夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2025/09/19 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告3(明日は、もうサバイバル)

皆様、おはようございます。

先日、凄く久しぶりに高校野球を観戦野球
自分の卒業した高校は、
既に統合してしまったので無いのだけれど、
統合後の学校が、見事にベストエイト8
その瞬間を見届けて来ました。

次も勝ってもらって、
なんとか、関東大会に行って欲しいなあ!!

さて、くどい様ですが、
今年度の海洋道中は、いきなりトップギアです車

島に着いた翌日に、
もう「サバイバル踏破」なのですダッシュダッシュ

交流会を済ませて、ほっとする間もなく、
それぞれ準備に取りかかりました。

リーダーの4人は、
早速、踏破のコース下見に出掛けましたグッド

残ったメンバー達は、
踏破中に使う、バーナーの講習を受けて、
パッキングを始めます。

指導者達は、
パッキングの時間を確保するために、
今日は、子ども達のために夕飯の準備です。

メニューは、消化が良く、食べやすい様にと、
「冷やしうどん」を、大鍋で作り始めました。
更に、お楽しみの「フルーツポンチ」も、作ります。

例年、誰が何を持って行くかで、
少々、もめるのでありますが、
そんな時間はありません。

とにかく、手分けして、食材や、備品を、
せっせと、ザックに入れていきました。

事前研修で、パッキングのコツは伝授済みスマイル
上手にパッキングしなよ。

夜は、次第に更けていきます・・・夜

それでは、各班の踏破コースを、
先に紹介しちゃいましょうグッド

1班(リーダーは、ひーちゃん)
史上初!! 八丈富士登山富士山(頂上まで)の後に、
その後で、八重根〜大坂トンネルを抜けて、
樫立でビバーク。翌日に、登龍峠を越えてBC
歴史にその名を刻め!!

2班(リーダーは、ハリ)
初日に、登龍峠を越えて、中之郷。
ビバークは、三原小中。
翌日に、大坂トンネルを下ってからの、
八重根〜南原〜BCの1周コース

3班(リーダーは、ゆうか)
2班とほぼ同じコースなれど、
メンバー達の体力が未知数。
ビバークは、三原小中。
ですが、2班とは場所を分けました。

4班(リーダーは、なお)
昨年、1日で末吉まで歩き、
歴史を塗り替えたなおが、今年挑むのは、
初日に、南原〜八重根〜大坂トンネルを抜けて、
中之郷でビバーク。
翌日に、登龍峠を越えてBCと云う、
2班、3班とは、逆の1周コースです。

簡単なコースはありません。
とにかく無事に戻って来られるように、
指導者達も、パトロールのコース確認に、
念を入れた、前日の風景でありましたびっくり




 







2025/09/16 10:01:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告2(つづき・・・)

皆様、おはようございます。

貼りきれなかった写真を、
続けてお届けします。

八丈のお母さん方から戴いた、
美味しい手料理と、
お母さんたちに感謝を伝えているところ、

そして、八丈の仲間達を、
お見送りするシーンです。

出会いは宝ものハート
今年も、出足は最高です!!

明日以降、楽しみしかありませんラブ







2025/09/16 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告2(2日遅れで、ただいま)

皆様、おはようございます。
昨日は、3連休の最終日。

「敬老の日」でしたが、
おじいちゃん、おばあちゃんと、
素敵な時間を過ごせましたでしょうか?

自分の年齢を考えると、
今年度の参加者たちは、「孫」でも通る年齢差困った
なーんて考えると、一緒に活動できませんから、
あくまでも、
「お兄ちゃん」的な存在ってことで・・・

