原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
CATEGORY:大工道具

2023/01/09 21:03:59|大工道具
正月休みに
1月5日までお正月休みをいただきました。

その休み中に、次の現場に備え道具の仕込みをしました。

暮れに、以前にも注文した玄翁の柄にする木が新潟から届きました。

ナタツカと呼ばれる桜科の木です。

過去にこのHPにも載せてから11年が経ちました。補修しながら使っていましたが
だいぶ短くなったこともあり入れ替えの為に仕入ました。

この木はしなやかで衝撃を吸収してくれるので、私は大好きで使い続けています。


3本仕込みました。

なるべく自然のままを生かしたくて、削りは少なくしています。
使っていくうちに色合いもよくなり、手に馴染みます。

自分に合った道具を造り、いい仕事をしていきたいと思います。






2013/03/04 20:43:37|大工道具
今日からまた30年。
注文していた物が、届いていました。

大工道具ではありませんが。

我家で使う包丁。



30数年使い込んだ包丁に限界を感じ、この度購入しました。




この包丁は、鉋鍛冶が造ったものです。

鉋の名工 石堂。

鋼は、無双という名の鉋と同じ、スウェーデンサンドビック鋼です。


石堂の名が刻まれてます。


今日から以前の包丁と同じく30年以上。


いい物は永く使えます。







2012/06/03 12:45:50|大工道具
播州三木  正繁  組鑿
今までは、大親方からいただいた追入鑿を使ってきましたが
この度、初めて自分で追入鑿を
購入しました。


いざ購入を考えるとどの鍛冶屋さんにするか本当に迷いました。

このHPでも紹介してきました
清久さん、田霽さん。
それ以外にも素晴らしい鍛冶屋さんがいます。


去年に気になる鍛冶屋さんがいて
試しに叩き鑿の寸六を購入し
使ってみました。

非常に良く切れ、研ぎやすく
何より刃こぼれがありません。

銘 正繁。

聞いたことのなかった銘でしたが
その質の良さがとても気に入り
組鑿の購入を決めました。



昨日階段の加工をしました。
堅木のタモですが
刃こぼれありません。

素晴らしい鑿です。






2012/04/29 16:28:24|大工道具
幸三郎 玄翁

幸三郎の玄翁150匁が、縁あって私の道具の仲間入りに。


右側は、もともと使っている幸三郎80匁。




貴重な玄翁なので、150匁は使わずに

事務所に飾っておきます。






2011/09/28 21:30:33|大工道具
自然のものがいいんです。

新潟から注文していた物が届きました。

木の枝?

私はこれを玄翁の柄として使っています。

ナタヅカと呼ばれる桜科の木の枝です。

豪雪で鍛えられたこの木は、衝撃を吸収し手や腕への負担を
軽減してくれます。

6年前に出会ってから、私のお気に入りになってます。

今回新しい玄翁を購入したのと、短くなった柄の交換のために、注文してました。

写真は、前に仕込んだ牛殺(かまつか)と同等の材料
ネソの柄です。

正行 100匁玄翁





浩樹 120匁玄翁  共にダルマ玄翁です。

こんな感じに仕上げて仕事してます。






[ 1 - 5 件 / 15 件中 ] NEXT >>