鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2025/01/29 9:06:01|トピック
大好きな八丈島で起きてしまった釣りの事故
おはようございます。

去る1月23日に、
哀しい、釣りの事故がありました。
八丈島で「釣りをしていた親子が海に落ちた」…小4男児が岩場から転落、助けようとした父親も死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

当方が毎年の夏に通い、
多感な中学生達と共に、数々の体験を紡ぐ場所―

その場所が、伊豆諸島の八丈島です。
中学生と共に、釣りをする機会もあって、
ずっと当方が、釣りの指導に当たらせて戴いて居ます。

が、そのニュース記事を読んで、
おそらく、あの辺りだろうな・・・

って、感じた場所が、
幾つか思い浮かびました。

事故に遭われたのは、
地元にお住まいの親子だったのですが、

どうして、岩場でなんかで釣りをしたのだろう・・・

釣りをする場所だったら、
他にもたくさんあるだろうに・・・

思い浮かべた場所は、
海岸線に岩場が連なっている環境ですが、

釣り人的な視点のみで見れば、
そこで釣れそうな「魚」が、連想できます。

その場所は、
いわゆる「石物―」
と、呼ばれる魚のポイントしては、一級です。

石物とは、
主にイシダイや、イシガキダイの事―
クチジロ、クチグロって、聞いた事ありますよね。
磯釣りをする方の、究極の獲物です。

只、足場が悪いし、
海面からの高さが割とあるので、
相当な熟練者でないと、ここで石物釣りは危険かも・・・

しかも今回の事故は、
親子揃っての哀しい事故ですから、

もちょっと
海面が近くて、狙った対象は、
おそらくですが、
ルアーによる「ロックフィッシュ」か、

小型カンパチなど磯場も廻る、回遊魚釣り―

ではないかと、想像でき、
と、なると、

もしかしたら、

あそこか・・・

と、ピンポイントで、
現場が思い浮かびました。

その時に、ライフジャケットを着けていたのか、

装備は正しかったのか・・・

割と軽装で、釣りをされていらっしゃる方を、
地元で散見しているので、

それを思うと、
この事故は、防げたのではないか・・・

そう感じずにはいられませんでした。

山梨には「磯」は、ありません。

が、もうすぐ、
岩場が多い、渓流釣りが解禁となります。

慣れ親しんだ地元の方は、
海で遊び、川で遊ぶなかで、
自然との向き合い方を、危険を含めて体験して、
対処を学んでいきます。

その一方で、
ここなら、このスタイルで大丈夫・・・

と、軽装で出掛け、事故に遭うケースが、
決して少なくありません。

だからこそ、自然を甘くみてはなりません。

自分は大丈夫・・・
この意識を、「正常性バイアス」と、云います。
が、そんな事は、あり得ません。
リスクは、等しいのです。

どんなに知ってる通ってる場所であっても、
装備はしっかり整えて、
釣りを楽しんでください。

敢えて、文章のみで書きました。

釣りで、事故に遭ったり、
ましてや命を、落とすなど、
絶対にあってはいけません。

釣りの最大の釣果は、
『無事に帰ること』です。

自分への戒めも含めて、
安全管理を、徹底して釣りに臨もうと思います。

※リンクのニュース記事は、投稿時に切れている可能性があります。
 予め、ご承知置き下さい。







2025/01/27 9:06:01|釣魚料理
『いっちゃん汁』が飲みたいな!!
おはようございます。

早速ですが、
皆さんには、「忘れられない味」とか、

「人生最後の食事で食べたいもの」とか、

胃袋の記憶が鮮明な、
特別な「食べ物」って、何かありますか?

