新聞、雑誌等に書いたもの、どっかでしゃべったこと、書き下ろし……の置き場です。 主に文学・歴史関係が多くなるはずですが、何にでも好奇心旺盛なので、どこまで脱線するか?!。 モノによっては長いのもありますが、興味のあるところから御覧下さい。
 
2014/10/02 14:52:50|本・読書・図書館
桝居孝氏の著書をいただく

赤十字の歴史などに研鑽深い桝居氏から2点のご著書をいただいた。
「雑誌『少年赤十字』と絵本画家岡本帰一」および「日本最初の少年少女雑誌『ちゑのあけぼの』の探索・『鹿鳴館時代』の大阪、京都、神戸」の2点。
氏は大阪府の教育長を務められ、国際児童文学館の設立にも尽力された。

大阪の児童文学館が設立されたのち、自分も地元に文学館設立の仕事をしていた。
何度か同館と連絡を取ったり、視察させてもらったこともある。
同館の設立の基となった個人蔵書をも羨んだこともある。
氏とはいずこかですれ違っているかもいれない。

氏の1926年生まれを強調しては失礼だが、とてつもない力作である。
山梨県北杜市に来られて、小渕沢の駅前の書店で拙著「近代山梨の光と影」を入手されたのがきっかけだと添え書きしてあった。
このファイトを知ると、著書をいただくのも大変光栄である。
楽しみに大切に読ませていただこうと思う。







2014/09/25 9:37:45|文学
「エッセイを楽しもう」にご参加を
エッセイを書いてみたいと言う方は多いのではないでしょうか。
県民文化祭では写真のチラシのような内容でエッセイ講座を実施します。
お話しあり、実作指導ありです。
お気軽にお聴きください。
作品提出は義務ではありません。







2014/09/21 9:36:23|文学
龍太句碑建碑
句誌「雲母」の人達は、飯田蛇笏の精神を受け継いでいたのか、句集の刊行等について、かなりストイックだった。

それでも、指導者格だったある俳人が句集を編んだところ、田舎の小父さんに、
「先生、そんねん金かけて本なんか作っていんで、でかい石碑でもぶったてろし。そうすりゃ、エイエンに残るよ」
と大真面目に言われたそうだが……。

蛇笏の第一句集「山蘆集」刊行は47歳のときである。
もっとも正岡子規、長塚節は生前句歌集を持たなかった。

「雲母」では句碑の建碑などは、言わず語らず、推奨されなかった。
無断で屋敷に蛇笏の句碑を建てた門人がいたが、蛇笏はただちに碑面を削り取らせたという。

古人の詠についてはそうでもなく、蛇笏は山蘆後山には山口素堂の
 目には青葉山ほととぎす初がつを
の句碑を建て、狐川を渡って愛でることを楽しんだという。
山梨県都留市、桂川の田原の滝のほとりには、松尾芭蕉の現地の詠と言われる
 勢あり氷消えては滝津魚
の句を揮毫している。
切っ先の鋭い蛇笏独特の筆である。
北麓の俳人たちの請いによるということらしい。
古人詠の揮毫はほかにも存在するかもしれない。

没後、
 芋の露連山影を正うす
の句碑が甲府舞鶴城跡公園に建てられた。
その後、甲府市貢川の芸術の森公園に移築された。
公的には蛇笏句碑はこれ一基である。

飯田龍太句碑建碑が鍬入れになった。
 水澄みて四方に関ある甲斐の国
句集「山の木」所収だ。
撰がやや意外な感じがした。
県内外から人が集まる芸術の森に建つとしたら、こうなるのかもしれない。
県人龍太の句でなければ、挨拶の句である。
俳句作品の芸術性そのもので選べば、他にありそうな気がする。

龍太には、すでに教科書にも載った
 どの子にも涼しく風の吹く日かな
の句碑が、郷里境川の小学校に建っている。
句集「忘音」だ。

龍太碑の竣工は2015年秋の予定だ。
写真:山蘆に至る







2014/09/16 14:53:00|その他
誤った記事を掲載し訂正が遅れた?
新聞社では「ヌク」「ヌカレル」ということを言う。
いわゆる特ダネ獲得競争だ。
新聞社によっては、「イベントの発表は自分のところを真っ先にしろ。さもなきゃ、報道しないぞ」というレベルでもなされる。

朝日新聞の謝罪を横目で見て、色々考えることがあった。
一人の時事解説タレントに「謝れ、謝れ」「お前のところには、書く、書かない」と言われて、こうも無条件で頭を下げてしまうとは。
今回、内部告発の一つの帰着点だったことだけは救いがある。
記者だった社長のこの解決には、現場の記者はもはややる気が失ってしまうのでは?
特ダネなんかだれも追っかけなくなってしまうのでは?
どこのジャーナリズムも危ない橋はわたらなくなる。

お役所(政府・警察含む)や企業の「発表」を取材して、記事を書くことばかりになってしまう。
事実の追及からも解決からも眼をそらせて、「発表」のまま報告することになりかねない。
どこのジャーナリズムも「御用新聞」化するか、全く大差ないことになってしまう。

読者は事実の追及や事態の解決からも眼をそらせて、今の「現象」しか見ないことになる。
「朝日は何やってんだ。そうじゃないかと思ったよ」
で済んでしまう。
実際、原発の後始末は済んでいない。
廃棄物の置場、処理も住民不在で強引にやろうとしている。
再稼働もしかり。
事故当時、担当者(所長を含めて)はよく頑張ったということの強調だけだ。
なにやら「昭和天皇実記」を連想させる。

慰安婦問題の史実も追及もしないで、なかったことはなかったのだ、と全否定だ。
戦時下性暴力の問題は、そんなに簡単なことではない。
この論法では、南京事件なども、また、なかったことにされるだろうし、靖国神社は内政問題で他国の容嘴を許さない。
国民の論評も認めない。
つべこべ言うのなら、保護法があるからね。
そんなことになってはどうしようもない。







2014/09/07 11:57:00|その他
命名
関西にいる娘夫婦のところに孫息子が生れて1カ月たった。
重い中毒症状で、生れたのも予定よりも三カ月も早かった。
「あと二時間も処置が遅れていれば、母子ともに危なかった」と医師が言ったという。
「生れた」というのも、「救出した」というにふさわしい。
一キログラムになるかならないかの小ささで、以後、今日まで保育器に入っている。

娘も自分の診察かたがた一時間半以上もかけて病院に通っているという。
この病院しか救ってもらえなかった状況だったようだ。

子どもはまだまだ様々な心配はあるものの、元気に、ゆっくりと育っているようだ。
常に私の頭にかぶさっていた暗い雲のようなものは少し晴れつつある。
婿さんがクラウドに載せてきた画像・動画を見ると、小さいながらも、もがきながらも、元気に成長しているのが分かる。
とてもけなげで、いとおしい。
母子ともども運の強い星の下に生れたのかもしれない。
親が素晴らしい命名をした。
「命」の名とは、まさしくこういうことを言うのだと、改めて厳粛な気持ちになった。

直接会えるのは、しばらく先だろう。
この手に抱くのも。
心臓を二度開き、一日おきに四時間の人工透析器にかかって、私も命をつないでいる。
私自身決して運の悪い方ではないと思っている。
孫息子も、ありとあらゆる神仏かけて、ますます命運が強くあってほしいと、私は祈るような気持ちだ。