鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2025/01/25 9:06:01|お魚紹介
どっちがヘビに似てる?

おはようございます。

いきなりですがっ、
今年は「巳年」ですよね幸せ

そこで、
名前に「ヘビ」を、冠したお魚魚を、
ちょっと調べてみましたチョキ

「ウミヘビ」は爬虫類ですから、
ここでは、除くことにして、

純粋に、「ヘビ」が、名前に付いている、
そんなお魚を探してみると、

『ヘビゲンゲ』と、

『ヘビギンポ』って、

云うお魚がヒットしましたびっくり

ですが、
『ゲンゲ科』の、お魚は主に深海に居て、
自然の中では、見る事ができないだろうな・・・
と、思い、

釣れる事もあり、
パッと見がニョロってしてる、
ギンポ科?

の、お魚であれば、
ひょっとしたら、見つける事ができるかも・・・?

と、『ヘビギンポ』を、
ちょい深、リサーチグッド

すると、
なかなか興味深い、お魚でした。
特に繁殖行動が面白い幸せ

タダね・・・

左の写真を見比べてみて、
どっちの魚が、『ヘビギンポ』だと、思います?

『ギンポ』を、ご存じであれば、
一目瞭然でしょうが、

どっちが、ヘビに似てる?

って、聴かれたら、
きっと迷わず、下のお魚だと思いますョね困った

ところが、ぎっちょんちょん。
『ヘビギンポ』は、上の写真のお魚です怒る

ヘビにゃあ、見えんっよろよろ

そう、ツッコまれますよね〜困った

下の写真は、正しく『ギンポ』でして、
どう見ても、こっちの方が、

「ヘビじゃんけ!!」

ご指摘、ご尤もでございますう。

ですが、こう云うところが、

魚名の面白さ― スマイル

なんだと、思います。

因みに、『ヘビギンポ』は、
ギンポ科ではないらしく、
『ヘビギンポ科』として、分類されて居り、

『ヨコジマヘビギンポ』
って、云う種類も居るそうです。

なので、
ギンポに似ていないのは、当たり前かも?

ところで、

繁殖行動が面白い―

って、書きましたが、
どんな風に面白いかって云うと、

ちゃっかり父ちゃん、

なにょーしてるで怒る

うっかりじゃあ、すまんよお!!

