みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
8.3 山梨県剣道連盟本部審査会!

 山梨県剣道連盟の本部審査会が8月3日、富士北麓体育館で開かれ、約290人が剣道の段級位、居合道の級位を受審しました。甲斐直心館からは剣道級位を受審した5人全員が合格しました。橘田先生が引率してくださいました。

 中学生以上は1級合格の次は3カ月後から初段が受審可能です(13歳以上)。剣道初段はまず学科審査を受審し、立ち合い2回、日本剣道形(初段は三本目まで)とハードルが上がります。3カ月はあっという間にたってしまいます。週1回稽古の人にとっては10回ほどしか稽古の機会はありません。普段から審査も意識した稽古をしていく必要があります。

 甲斐直心館の合格者は次の通りです。
【剣道1級】足達和哉(一般)
【剣道1級】保坂(中2)
【剣道2級】近藤大(小5)飯嶋(小4)
【剣道5級】近藤雅(小2)







8.2 伝統文化甲斐市親子剣道教室4回目!


 文化庁委託伝統文化親子教室事業の甲斐市親子剣道教室の4回目教室を8月2日、甲斐市篠原の甲斐直心館道場で開きました。この日の参加は幼児、小中学生、保護者、指導者の計30人でした。甲府の最高気温は39度超。17時過ぎての道場内も36度という状況でしたので、水分補給をしながらの教室でしたが参加者は元気に臨みました。

 ラダーを使った足さばきの稽古を教室前から行いました。準備体操のあと、握る運動・開く運動をそれぞれの号令で100回ずつ、片足立ち60秒を行いました。この方足立ち60秒の効果は大きなものがあります。

 前進後退左右の足さばきを行った後、送り足や三挙動の正面素振りをしました。

 ラダーの稽古をして、最後に必ず右足が前になった状態から面打ちをしました。俊敏な動きができる参加者がどんどん増えていきます。

 3グループに分かれ、打ち込み竹刀に向かって面打ち、小手面打ち、小手面胴打ちを行い、一人一人が発表しました。大きな気合いが出る参加者も増えてきています。子どもたちの着実な成長と、また保護者の方の上達も目覚ましく、今回も感動する場面が何度もありました。

 面着け後は大人6人元立ちで面の打ち込み、小手面の打ち込みをしました。驚くほど上手に打てる子どもも増えてきています。

 保護者が感想発表をしました。

 次回は8月23日(土)17:00〜18:30に5回目を開催します。剣道をやってみたい、興味があるという方はお気軽に連絡をして参加してください。23日に初参加の予定の方もいます。

 




 
 本年度、テキストとして2種類の書籍を各20冊購入しました。一冊は大泉書店「マンガでよくわかる少年剣道」(「東松舘道場」3代目舘長 榎本松雄・監修)、もう一冊は「剣道用具マニュアル」(著作・イラスト 石渡康二先生)です。どちらも初心者にも分かりやすい内容ですが、奥深い内容も入っていて、非常に勉強になります。








2025/08/02 10:50:01|稽古日誌
8.2 甲斐直心館一般稽古会!


 甲斐直心館の8月2日の一般稽古会には5人が参加しました。3日の本部審査会で1級を受審する剣士も初参加です。

 小中学生の朝稽古の後、気温も上がり、34度、湿度65%。稽古中の9:40現在、大月で35度の猛暑日になったという信じられない情報もありました。

 日本剣道形を2人の先生と打ちました。「剣道の理念を会得するには日本剣道形から」という教えを守っていきたいと思います。朝6時からの稽古で、暑さも相まって、面着け後は4人で切り返しからの立ち合いという1級審査の形の稽古を3人と行い、切り返しで締めました。

 
 


 







2025/08/02 10:49:00|稽古日誌
8.2 甲斐直心館朝稽古(小学生以下)!


 甲斐直心館の8月2日の土曜朝稽古(小学生以下の部)には19人が参加しました。6年生3人は山梨県スポーツ少年団大会に参加しています。中学生の部が終わって室温は30度に上がってきました。

 小5藤田さんの号令で正座。5種類の素振り計100本を振りました。

 足さばき、前進の正面素振り、小手面の素振り、踏み込み面打ち送り足などを行い、審査6級、7級を合わせた基本錬成を行いました。

 

 面着け後は切り返しからの立ち合いを行い、審査を受ける子どもも戸惑いのないようおさらいしました。切り返しの掛かり手とともに左手が高く上がりすぎないように受け方もしっかり学んでおきたいものです。指導者の地稽古の見取り稽古もしました。
 
 
 


 







2025/08/02 10:48:00|稽古日誌
8.2 甲斐直心館朝稽古(中学生の部)!


 甲斐直心館の8月2日の土曜朝稽古(中学生の部)には8人が参加しました。この日の午前5時20分現在の道場内室温は28度、湿度は65%という状況でした。朝から暑くなっています。

 中3鶴田さんの号令で正座。14種類の素振り計280本を振りました。

 

 この日は中学生も久々に足さばきの稽古をしました。一眼二足です。

 日本剣道形を行い、面着け後は切り返し、面打ち、小手打ち体当たり、小手面打ち、地稽古を行いました。攻めからの打ちを体現してほしいところです。