自分は、
子どもの頃よく自家中毒を起こして、
なかなか食事が出来ない事が、度々ありました。

割と身体は弱かったんです。
こう見えて・・・汗

そんな時、少し回復すると母が作ってくれた、
野菜スープがあって、
その味が、今でも忘れられません。

タマネギと、ジャガイモ、ニンジンの甘さと、
塩だけで、コトコト煮込んで作ってくれました。

ジャガイモが、ほろほろっと、
口の中でほどけて、タマネギはとろとろ、
病気にならないと食べられない、
スペシャルメニューでした。

「味噌汁」ではない、母の「野菜スープ」が、
自分の、「おふくろの味」です。

さて先日、
面白いと評判になっていた、
ある映画を、見に行きました。

その映画って云うのが、
劇映画「孤独のグルメ」です。

いやあ、見て一番に感じたのは、
やっぱり、

「腹が、減った・・・」

でしたね困った

そして、
面白かったし、美味しかったし、

笑って、泣けて、
とっても素敵な映画でした。

絶対にお勧めですグッド

その劇中に登場する、
究極のスープの名前が、

「いっちゃん汁」

でした。

名優、松重豊さんが演じる、
お馴染みの主人公 井之頭五郎が、
この『いっちゃん汁』の、食材を求めて、
フランス・韓国・そして長崎の五島列島を、
旅する物語です。

詳しい内容は、
皆さんにも見て欲しいので書きませんが、

再現された「いっちゃん汁」は、

ウマすぎた―ラブ

でも見事に、

食材は正しいと思う―

と、仕事の依頼主のお祖父ちゃんが、
五郎さんに礼を言います。

五郎さんのかつての恋人で、
五郎さんがお父さんではない、
彼女の娘さんが、依頼主です。

実際にパリ在住の、
杏さんが、演じています。

そのやり取りが、
とても美しくて、優しいんです。

そして、温かいそのスープが、
お祖父ちゃんの、
新たな、生きる力に変わります。

お時間があったら、

絶対に映画館に行くべし―カメラ

ですよ幸せ

内容は、ネタバレになるので書きませんが、

「いっちゃん汁」が、

見事に再現できた、
幾つかの海鮮の食材だけ、今日は紹介しますね。

『ファンテヘジャンク』

実は、
この、韓国料理に使われているお魚が、
大きな引金になって、
一気にドラマが動きます。

そのお魚は、
たらこや、明太子の、原材料としても知られる、
あの、北の海のお魚です。

そう。
皆様も、名前を聞けば思い浮かぶ、

『スケソウダラ』です。

韓国語で、『ファンテ』は、

スケソウダラを寒風に晒して凍らせて、
また​​​融かして凍らせて・・・
を、繰り返して作る「干鱈」の事―

で、『ヘジャン』は、

酔いを覚ます―

って、云う意味だそうで、

『ク』が、
スープの意味なんだそうです。

これを続けると、
『酔い覚ましのためのスケソウダラのスープ』

と、云う意味となり、
韓国では、二日酔いの時に飲むと、
直ぐに回復できるスープだ。として、
有名な、お料理なんだそうです。

日本の、『しじみ汁』
の、様な感じでしょうかね!?

更に、海鮮としては、
五島産の『エソの煮干し』
と、『こんぶ』が、登場します。

更に、味に深みを与える、畑の恵み。
『しいたけ』と、『タマネギ』

深みを与える動物系の『とんこつ』が、
複雑に調和し合って、
究極のラーメンスープとして、

「いっちゃん汁」が、再現されます。

このラーメンスープを作ったのは、
コロナで挫折したラーメン店の店主で、
ラーメン屋なのに、チャーハンしか作りません。
が、このチャーハンが、とんでもなく美味しい。

何度か通うなかで、
店主にラーメン作りの再開を熱望する、
一人の青年と出会います。

そして、彼にスープ作りを頼んで欲しい―
と、二人は、作戦を考えました。

五郎さんが持ち込んだ食材を見て、
店主は、自らを奮い立たせて、
再びラーメン作りに取り組むのですが・・・

この辺りのストーリーの展開には、
故 伊丹十三監督の映画、
『タンポポ』への、
オマージュが込められている様に感じました。

このラーメン店の店主は、
オダギリジョーさんが、演じます。

依頼主のお祖父ちゃん役は、
松重さん同様、バイプレイヤーとして名高い、
塩見三省さんが、キャストされています。

更には、役どころは敢えて書きませんが、
内田有紀さん、磯村隼人さん、
村田雄浩さん、遠藤憲一さんなどの名優が、
脇を固めています。

更に、若き日にバイト先で知り合って、
夢を語り合った、現クロマニヨンズの、
甲本ヒロトさんが、音楽を担当!!

