みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
9.14 山梨県体育祭り剣道競技シルバー剣道交流大会!
 第1回山梨県体育祭り剣道競技シルバー剣道交流大会が9月14日、県体育祭り市町村対抗の後に行われ、55歳以上の剣士が即席のチームによる団体戦で熟練の技を見せました。これまでの「ねんりんピックやまなし」剣道競技に代わる大会として、初めて企画された大会です。

 55歳以上の参加20人の剣士による「風」「林」「火」「山」の4チームが編成され、総当たりのリーグ戦を行いました。今回出場者は最高齢が76歳でした。年齢順にできるだけ均等になるようにチーム編成がされました。

 その結果、林組が3勝で優勝、風組が1勝1分け1敗で2位、火組が1勝1分け1敗で3位、山組が3敗で4位(敢闘賞)となりました。

 開会式に先立ち、一瀬勝彦副会長の計らいで参加者が自己紹介をして和やかな雰囲気の中で準備体操、稽古を行い、試合に備えました。開会式では山本洋一会長から「勝敗の枠を越えて剣道の醍醐味を見せてほしい。くれぐれもけがのないようにお願いしたい」とのあいさつがありました。

 閉会式・表彰式では表彰の後、ねんりんピック全国大会に出場する選手も紹介され、拍手で激励されました。

 大会成績は次の通りです。選手は先鋒から大将の順です(敬称略)。

▷優勝 林組(3勝)㓛刀謙治・長田茂・橋本和博・手塚秀樹・中嶋みよ子

▷第2位 風組(1勝1分け1敗)小林剛・小宮山由香里・餌取一成・野中均・角野進

▷第3位 火組(1勝1分け1敗)鷹野裕之・有賀雄三・中島千興・小林義茂・塩釜悦男

▷敢闘賞 山組(3敗)田中博人・植竹由美・井貝昌司・長田章夫・中込香代子







9.14体育祭り剣道競技(市町村対抗)!
 第78回山梨県体育祭り剣道競技が9月14日、小瀬武道館で開かれ、市の部に12、町村の部に5チームが出場し、熱戦を繰り広げました。甲斐市代表チームも健闘しましたが、準々決勝で、結果的に優勝した甲府市に敗れ、入賞はなりませんでした。選手の皆さまおつかれさまでした。

 【市の部】
 ▷1回戦 
都留市 3−2 笛吹市 
北杜市 5−0 上野原市
甲府市 4−1 南アルプス市 
山梨市 3−0 甲州市 
 ▷準々決勝  
都留市 2−1 富士吉田市  
韮崎市 4−0 北杜市
甲府市 5−0 甲斐市 
中央市 3−1 山梨市  
▷準決勝  
韮崎市 3−2 都留市 
甲府市 3−1 中央市 
▷3位決定戦 
 中央市 3−1 都留市 
 ▷決勝  
 甲府市 4−0 韮崎市 

 【町・村の部】  
 ▷1回戦 
 富士河口湖町 3−0 市川三郷町 
 ▷準決勝
富士河口湖町 3−0 身延町
忍野村 2−0 富士川町
▷3位決定戦  
富士川町 3−0 身延町  
▷決勝  
忍野村 1−0 富士河口湖町

 







2025/09/13 15:45:00|稽古日誌
9.13 甲斐支部合同稽古会!

 
 山梨県剣道連盟甲斐支部は9月13日、竜王西小学校体育館で9月の合同稽古会を開きました。幼児から高校生まで、指導者・一般の約70人が参加し、2時間の中で中身の濃い稽古ができました。

 相川博亮会長から剣道講話をいただき、稽古に入りました。甲斐直心館の鶴田響少年団長の号令で準備体操、素振りを行い、各年代に分かれて稽古をしました。

 休憩後、指導者・一般元立ちで指導稽古を行い、県体育祭り前日ということもあり、指導者一般稽古時間もいつもより長めに取りました。

 最後に木刀による剣道基本技稽古法、日本剣道形の修錬を20分ほど行いました。支部合同稽古の際は木刀を持っている方は必ず持参するようにしてください。日常の各団体の稽古でも形稽古の時間をできるだけ取り入れていただきたいところです。

 始まりと終わりに、県体育祭りの甲斐市代表選手の紹介と激励を行いました。

 

 また、今回の合同稽古から敷島剣友会の指導者に加わった藤本先生にご参加をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

 10月の合同稽古の予定は13日(月祝)が有力となっています。







2025/09/07 8:44:08|居合道稽古日誌
9.7 甲斐直心館居合道稽古会!


