M−Story

All our dreams can come true - if we have the courage to pursue them.
 
2010/07/26 21:35:37|土日
寒かった!
5/15日、昨年同様、浜名湖へ潮干狩り。

釣果?も、昨年同様、我家だけでは食べきれない量。

空は夏を思わせるのだが、風は北風で寒かった。

なのか、干潮前もあり、潮干狩り客の出足が少ない。

去年来たのは、6月。1ヵ月早いとこんなに寒いのか?

寒がりの次女は、一時間程でギブアップ。

しかたなく、お父さんと一緒に車に退散。

ほどなく、次女は車で爆睡。

お昼頃、戻ると、凄い潮干狩りの人、また人。

そんな中、今年もあさりがよく採れました。









2010/07/24 22:09:31|GW
夕日に向かって!
新潟キャンプ地、近くの海岸にて。

ネェーネ、なかなかのピッチングフォームでしょ?

綺麗な日本海夕日に向かって、石を投げたくなる衝動!







2010/07/23 21:47:42|GW
キャンプ新潟2010

今年は、5/2〜5/4日迄、お父さんの友達家族と一緒に新潟県
某所のキャンプ場へ。

朝7時にそれぞれ出発、中央道-長野道-上信越道-北陸道の
ルート。

途中、妙高周辺で渋滞が少しあったものの、ほぼ時間通り、
現地近くに到着。

昼食は、タラ汁他を頂き、キャンプ場へ。

今回は、バンガローでキャンプ。

テントがあるのに軟弱!とも思ったが、
今回直前にキャンプへ行く事になり、準備不足、
また、テントサイトとバンガローの料金が同じ金額でもあり、
バガローにて2泊。

1泊目の夜はタラバかにを大量に仕入れ皆で分け合って食す。
3家族寄っちゃばって食べたのだが、
食べ終わるまで終始、皆無言。

静かな晩餐。(^_^;)

写真のカニの量でおおよそ3000円程度。
我家だけでは食べきれず、翌朝の味噌汁にまわしました。
当然、味噌汁の旨い事。あっという間に、
味噌汁は底をつきました。

このキャンプ場周辺には、
山菜のこしあぶらが群生しており、手付かず状態。

管理人さんに聞くと新潟ではこしあぶらを食べる習慣が
あまりなく、採る人が少ないとの事。

最終日の朝、おかさんとキャンプ場周辺、
採りに歩き30分程で沢山採れました。

帰宅後の夜、てんぷらで、おいしく頂きました。

帰りのルートは白馬経由で松本から高速で帰宅。
何故か?双葉SA手前で渋滞が少しあった位で
行きと殆ど同じ時間で帰宅。

今回はなんやかやで食べっぱなしのキャンプで終了。(^_^;)










2010/07/22 21:34:37|土日
ピーマンと向日葵
去年思わぬ収穫があったジャガイモ作りは、
今年は見送り、ピーマンを植えました。

おまけに、ひまわりも植えました。

そう。今年はベランダ菜園。

今のところ、ネェーねが毎朝、水をあげています。

娘達はもっぱら、「ひまわり」にしか関心が無い様子。

ピーマンは既に一度収穫しました。








2010/07/21 21:42:10|長女(14歳)
取り壊し
お父さんもお世話になった、
小学校の校舎が建て替えられる事になりました。

来年に、新しい校舎の教室で授業を受けるそう。

取り壊される校舎の近くにある、
思い出の桜の木も処分されたとの事。