テーマ曲の、
『空腹と俺』の、疾走感は、
正に、腹ぺこで歩き廻る、
五郎さんの心境の様で、
お二人の関係生を、彷彿させてくれます。

食は、正しく「生きる事」で、あり、
作る人と、食べる人の、
気持ちがぶつかり合う、調和し合う、
そんな姿が、思い浮かびます。

だからこそ、
「胃袋の記憶」って、色あせないんですね。

そして、
舞台の一つになっている五島は、
釣り人の聖地―

実存する島の食堂も、
ドラマ同様、そのまま登場し、
五郎さんは、ちゃんぽんを食べるのですが、

このちゃんぽんにも、
いっちゃん汁への、ヒントが隠れていました。

いつか、五島に行って、
釣りを思い切り楽しんで、
あの食堂で、大盛りのちゃんぽん、
食いたいなあ・・・

腹減った!!
オイオイオイ音符





 







2025/01/25 9:06:01|お魚紹介
どっちがヘビに似てる?

おはようございます。

いきなりですがっ、
今年は「巳年」ですよね幸せ

そこで、
名前に「ヘビ」を、冠したお魚魚を、
ちょっと調べてみましたチョキ

「ウミヘビ」は爬虫類ですから、
ここでは、除くことにして、

純粋に、「ヘビ」が、名前に付いている、
そんなお魚を探してみると、

『ヘビゲンゲ』と、

『ヘビギンポ』って、

云うお魚がヒットしましたびっくり

ですが、
『ゲンゲ科』の、お魚は主に深海に居て、
自然の中では、見る事ができないだろうな・・・
と、思い、

釣れる事もあり、
パッと見がニョロってしてる、
ギンポ科?

の、お魚であれば、
ひょっとしたら、見つける事ができるかも・・・?

と、『ヘビギンポ』を、
ちょい深、リサーチグッド

すると、
なかなか興味深い、お魚でした。
特に繁殖行動が面白い幸せ

タダね・・・

左の写真を見比べてみて、
どっちの魚が、『ヘビギンポ』だと、思います?

『ギンポ』を、ご存じであれば、
一目瞭然でしょうが、

どっちが、ヘビに似てる?

って、聴かれたら、
きっと迷わず、下のお魚だと思いますョね困った

ところが、ぎっちょんちょん。
『ヘビギンポ』は、上の写真のお魚です怒る

ヘビにゃあ、見えんっよろよろ

そう、ツッコまれますよね〜困った

下の写真は、正しく『ギンポ』でして、
どう見ても、こっちの方が、

「ヘビじゃんけ!!」

ご指摘、ご尤もでございますう。

ですが、こう云うところが、

魚名の面白さ― スマイル

なんだと、思います。

因みに、『ヘビギンポ』は、
ギンポ科ではないらしく、
『ヘビギンポ科』として、分類されて居り、

『ヨコジマヘビギンポ』
って、云う種類も居るそうです。

なので、
ギンポに似ていないのは、当たり前かも?

ところで、

繁殖行動が面白い―

って、書きましたが、
どんな風に面白いかって云うと、

ちゃっかり父ちゃん、

なにょーしてるで怒る

うっかりじゃあ、すまんよお!!

