原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2013/09/16 20:05:33|リフォーム
甲府市住宅リフォーム助成事業 後期の受付始まります。
平成25年度、甲府市住宅リフォーム助成事業の後期の受付が明日17日から始まります。

締切りは9月30日までとなっております。

詳しくは以前載せたこのHP、または甲府市役所にお問合せ下さい。





今日は台風がとても心配でしたが、現場では何の影響もなくホッとしております。

夕方、現場からは正面に富士山、きれいな夕焼けが見れました。








2013/08/14 17:14:02|高断熱・高気密住宅
快適な居住空間へ  断熱工事
何かとバタバタしていて、新築工事の進行を載せる事ができないでいました。

今日明日とお盆休みなので、久々の新築工事の進行を載せたいと思います。


この現場も、高断熱・高気密住宅として施工しています。

すでに断熱工事は終えていますが、各断熱施工を紹介したいと思います。


● 床断熱
大引き間 100o 高性能16K充填 

根太間 60o 36K充填


● 壁断熱
105mm 高性能16K充填

防湿・気密処理後


● 天井断熱
105mm 一部200o 高性能16K充填





断熱施工が終わるとその断熱効果は工事中でも感じられます。

1階、2階の温度差はさぼど感じられず、お施主様も驚かれてました。

弊社では高断熱・高気密住宅を標準とし、快適な居住空間をご提供することに
力を入れております。







2013/07/01 20:26:05|ちょっといっぷく
住宅デー
毎年6月25日に全国で行われる住宅デー。

甲府建設組合では6月30日の日曜日に、甲斐市で2ヶ所の修繕と包丁研ぎを行いました。

昨年は修繕を担当しましたが、今年は包丁研ぎでした。

会場は敷島総合文化会館の前をお借りしました。


甲斐市の広報でも住宅デーの実施が載りましたので
開始30分前から多くのお客様が来られました。

予想以上のお客様に開始時間を30分早くスタート。

研ぎをしてもらったのは、大工さんや畳屋さんなど、熟練の職人さん。


お客様の中には、毎年楽しみにされている方や研ぎ方を教えてもらいたいと職人さん達に
熱心に聞いている方などいらっしゃいました。




研いだ包丁は合計251丁でした。

予想を越えた数の包丁。

喜んでお礼を言って帰られる姿を見ると、やりがいを感じました。

2ヶ所の修繕も無事終わり、また住宅相談も何件か承り
今年の住宅デーは充実したものとなりました。








2013/06/17 20:59:35|削ろう会
これぞ匠の技 清水大会 初参加しました。
6月15・16日に削ろう会 清水大会があり、初めて削りで参加しました。

削りに参加した人の数は400人は超えていたでしょうか。
見学者を含めるとものすごい人数でした。


何回か削ろう会はこのHPでも紹介し、見学には行っていましたが
今回は初めて削りで参加してきました。

グループ名は甲府建設組合。


削りの参加者が多く、削り台も私達以外、同じ山梨から参加した大工さんと一緒だった為
交代で削る事になりました。

全国のレベルの高い中での削りはものすごく緊張でした。

しかし、レベルの高い熟練の職人さん達との交流ができ、アドバイスや情報交換ができる
のも全国大会のもう一つの醍醐味でもあります。


一人3回の計測で、薄い鉋屑を競い合う大会です。

今まで計測をした事もなく、自分がどのくらいの鉋屑を出しているのかわからないので
それを知るいい機会でもありました。




こんな感じの鉋屑を出し、9ミクロンでした。

3ミクロンを出す全国レベルの中で、この結果は恥ずかしいですが
今後の課題と対策は得られた気がします。

鉋は本当に奥が深いです。


次回は小田原で行うそうです。

近県なのでまた参加しようかなと思ってます。









2013/05/19 18:51:27|新築工事
快適な居住空間へ  上棟
17日に建て方を行いました。

前日、夕方からの雨でお天気が心配でしたが、暑いくらいのいい天気に恵まれました。


木材は、梁・桁・母屋以外はすべて桧を使いました。
屋根の野地板も桧のベニヤ。



日.月曜日と雨の予報。
なので、昨日で屋根までなんとか終わらせ一安心。



これから完成に向け工事を進行していきます。

お施主様が満足していただける家づくりを第一に。

断熱施工等、随時紹介していけたらと思っています。



この現場から弊社の工事の横断幕を新しくしました。


作っていただいたのは、同じeasy my webの創造ファクトリーさん。

現場の横断幕としてのアドバイス、そして細かな提案をしていただきました。

メールで校正をいただき、その都度私の要望をレイアウトしていただき
満足する形ができました。

和風のイメージで藍紺・鴇紅の色も提案していただき、同じeasy my web繋がり
という事で、特別サービスもしていただきました。

ありがとうございました。

次回製作の時もよろしくお願いします。