みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
平成22年度昇段審査(剣道・居合道)学科問題

平成22年度昇段審査(剣道・居合道)学科問題      

剣道初段並びに二段、三段の5月・8月審査はA群の4問から
11月・2月審査はB群の4問から それぞれ2問を出題する。
四段以上および居合道は、8問の中から2問を出題する。

  
  剣道 ▼初段A群
1. 「 使ってはいけない竹刀 」とは、どのような竹刀ですか説明しなさい。
2. 竹刀の「 構え方と納め方 」について説明しなさい。
3. 「 しかけていく技の種類 」を3つ以上書きなさい。
4. 相手と向かい合ったとき相手のどこを見たらいいか述べなさい。

  剣道 ▼初段B群
1. 「 稽古の心構え 」について述べなさい。
2. 「 打突部位 」を書きなさい。
3. 一本打ちの技について、「 相手の剣先や手元の変化によって打突する部位 」を書きなさい。
4. 日本剣道形で使われている「 五つの構え 」について書きなさい。
  
  剣道 ▼二段、三段A群
1. 「 稽古で心がけなければならないこと 」とはどのようなことか述べなさい。
2. 「 有効打突 」について説明しなさい。
3. 「 打突の好機 」について説明しなさい。
4. 「 掛り稽古の目的 」を述べなさい。
 
  剣道 ▼二段、三段B群
1. 「 竹刀を点検するときの要点 」を書きなさい。
2. 「 二・三段の技 」について説明し、主な技を書きなさい。
3. 「 気剣体一致 」について説明しなさい。
4. 「 打ち込み稽古と掛り稽古の違い 」を述べなさい。

  剣道 ▼四段、五段
1. 「 剣道が上達するための要件 」を述べなさい。
2. 「 足さばき 」について説明し、「 指導上の留意点 」を述べなさい。
3. 「 攻め・崩し 」について説明しなさい。
4. 「 抜き技 」について説明し、「 指導上の留意点 」を述べなさい。
5. 「 刃筋 」について説明しなさい。
6. 「 引き立て稽古 」について説明し、「 元立ちが留意すべきこと 」を述べなさい。
7. 「 日本剣道形を実施するときの留意点 」について述べなさい。
8. 「 審判員の心得 」について述べなさい。

  居合道 ▼初段~三段
1. 居合道の始祖について述べよ。
2. 遠山の目付について述べよ。
3. 抜きつけ、切りつけについて述べよ。
4. 「 呼吸 」について述べよ。
5. 「 序・破・急 」について述べよ。
6. 「 大・強・速・軽 」について述べよ。
7. 「 手の内 」について述べよ。
8. 打刀(刀身)の各部の名称を五つ以上書きなさい。

  居合道 ▼四段、五段
1. 居合道修業の目的について述べよ。
2. 居合道の流派を五つ以上書きなさい。
3. 初心者指導上の注意を述べよ。
4. 動中静・静中動について述べよ。
5. 鯉口の切り方について述べよ。
6. 「 気位 」について述べよ。
7. 居合の冴えについて述べよ。
8. 打刀(こしらえ)の各部の名称を五つ以上書きなさい。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。