なんですスマイル

どう云う事かと申しますと・・・

父ちゃん(♂)が、
ボコ(卵)を、食っちゃってるじゃん怒る

で、母ちゃんはと申しますと・・・

これまた、父ちゃんがいるのに、
な、なんと・・・

これ以上は、書けましぇ〜んガッカリ
ご想像くださいガッカリ

ヘビギンポの繁殖期は、主に夏です。

日本全国の、浅いタイドプールなどに棲息し、
体調は、6〜7a程です。

繁殖期になると、
雄は、雌を招き入れるための、
ベッドを作ります。

その時に、他の雄がやって来ると、
激しく追い回し、縄張りを守ります。

が、このお魚の愛すべきところは、
もチョット後に書きますね。

ベッドを雌が気に入ると、
晴れてペアリングとなる訳ですが、

雌が産卵行動に入ると、
ちゃっかり、他の雄も集まって来て、
放精するチャンスを窺って、

隙あらば・・・

と、雌が産卵する瞬間を狙っています。

で、産卵すると、
やっぱり、複数の雄が放精するんですって。

で、受精卵が孵るまで、
雄が卵を守る訳ですが、
ここまでは、そりゃあ父親の鏡―

献身的な父ちゃんなのです。

が、その間、一切のエサを食べなくなるそう。
因みに、主食は、海藻類ですって。

これって、雄が口の中で卵を守る、
ネンブツダイに似ておりますが、

ネンブツダイよりも長い期間、
卵が孵化しないので、雄は、腹ぺこの極地―

でね。
ここからですよ。

卵が孵えって、
役目を終えた後の雄を捕らえて、
胃の内容物を調べてみると・・・

な、なんと、
殆どの雄の個体の胃の中には、
そこそこの数の、「卵」が、
出て来るんですってヨ。

腹が減って減って、
食べたのは、自分の・・・

あかーんガッカリ

残念です。

ギンポと云うより、ハゼに似て居ります。
が、ヘビギンポの背ビレは、
3つに分かれて居り、

泳ぎ方も、ハゼとは異なるので、
区別が容易にできるそうですチョキ

これから春になって、
磯遊びが出来る頃になったら、
「巳年」に、あやかって、

『ヘビギンポウオッチング』などに、
出掛けてみると面白そうですよ幸せ

一方、本家のギンポの方はと云いますと、
知る人ぞ知る、天だね高級魚。

自分も、
釣れたギンポを天ぷらで食した事がありますが、
白身でふわっふわ。
マジでウマイ美味しい

まあでも、漁で獲ってる魚じゃないので、
食べたかったら、釣りするしかないよ〜スマイル







2025/01/20 9:06:01|トピック
釣りの最中に大地震があったら・・・

おはようございます。

本当は、
この投稿を、
1月17日にアップしたいと考えていました。

が、既に多くのメディアで報道された後なので、
多くの方が、改めて気付いた事でしょうびっくり

そうです。
1月17日は、あの『阪神淡路大震災』から、
30年の節目の日でありました。

ご存じの通り、
元日は、昨年の能登半島地震から1年となり、
続いて、来る3月11日には、
東日本大震災から14年となります。

これから春に向けて、
忌まわしい震災のあった日が、
カレンダーを、順番に過ぎていきます。

更に、4月14日は、熊本地震の発災日ですね。

ところで、
昨年の能登半島地震では、海底が隆起して、
漁港が使えなくなる被害も発生しました。

各地で津波もありました。

では、
もし自分が釣りをしている最中に、
大きな地震が、突然襲ってきたら・・・


って、あなたは考えた事がありますか?

そんな事を問題提起したくって、
敢えて数日、発災日をずらした今日、
この投稿を、アップする事にしました。

これは、
ほんの一例に過ぎませんが、

当方が、
毎年の夏にキャンプで訪れている八丈島で、
中学生と釣りをする機会があるのですが、

その際に、
中学生達に、毎年申し送りしている、
地震の際の対応―

に、ついて、書きたいと思います。
前記した通り、あくまで一例と考えて戴き、
個人で、グループで、釣りに行った際に、
大きな地震が起ったとして、
取るべき方策を、考えて欲しいと思っています。