そりゃ、言い過ぎやろ怒る

さて、橘丸船に揺られること10時間以上・・・
ついに、八丈島に上陸です。

タラップの向こうに、
八丈のスタッフの皆さんが待っていて下さって、
「おかえり〜」って、声を掛けて下さるので、
自然に、「ただいまあ」っと、なって、

「2日遅れですが、今年もよろしくお願いしますぅ」

中には、船酔いでふらふらの子もいましたが、
山の子たちは、
やっぱり地面に足がしっかり着いていると、
安心するようですムフフ

底土港にある「待合所」の、3階に向かい、
簡単な「歓迎セレモニー」があって、
菓子パンで簡易な朝食です。

船酔いしてる子もいるので、
まあこれくらいが丁度良い・・・
自分は、もちょっとガッツリ食べたかったけど・・・

朝食を済ませたら、
いよいよベースキャンプ(以下BC)まで、
徒歩での移動になります。

例年、先導役のワタクシですが、
今年は、直前に「津波警報」が、発令された事もあり、
もしもの時の避難場所の、確認が必須―

と、なって、少し回り道をせざるを得ない事、
しかも、BCでは八丈島の子ども達が、
山梨の子ども達の到着を待ってる・・・

そんな訳で、ペース配分が難しいよろよろ
途中で、「まだ着かんけ?」と、
催促されたり、

そんなに近い距離じゃなんいんだけどな・・・ガッカリ
それでも、BCに到着するやいなや、
八丈町のメンバー達が、なんとっ、
アーチを作ってお出迎えラブ

ありがとう!!
帰って来たぞーグッド

早速、交流セレモニーが始まります。
今年度の交流会はと云うと・・・

一緒にテントを設営して、
お昼も一緒に食べよう!!

と、BCの設営と、交流会を、
ドッキングさせての実施となりました。

各班のテントサイトがおおよそ決まった段階で、
作業がスタート!!

初対面でしたが、
結構、和気あいあいで作業しています。

八丈島の子ども達も、
普段、テントなんて建てた事がないので、
何だか楽しそうです。

時間に追われながらも、
せっせと作業を進めていて、
寝泊まりするテントを一張りと、
食事を摂るためのタープ(ブルーシートで)を、
共同作業で行いました。

例年だと、
郷土料理を一緒に作る―
と、云うのがメインのプログラムでしたが、

今年は、ご指導を戴いて居る、
婦人会のお母さん方が、
作ってBCに出前して下さって・・・

更に、食べやすい様に・・・
って、「そうめん」も、用意下さって・・・
なんて、優しいんだ!!

郷土料理の「麦ぞうすい」
とっても、美味しく戴きました。
ごちそうさまでした。

お母さん方のあたたかいおもてなしに、
「心」と、「胃袋」を、
同時に鷲づかみされてしまいましたハート

島のお母さん方も一緒に、
お昼ご飯の後は、

さあ、もう一踏ん張り!!
残った作業を、やっつけようチョキ

たくさんの八丈町の皆さんの、
ご協力を戴いて、
ついにBCが完成しました。

八丈の仲間達を、
今度は、山梨の仲間達が、
アーチでお見送りしました。

ありがとうね〜!!
急きょでしたが、
こんな「交流会」も、いいよね〜グッド

BCは無事に完成しましたが、
もう明日は、『サバイバル踏破―』

なんですよね・・・
まさしく、超特急新幹線の展開であります。





 







2025/09/14 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告1(いざ、最後の八丈へ)

皆様、おはようございます。
残暑・・・
ではなくて、
未だに猛暑お見舞い申上げます。

9月も、もう中盤ですが、
皆様に置かれましては、
夏の疲れを引きずっていらっしゃるのでは!?

