線の方が良いかも?
N分率と一般化したら何か面白い事があるかも?
乞うご期待! (完成間近?)
↑小学生の頃の通学途中の映画館の看板?