前記の八丈島での釣りを行うのは、
神湊漁港内と決めています。

釣れる、釣れないは、二の次です。

当然、
ベースキャンプからのアクセスが良い事や、
釣れる可能性が高いことも要因ではあります。

が、何より重視しているのは、
「津波からの避難―」です。

神湊漁港の海抜は、
当然ですが、堤防の高さのみなので、
4〜5b程で、
すぐ上の舗装路で6bが確保されています。

只、これでは、津波に呑みこまれてしまう為、
少なくとも、海抜30bまで高台へ避難が必須です。

町のハザードマップで確認すると、
八丈一周道路で、24bから30bの為、
もう一段高い、
空港道りまで避難が必要となります。

その際、
釣具は回収しない事をルールとし、

直ちに坂を駆け上がって避難を優先する―

と、しています。

当然ですが、
仮に釣れていたとしても、
魚も回収せず、避難する事にしています。

拠って、なるべく持参する釣具については、
安価な物を選ぶように、
事前に申し送ってあります。

当日は、釣行前にライフジャケットを、
指導者も着用してから、釣り場に向かいます。

前記の釣具不回収については、
突然の雷雨雷雨にも適応させて、
雷が鳴ったら、釣具はそのままで退避し、
港の屋根の下へ入る事としています。

但し、雷の場合は、
雷雲が通過後に、回収に行く事にしています。

幸い、これまで地震や津波は、
キャンプ中に起きていませんが、
しっかり備える事を意識して、
釣りを行います。

昨年、釣り体験後でしたが、
キャンプ期間中に、

『南海トラフ地震の注意情報』

が、出されていました。

また八丈島では、
昨年、海外での地震や、小笠原近海の地震で、
微少な津波も、何度か観測されました。

地震災害の多い我が国において、
特に海でのレジャーは、常にリスクと裏腹です。

だからといって、しない―

ではなく、正しい情報の元に、
準備をして置く事で、楽しむ事が求められます。

何かの参考にして戴けたら、幸いです。

写真は、八丈島の神湊漁港です。

何処かで見た様な・・・

それもそのはず、
付近に備えられた定点カメラで、
撮影されている映像が、
八丈島で、台風などの災害時には、

公共の電波に乗ってテレビテレビに、
映し出されています。自信まんまん



 







2025/01/10 9:06:01|お気に入りの場所
鶴は千年、亀は万年、海亀は何年!?

おはようございます。

寒の最中でございます。
皆様、あったかくしてお過ごしください幸せ

ところで、おめでたい動物の象徴として、

『鶴は千年、亀は万年』って、
云う言葉が、ありますよね。

実際の寿命は、そこまでないにしても、
特に亀さんは、長生きです。

さて、
自分が毎年の夏に訪れている八丈島は、
海ガメが、たくさんいます。

島内の至る所で海ガメを見る事ができますが、
海ガメの寿命って、皆さんご存じですか?

前出の言葉を使うとしたら、

海亀は億年―ラブ

って、いきたいところですよね〜スマイル

昨年の夏も、スノーケリングしているビーチに、
海ガメさんが顔を出してくれて、

山梨の子ども達は、
興奮するくらい、盛り上がって居りました。

海ガメと一緒に海を泳いだ―

なんて、そりゃあ嬉しいですよね嬉しい

ビーチに来てくれた海ガメは、
アオウミガメさんでした―

が、八丈島には、

アカウミガメさんもいますし、

べっ甲細工として最も高級とされる、

タイマイもいますし、

チョーでっかい

オサガメさんも、姿を見せてくれる事があります。

と、云う事で、海ガメの寿命を調べてみました。

やっぱり、長生きでしたびっくり

アカウミガメ・アオウミガメの平均的な寿命は、
おおよそ70年〜80年だそうで、

タイマイは、それほどでないにしても、
50年くらい生きるそうです。

じゃあ、
チョーでっかいオサガメの寿命はと云うと、
他の海ガメに比べ、成長が早いので、
見た目よりは長くないそうですが、

それでも、45年以上は生きるそうです。

いずれにしても、
100年以上も長きに渡り、
生きていた陸ガメ(ゾウガメ)もいますから、

陸ガメも、海ガメも、
長寿の象徴としては充分ですよね。

ですから、ビーチに来てくれたアオウミガメさんは、
ティーンエイジャーの中学生にとっては、

オジサン、オバサンの年齢かとは思いますが、
還暦のワタクシからしたら、

おー、我が友よ〜!!

って、感じかなスマイル

悠久の昔から、
海と共に生きてきた海ガメです。

プラスティックゴミの誤食などにより、
毎年、多くの海ガメが死んでしまっている現状、

こうした現状をおさえる為には、
今の若き力が、自分事として海の環境を守り、

生きものたちの繋がりを守っていくこと、

きっと、

中学生達に、

「僕らのこと、託したぞー!!」

って、云いに来てくれたと思っています。

美しい海を、いつまでも・・・

世界共通の願いにしていきたいですね。

新年に因んで、こんな話題にしてみました。

左の写真の、上2枚がアオウミガメ
下が、アカウミガメです。

アオウミガメは、底土で撮影した個体
アカウミガメは、八重根で撮影した個体です。




 







2025/01/08 9:06:01|作ってみよう!!
冬休みに工作の宿題があるか分からないけれど・・・

おはようございます。

昨日は七草でしたが、
『七草がゆ』は、戴きましたか?