なんですスマイル

どう云う事かと申しますと・・・

父ちゃん(♂)が、
ボコ(卵)を、食っちゃってるじゃん怒る

で、母ちゃんはと申しますと・・・

これまた、父ちゃんがいるのに、
な、なんと・・・

これ以上は、書けましぇ〜んガッカリ
ご想像くださいガッカリ

ヘビギンポの繁殖期は、主に夏です。

日本全国の、浅いタイドプールなどに棲息し、
体調は、6〜7a程です。

繁殖期になると、
雄は、雌を招き入れるための、
ベッドを作ります。

その時に、他の雄がやって来ると、
激しく追い回し、縄張りを守ります。

が、このお魚の愛すべきところは、
もチョット後に書きますね。

ベッドを雌が気に入ると、
晴れてペアリングとなる訳ですが、

雌が産卵行動に入ると、
ちゃっかり、他の雄も集まって来て、
放精するチャンスを窺って、

隙あらば・・・

と、雌が産卵する瞬間を狙っています。

で、産卵すると、
やっぱり、複数の雄が放精するんですって。

で、受精卵が孵るまで、
雄が卵を守る訳ですが、
ここまでは、そりゃあ父親の鏡―

献身的な父ちゃんなのです。

が、その間、一切のエサを食べなくなるそう。
因みに、主食は、海藻類ですって。

これって、雄が口の中で卵を守る、
ネンブツダイに似ておりますが、

ネンブツダイよりも長い期間、
卵が孵化しないので、雄は、腹ぺこの極地―

でね。
ここからですよ。

卵が孵えって、
役目を終えた後の雄を捕らえて、
胃の内容物を調べてみると・・・

な、なんと、
殆どの雄の個体の胃の中には、
そこそこの数の、「卵」が、
出て来るんですってヨ。

腹が減って減って、
食べたのは、自分の・・・

あかーんガッカリ

残念です。

ギンポと云うより、ハゼに似て居ります。
が、ヘビギンポの背ビレは、
3つに分かれて居り、

泳ぎ方も、ハゼとは異なるので、
区別が容易にできるそうですチョキ

これから春になって、
磯遊びが出来る頃になったら、
「巳年」に、あやかって、

『ヘビギンポウオッチング』などに、
出掛けてみると面白そうですよ幸せ

一方、本家のギンポの方はと云いますと、
知る人ぞ知る、天だね高級魚。

自分も、
釣れたギンポを天ぷらで食した事がありますが、
白身でふわっふわ。
マジでウマイ美味しい

まあでも、漁で獲ってる魚じゃないので、
食べたかったら、釣りするしかないよ〜スマイル







2025/01/20 9:06:01|トピック
釣りの最中に大地震があったら・・・

おはようございます。

本当は、
この投稿を、
1月17日にアップしたいと考えていました。

が、既に多くのメディアで報道された後なので、
多くの方が、改めて気付いた事でしょうびっくり

そうです。
1月17日は、あの『阪神淡路大震災』から、
30年の節目の日でありました。

ご存じの通り、
元日は、昨年の能登半島地震から1年となり、
続いて、来る3月11日には、
東日本大震災から14年となります。

これから春に向けて、
忌まわしい震災のあった日が、
カレンダーを、順番に過ぎていきます。

更に、4月14日は、熊本地震の発災日ですね。

ところで、
昨年の能登半島地震では、海底が隆起して、
漁港が使えなくなる被害も発生しました。

各地で津波もありました。

では、
もし自分が釣りをしている最中に、
大きな地震が、突然襲ってきたら・・・


って、あなたは考えた事がありますか?

そんな事を問題提起したくって、
敢えて数日、発災日をずらした今日、
この投稿を、アップする事にしました。

これは、
ほんの一例に過ぎませんが、

当方が、
毎年の夏にキャンプで訪れている八丈島で、
中学生と釣りをする機会があるのですが、

その際に、
中学生達に、毎年申し送りしている、
地震の際の対応―

に、ついて、書きたいと思います。
前記した通り、あくまで一例と考えて戴き、
個人で、グループで、釣りに行った際に、
大きな地震が起ったとして、
取るべき方策を、考えて欲しいと思っています。

