八ヶ岳南麓山鳥亭の日常を綴ります。
 
2016/05/06 11:27:00|防災
「総合的防災教育」セッション開催のお知らせ
5月22日(日)-26日(木)に幕張国際会議場(千葉県)で開催される地球惑星科学連合大会において、「総合的防災教育」セッションを下記の予定で行います。奮ってご参加ください。
 
(追記)各講演の予稿は5月12日にHP上で公開予定です。
            大会HP http://www.jpgu.org/meeting_2016/ 
=====================================
○口頭発表
2016年5月22日(日) 13:45 〜 15:15 コンベンションホールB (2F)
 
13:45 〜 14:00 [G02-01] 神奈川県における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構調査 (3) 県東部
*武村 雅之1 (1.名古屋大学減災連携研究センター)
 
14:00 〜 14:15 [G02-02] 減災アクションカードゲームを用いた留学生向け防災教育
*金子 亮介1、久松 明史1、渡邉 俊介2、村上 祐子3、久利 美和4 (1.東北大学大学院工学研究科、2.東北大学大学院理学研究科、3.東北大学大学院文学研究科、4.東北大学災害科学国際研究所)
 
14:15 〜 14:30 [G02-03] 減災意識啓発教育実施効果の検証
*保田 真理1 (1.東北大学災害科学国際研究所)
 
14:30 〜 14:45 [G02-04] 防災教育における法教育の現状
岡田 夏美1、*山崎 栄一1 (1.関西大学)
 
14:45 〜 15:00 [G02-05] 「三陸鉄道」による震災学習列車の防災教育活動の実際
*倉又 茂1,2、二橋 守3 (1.三省堂理科教科書編集部、2.日本科学技術ジャーナリスト会議、3.三陸鉄道株式会社)
 
15:00 〜 15:15 [G02-06] 大学生による沿岸集落における防災・減災活動の成果と今後の課題
*土居 晴洋1、小山 拓志1 (1.大分大学教育学部)
 
○ポスター発表(コアタイム:2016年5月23日(月) 17:15 〜 18:30)
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2016/session/G02_22PO1/class
ポスター会場:国際展示場 6ホール
 
[G02-P01] 高知県内にある地震津浪碑の3次元デジタルアーカイブ化に向けた取り組み
*谷川 亘1、浦本 豪一郎1、内山 庄一郎2、折中 新3、山品 匡史3、岡本 桂典4、原 忠3 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所、2.国立研究開発法人防災科学技術研究所、3.高知大学、4.高知県立歴史民俗資料館)
 
 [G02-P02] 自然災害に対する個人的な感覚:フィリピン・ヴィサヤ地域の場合
*伊藤 孝1 (1.茨城大学教育学部)
 
 [G02-P03] 逃げ地図作成ワークショップを通した世代間コミュニケーションの可能性
*寺田 光成1 (1.千葉大学大学院園芸学研究科)
 
 [G02-P04] 防災教育の観点からみた石巻市立大川小学校被災
*林 衛1 (1.富山大学人間発達科学部)
 
 [G02-P05] スペースガードに関する防災教育
*吉川 真1 (1.宇宙航空研究開発機構)
 
 [G02-P06] 災害初動期における空撮を用いた情報収集手法の開発
*成田 徳雄1、布施 明2、榊原 庸貴3 (1.気仙沼市立病院、2.日本医科大学、3.株式会社パスコ)
 
防災関係のセッションとしては、他に以下のセッションがあります。
22日(日)
・地球科学界と原子力発電の関係 -浜岡原発を題材として-
23日(月)
・都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト
・平成27年9月関東・東北豪雨災害
・人間環境と災害リスク
・活断層と古地震(24日も)
・火山防災の基礎と応用
・福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
24日(火)
・原子力と地球惑星科学
・強震動・地震災害
25日(水)
・連合は環境・災害にどう向き合っていくのか?
・2016年熊本地震および関連する地殻活動
・津波とその予測             
26日(木)
・地震予知・予測





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。