お正月のごちそうで疲れた胃を、
整えるのにも、とっても理にかなっているそうです。

が、春の七草、
あなたは、全部、ご存じでしょうか?

まあ、それはともかく、
今日が3学期の始業式―
って、学校が多いだろうと思います。

さて、夏休みの宿題には、
「工作」って、割とベタですが、
冬休みって、工作関連の宿題ってあったかなあ・・・

期間が短い事もあって、
記憶を辿っても、工作の宿題をした記憶が、
イマイチありません。

が、もし出て居る学校があるのならば、
こんな工作どうですか!?

って事で、簡単に作れて、
しかも実用しても、大丈夫な「釣り竿」の、
工作を、ご紹介したいと思います。

これは、
昨年10月、福島県にある、
『アクアマリンふくしま』
と、云う水族館で開催された、

「こども海の日」と、云うイベントで、
当方が提案したプログラムで、
来館者に体験して戴いたものです。

何を作ったかと云うと、

○クルトの空き容器を使って、
実際に釣れちゃう、
『ワカサギ竿』を、作りました。

当日は、たくさんの方が、
当方のブースに来て下さり、体験されました。

とってもご好評を戴いたので、
ワカサギ釣りは、今こそシーズン中ですので、
改めて、紹介させて戴こうと思います。

自分のもう一つあるブログに、
既に紹介して居りますので、
興味がございましたら、併せてご覧下さい。

○クルトの空き容器って、
まどろっこしいですが、プロ野球の燕の球団の、
オーナー会社の、あの飲み物です。

敢えて言わなくって、だいじょぶですよね困った

材料は、この空き容器と、
空き容器が、竿のボディーとなります。

更に、
へら状に切り出した、ペットボトル。
これが穂先になります。

後は、釣り糸と、
ガイド用のステンレス製の、針金(3_くらい)
のみで作れちゃいます。
針金は、100均で買えますよ幸せ

使い終わった物の「再利用」の、意味―ニコニコ
も、ありますし、
形を変えて別の物に「再生」する―ラブ
の、意味もありますので、

何でも良いと云うことではありませんが、
ゴミにしないで、工作に使ってみましょうスマイル

とっても簡単なので、
作り方を以下に紹介しますネチョキ

先ず、○クルトの空き容器の底と、
穂先にするペットボトルの下側に、
画鋲や、キリで、穴を開けて下さい。
1つだけです。

続いて、空き容器の飲み口辺りに、
ペットボトルの穂先を、
テープなどで、固定して下さい。

直ぐ剥がれてしまうテープでなければ、
何を使っても大丈夫です。

続いて、空き容器の「くびれ」に、
釣り糸を巻き付けていきます。

先のイベントでは、10bの糸を巻きましたが、
釣りをしたい場所の水深以上の、
釣り糸を巻いて下さい。

この際、
糸の先をリールのスプールに巻く時と同様に、
縛ると簡単です。

糸を枚終えたら、糸の先を、
先ず空き容器の底に開けた穴に通し、

空容器の中を通して、
更に先を、穂先に開けた穴に、
下側からくぐらせます。

穂先に取り付けた、
ガイドを下から順番にくぐらせて、

最後に糸の先に、仕掛けを結ぶための、
ヨリモドシを結んで完成です。

小学生なら、
15分〜20分ほどで、完成できると思います。

好みで、竿のボディーに、
シールなどを貼って、
自分好みにカスタマイズするのも楽しいです。

こんな簡単な竿ですが、
普通に、ワカサギ釣りができる
スグレもの― です!!

