みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2012/12/30 21:38:00|稽古日誌
自主強化稽古会&福餅つき2


 未明に雪は上がっていたので、かえって餅つき日和になりました。お手伝いの方も含めると50人近い人の福餅つきです。

 岡棟梁は前の日から道場で準備をしてくれました。大学生の遥香も帰省し、前日から棟梁の助手となりました。

 当日は保護者の皆さんも餅つきの準備から何からお手伝いしてくださり、ありがたいことでした。雪のために到着が遅れていた正心館の蓑輪館長も到着しました。稽古をお願いできなかったことが唯一の心残りでした。

 まだ胴をつけたままの館生が餅つきを行います。臼と杵での餅つきを経験したことのない新入館生もいます。「素振りと同じで右手が強い!」なんていう指摘を受ける館生もいました。

 さっそくつきたてのお餅をあんころ餅にしたり、大根おろしで和えたり、ごまきなこでまぶして、館生がほおばりました。こういう経験は大人になっても忘れられないと思います。

 この会で最後まで残る人の中でAB型率が一気に高まるのがこの会の例年の傾向です。

 中でも蓑輪先生と私は巳年のAB型。二回り違うとは思えない親しみやすさを感じます。今回はしばし「文章」と「後の先」について楽しくお話をさせていただきました。蓑輪先生の文章には格調と高い見識があります。剣道日本に連載されている中でもちょっとした一文に深い感銘を受けることがあります。

 文章の書き出しは剣道の初太刀に当たるでしょうか。でも、あまりに大上段に振りかぶった書き出しになると、あとは続かないものです。剣道と文章にはいくつも共通点があるのかもしれません。

 感じるところがいくつもあった、蓑輪先生との楽しい時間でした。


  

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。