前記の八丈島での釣りを行うのは、
神湊漁港内と決めています。

釣れる、釣れないは、二の次です。

当然、
ベースキャンプからのアクセスが良い事や、
釣れる可能性が高いことも要因ではあります。

が、何より重視しているのは、
「津波からの避難―」です。

神湊漁港の海抜は、
当然ですが、堤防の高さのみなので、
4〜5b程で、
すぐ上の舗装路で6bが確保されています。

只、これでは、津波に呑みこまれてしまう為、
少なくとも、海抜30bまで高台へ避難が必須です。

町のハザードマップで確認すると、
八丈一周道路で、24bから30bの為、
もう一段高い、
空港道りまで避難が必要となります。

その際、
釣具は回収しない事をルールとし、

直ちに坂を駆け上がって避難を優先する―

と、しています。

当然ですが、
仮に釣れていたとしても、
魚も回収せず、避難する事にしています。

拠って、なるべく持参する釣具については、
安価な物を選ぶように、
事前に申し送ってあります。

当日は、釣行前にライフジャケットを、
指導者も着用してから、釣り場に向かいます。

前記の釣具不回収については、
突然の雷雨雷雨にも適応させて、
雷が鳴ったら、釣具はそのままで退避し、
港の屋根の下へ入る事としています。

但し、雷の場合は、
雷雲が通過後に、回収に行く事にしています。

幸い、これまで地震や津波は、
キャンプ中に起きていませんが、
しっかり備える事を意識して、
釣りを行います。

昨年、釣り体験後でしたが、
キャンプ期間中に、

『南海トラフ地震の注意情報』

が、出されていました。

また八丈島では、
昨年、海外での地震や、小笠原近海の地震で、
微少な津波も、何度か観測されました。

地震災害の多い我が国において、
特に海でのレジャーは、常にリスクと裏腹です。

だからといって、しない―

ではなく、正しい情報の元に、
準備をして置く事で、楽しむ事が求められます。

何かの参考にして戴けたら、幸いです。

写真は、八丈島の神湊漁港です。

何処かで見た様な・・・

それもそのはず、
付近に備えられた定点カメラで、
撮影されている映像が、
八丈島で、台風などの災害時には、

公共の電波に乗ってテレビテレビに、
映し出されています。自信まんまん



 







2025/01/10 9:06:01|お気に入りの場所
鶴は千年、亀は万年、海亀は何年!?

おはようございます。

寒の最中でございます。
皆様、あったかくしてお過ごしください幸せ

ところで、おめでたい動物の象徴として、

『鶴は千年、亀は万年』って、
云う言葉が、ありますよね。

実際の寿命は、そこまでないにしても、
特に亀さんは、長生きです。

さて、
自分が毎年の夏に訪れている八丈島は、
海ガメが、たくさんいます。

島内の至る所で海ガメを見る事ができますが、
海ガメの寿命って、皆さんご存じですか?

前出の言葉を使うとしたら、

海亀は億年―ラブ

って、いきたいところですよね〜スマイル

昨年の夏も、スノーケリングしているビーチに、
海ガメさんが顔を出してくれて、

山梨の子ども達は、
興奮するくらい、盛り上がって居りました。

海ガメと一緒に海を泳いだ―

なんて、そりゃあ嬉しいですよね嬉しい

ビーチに来てくれた海ガメは、
アオウミガメさんでした―

が、八丈島には、

アカウミガメさんもいますし、

べっ甲細工として最も高級とされる、

タイマイもいますし、

チョーでっかい

オサガメさんも、姿を見せてくれる事があります。

と、云う事で、海ガメの寿命を調べてみました。

やっぱり、長生きでしたびっくり

アカウミガメ・アオウミガメの平均的な寿命は、
おおよそ70年〜80年だそうで、

タイマイは、それほどでないにしても、
50年くらい生きるそうです。

じゃあ、
チョーでっかいオサガメの寿命はと云うと、
他の海ガメに比べ、成長が早いので、
見た目よりは長くないそうですが、

それでも、45年以上は生きるそうです。

いずれにしても、
100年以上も長きに渡り、
生きていた陸ガメ(ゾウガメ)もいますから、

陸ガメも、海ガメも、
長寿の象徴としては充分ですよね。

ですから、ビーチに来てくれたアオウミガメさんは、
ティーンエイジャーの中学生にとっては、

オジサン、オバサンの年齢かとは思いますが、
還暦のワタクシからしたら、

おー、我が友よ〜!!

って、感じかなスマイル

悠久の昔から、
海と共に生きてきた海ガメです。

プラスティックゴミの誤食などにより、
毎年、多くの海ガメが死んでしまっている現状、

こうした現状をおさえる為には、
今の若き力が、自分事として海の環境を守り、

生きものたちの繋がりを守っていくこと、

きっと、

中学生達に、

「僕らのこと、託したぞー!!」

って、云いに来てくれたと思っています。

美しい海を、いつまでも・・・

世界共通の願いにしていきたいですね。

新年に因んで、こんな話題にしてみました。

左の写真の、上2枚がアオウミガメ
下が、アカウミガメです。

アオウミガメは、底土で撮影した個体
アカウミガメは、八重根で撮影した個体です。




 







[ 1 - 5 件 / 785 件中 ] 次の5件 >>