 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の51回目稽古を9月7日、道場で午前6時から1時間余り行いました。8月24日以来の2週間ぶりの開催です。道場内室温は25度、湿度は72%で、台風一過して、朝の気温は落ち着いてきています。

 甲斐直心館の剣道指導者、一般の居合道修錬者3人が参加しました。
 
 この日は制定居合を一本目から六本目までを細かく注意点などを交えながらご指導をいただきました。血振りの方向の確認では、タオルを刀に掛けて血振りをしてみると思ったところではなく、遠くに飛んでしまうなど、理にかなっていないことが多いことにも気づかされる稽古となりました。鞘引きの大切さなどもあらためて学びました。

 個人的には最初に居合道の手ほどきをいただいた故平野一雄先生から、「居合で肚をつくりなさい」とご指導をいただいたことをかみしめながら稽古に向かいました。

 次回は9月21日(日)午前6時から52回目稽古を予定しています。

【全剣連制定居合】
一本目「前」・二本目「後ろ」・
三本目「受け流し」・四本目「柄当て」・
五本目「袈裟切り」・六本目「諸手突き」・
七本目「三方切り」・八本目「顔面当て」・
九本目「添え手突き」・十本目「四方切り」・
十一本目「総切り」・十二本目「抜き打ち」

 【全剣連制定居合】
〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」







9.6 伝統文化甲斐市親子剣道教室 6回目!


 文化庁委託伝統文化親子教室事業の甲斐市親子剣道教室の6回目教室を9月6日、甲斐市篠原の甲斐直心館道場で開きました。当初から参加申し込みをしていたけれどもけがのため長期間参加できなかった人も含め高校生、中学生、小学生、幼児ら新たに7人が参加し、今季最多の計38人が参加しました。室温34度、湿度70%の状況下で、扇風機フル稼働で行いました。

 ラダーの稽古を整列前と教室中の2回に分けて計30分ほど行いました。剣道の足さばきの上達にラダーの練習効果は絶大です。

 中1伊藤さんの号令で整列し、今季初参加者に自己紹介していただきました。剣道経験者、教室での参加経験者、まったくの初心者とさまざまです。中でも市外からの中学生は体も大きく、とても勢いのある剣道をしていて素晴らしいと思いました。

 足さばき、正面素振り、左右面素振り、跳躍面素振りを行い、ラダーの練習をしました。細かな足さばき、左右のステップも交えた足さばき、右足が前になった状態で手刀で打ち込みました。

 面着け後は剣道具を着けている人は切り返し、着けていない人は面打ち4本を行い、面打ち-小手打ち-胴打ち-小手面胴面打ちの連続技を行いました。

 この後、高校生・一般同士、中学生以下に分かれて地稽古を行いました。


 初参加者、保護者の方から感想をいただきました。汗を流して気持ちのよい教室が開けていることに関係の皆さまに厚く御礼申し上げます。

 次回は9月20日(土)17:00〜18:30に7回目を開催します。剣道をやってみたい、興味があるという方はお気軽に連絡をして参加してください。





 本年度、テキストとして2種類の書籍を各20冊購入しました。一冊は大泉書店「マンガでよくわかる少年剣道」(「東松舘道場」3代目舘長 榎本松雄・監修)、もう一冊は「剣道用具マニュアル」(著作・イラスト 石渡康二先生)です。どちらも初心者にも分かりやすい内容ですが、奥深い内容も入っていて、非常に勉強になります。

 
 







[ 1 - 5 件 / 4556 件中 ] 次の5件 >>