みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2009/11/28 23:54:27|稽古日誌
何も咲かない寒い日は…朝稽古!


 昨夜、出張帰りに白州の正心館に立ち寄らせていただきました。蓑輪館長はお出掛けで、2人の先生と数人の子どもさんがすり足の稽古を丹念にしてから素振り、面を着けて切り返しを始めたところでした。

 やはり道場での稽古は素晴らしいです。外は寒かったですが、道場の中の温かな明かりはほっとさせてくれるものでした。奥さまからは、門下生に新たな方も加わっている様子をお聞きしました。

 さて、本日の朝稽古はすり足の稽古と、素振りをいつも以上に多く取り入れました。前進5歩後退5歩の素振りでは連続で110本ほどを振ってみました。新聞紙を使った切り返しの稽古、竹刀を使っての踏み込みの稽古。試験期間で中学生がいなかったことで小学生の皆さんは面を着けずに、基本を再認識する稽古内容としました。美香先生が何年かぶりに剣道着に着替えて元立ちを務め…、アキレス腱断裂から2年あまり。ジャージ姿では元立ちを務めていましたが、いよいよ気分的にも復活ですね。

 北村先生からはご自分の素振りを鏡で見たらいろいろなことが分かったというお話や、久先生からは剣道七段審査を見て、あらためて65歳の北村先生の動きの素晴らしさを感じたというお話がありました。私からは白州の正心館で感じた寒さに比べたら甲斐市での稽古は恵まれていることをお伝えしました。大きな声を出して元気に稽古していきましょう。

 まだ剣道を始めて間もない竜王小5年生組も徐々にうまくなっていて、皆さんの前で見本となってくれました。「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ」です。これからの寒稽古が皆さんのしっかりした土台をつくってくれます。ともに気持ちの良い稽古をしていきましょう。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

私も同感です。
 中学生のころ、週1回朝5時半から、中学校の体育館で剣道を教えてくださったのが、今、甲斐直心館の名誉師範で、子どもたちに体づくりを中心に指導してくださっている北村昭人先生です。

 冬は特に真っ暗な中を友達と自転車で体育館に向かうのは大変でした。北村先生はそのころは30歳そこそこでしたので、厳しい稽古内容でした。それだけに面を外したときの充実感、爽快感は忘れられません。その爽快感がありながらも、道場に着くまでの足取りはなかなか軽くはなりませんでした。「時間までに道場に行って準備ができれば稽古の目的は9割方達成したも同じ」は私も以前から、子どもたちに言っている言葉です。克己心が大切なのですね。

takano  (2009/11/29 19:33:25) [コメント削除]

同感です。
下へ下へ根を伸ばせはいい言葉ですね。土台は何にしても大事な物です。
私の師匠は稽古に来たらもう稽古の半分は終わっていると常々言われていました。冬の寒い日
、夏の暑い日、稽古に行くのが嫌になる時で道場に来る事が大事だと言う教えと思っています

morimori  (2009/11/29 17:59:44) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。