自分も正しくそんな感じでありまして、
夏バテと云うより、
夏がずっと続いてる様な感覚です。

ですがっ、
そろそろ、今年度の海洋道中の、
ご報告を始めないと、今年中には終わらない困った

そんな心配が出て参りましたので、
どうかお付き合い下さいませ怒る

さて、副題に気付かれましたでしょうか・・・
実はワタクシ、今年度の海洋道中を以て、
この事業から卒業させて戴く事になりました。

初めて指導者として、
真夏の八丈島に行く事になってから、
既に20年以上の月日が経ちました。

その間、
本当にたくさんの、多感な中学生たちと共に、
「でっかい体験」を、重ねて来る事ができました。

思い起こせば、
たくさんの、本当にたくさんの方々に支えて戴いて、
中学生たちの青春の1ページに加われた事、
心から感謝して居ります。

このブログを見て戴いて方々からも、
毎年、海洋道中の報告を始めると、
その期間は、いつも以上にアクセスが増えて、
支えて戴いている事を実感します。

そんな皆様にも、
心から御礼申上げたいです。
本当に、本当に、ありがとうございました。

自分は、海洋道中を卒業する事になりますが、
「海洋道中は、永久に不滅です!!」

と、故 長島茂雄 巨人軍名誉監督の、
明言を、ちゃっかり使わせて戴いて、

引き続き、『やまなし少年海洋道中』を、
ご支援戴ければ、嬉しく思います。

これから、その毎年のルーティーンが、
変わってしまう事になるなんて、
自分でも未だに信じられない気持ちですが、

でも、本当に精一杯に取り組んで来たので、
意外なほど、すっきりとした心持ちなんんです。
淋しさより、達成感の方が遙かに大きくて、

素直に、「今までお疲れさん」って、
自分自身に云ってあげたい気持ちで、
今年度のご報告を、
させて戴きたいと思っています。

では、今年の海洋道中を、
初日から、振り返ってみる事にしましょうグッド

ですが、先にお伝えしました通り、
台風の接近・通過に伴って、
日程の変更を余儀なくされました。

拠って、
例年の海洋道中とは、体験の並びは、
大きく異なって居ます。
予め、ご承知置き下さい。

只、例年以上に体験をギュっと詰め込んだので、
お腹いっぱいな感じかもしれません困った
その事も、予め、お許し戴ければ有り難いです。

出発は、8月3日の日曜日でした。
例年だと、
初日に「出発式」を、山梨で行ってから、
八丈島に向けて出発するのでありますが、

日曜なので、
渋滞に巻き込まれる前に中央道を抜けてしまおうと、
集合して即出発―。と、相成りました。

それでも、
保護者の皆様の、温かいお見送りを戴き、
期待に大きく胸を膨らませての出発でした。

途中、石川のPAでトイレ休憩だけとって、
午後4時には、東京竹芝桟橋に到着しました。

いつもより時間を掛けて、
班別、係別の、ミーティングを行って、
参加者たちは、まだ見ぬ八丈島へ思いを馳せました。

そして、みんなのキャンプネームを書き入れて、
班の旗も、見事に完成です幸せ

待ってろ八丈!!

そして、夜10時半―
参加者たちの夢と期待も乗せて、
「橘丸」は、出港しました。

ベイブリッジをくぐって、
お台場、羽田の、夜景が過ぎていきます。

消灯前に、
デッキで全員でポーズカメラ

明日の朝から、
早速フルスロットルダッシュ

今年の海洋道中が、
いよいよ始まったのでした嬉しい





 







2025/08/03 10:00:00|お知らせ
海洋道中2025 日程変更のお知らせ
皆様、おはようございます。

小笠原諸島付近でウロウロしていた台風9号台風が、
8月になったとたんに、急に足早になり、
列島から遠ざかっていきました。

前の記事の、
海洋道中出発日にモロかぶり、

結局、本日8月3日から、
改めて、海洋道中を始める事になりました。

通常は、8泊9日で行うこのキャンプ
今年は、6泊7日になってしまいました。

が、津波も心配なくなりましたし、
台風一過で再出発ですから、
ある意味、運が良かったのかも?

期間が短くなってしまったからと云って、
でっかい体験は、
決して、ちっくくはなりません!!

その分、短期集中で、より充実したキャンプに、
していく所存でございます。

そして、
今度こそ、帰着するまで音信不通となりますので、
予め、ご承知置き下さい。

それでは、
中学生たちと、一緒にでっかい体験に出掛けて来ます!!

行って来まーす!!

船で行きますよ船

写真は、登龍峠の絶景をどうぞグッド
 







[ 1 - 5 件 / 565 件中 ] 次の5件 >>