今週末からは、3連休ですよね。
それに併せて、親子でワカサギ釣りなどにも、
お出かけしてみて下さい。

以前、このブログで、
ペットボトルのみで作るワカサギ竿を、
紹介させて戴きましたが、

アイディアとしては、こっちが先でしたスマイル

クローズドフェイスリールから、
思い付いたんですよグッド

この時季のワカサギ、
おいしいですよねえ美味しい



 







2025/01/05 9:06:01|レッツスタディー!!
ちょっとムツカシイ年末お魚クイズ(答え合わせ)
おはようございます。

2025年がスタートして、
早5日目でございます。

今日で、お正月休みが終わる方も、
きっと多いですよねウィンク

明日の朝、
寝坊には、くれぐれも気を付けて下さいネスマイル

さて、年末に出題させて戴いた、

ちょっとムツカシイお魚クイズ―

の、答え合わせを、
今日はして参りましょう。

ところで皆さん、
この2つの問題、正解が分かりましたか?

タイトルの通り、
ムツカシイ問題―困った

なので、
全く分からなかった方も、
結構いらっしゃるかと思います。

なので、
余り結果にコミットしないでくださいね。
間違っていても、気にしない方がいいですウィンク

ですが、正答のみでなく、
その根拠についても知って戴いて、

冬の代表的なお魚、
「ワカサギ」
に、ついての知識を深めて下さいませ。

きっと見方が、変わって来ると思いますヨ。

難なく正解だった方―
おめでとうございます!!

あなたはかなり優秀なお魚博士ですグッド
引き続き、お魚の知識を積み上げて下さいね!!

では、正解は以下の通りです。

先ずは、問題1

写真の上と下で、ワカサギはどっち!?
と、云う問題でしたね。

正解は、の写真が『ワカサギ』なので、

正答は、 です。

では、『ワカサギ』と、
近似種の『チカ』では、

何処がどう違うのか解説します。

注目して欲しいのは、
「背ビレ」と、「腹ビレ」の、位置関係です。

上の写真のチカは、
背ビレと、ほぼ同じ位置から腹ビレが始まっています。

一方、下の写真のワカサギは、
背ビレの位置が、チカより尾ビレ側に寄っています。

しかも、腹ビレは逆に、
やや頭側に寄ったところから始まっています。

ここが、最もワカサギとチカで異なる特徴です。
とっても微妙な違いですが、分かりましたか?

続いて、問題2―

ワカサギの仲間である、番号を振った三種の魚―
キューリウオ・シシャモ・チカの写真から、
何番の魚が、どの魚か答えて・・・

と、云う問題でした。

この正答は、

@番 キューリウオ

A番 シシャモ

B番 チカ

で、ございます。
質問に書いた通りに並べていましたが、
果たして、そこに気が付きましたでしょうか?

特に、Aの魚をシシャモだって知ると、

今までシシャモと思って食べていた魚は何なんだ!?

って、当然思いますョね。

誰もが良く知っている「子持ちシシャモ」は、
ほぼ、「カラフトシシャモ」と、言われる魚です。

中国やロシアなどで漁獲された魚が、
主に自分たちが食べている「シシャモ」に、なります。

標準名は、「カペリン」と、云うお魚で、
海域にしか棲息していません。

一方、シシャモは、
海域と川とを往き来する習性があって、
繁殖期になると、
オスは、褐色に近い「婚姻色」を、示します。

日本には、北海道にしか棲息しておらず、
現地では、時にお寿司のネタとしても使われます。

キューリウオは、「でっかいワカサギ」と、
形容するのが、最も分かり易いでしょう。

20p以上にもなるので、
比べなくても一目瞭然です。

名前の由来の通り、キューリの匂いが強く、
苦手な方が、多いかもしれません悲しい

チカは、
第1問で解説した通りの身体的な特徴があり、

仔魚は海のプランクトンを食べて育ちます。
湖には居らず、主に海域で過ごす魚です幸せ

ワカサギも本来は、
川と海とを往き来する習性がありますが、

湖に移植されるケースが殆どで、
海に行かない「陸封型」の、固体が多いです。

では、上の写真は、何でしょうか!?
もう、分かりますよねOKスマイル
 







[ 1 - 5 件 / 783 件中 ] 次の5件 >>