平成24年度第4回山梨県剣道連盟本部審査会(2月10日・小瀬武道館)の剣道・居合道学科審査問題は次の通りです。
受審する館生はもちろん、受審しない館生も実際にどう回答するかを考えてみてください。一つ一つの理論・意味を知って稽古に臨むのと知らないで臨むのとでは長い目で見て大きな違いが出てきます。審査では各2問が出題されます。
剣道 ▼初段B群 1.「 基本の大切さ 」について述べなさい。 2.「 三つの間合 」を書きなさい。 3.「 しかけていく技 」を1つあげ、簡単に説明しなさい。 4.「 残心 」について説明しなさい。
剣道 ▼二、三段B群 1.剣道で「 礼儀を大切にする理由 」について述べなさい。 2.「 一本打ちの技 」について説明し、主な技を書きなさい。 3.「 間合 」について説明しなさい。 4.「 打ち込み稽古の目的 」を述べなさい。
剣道 ▼四、五段 1.「 剣道の理念および剣道修練の心構え 」について述べなさい。 2.「 構えと目付け 」について説明しなさい。 3.「 攻め・崩し 」について説明しなさい。 4.「 応じていく技 」とはどのような技か説明し、「 主な技 」を書きなさい。 5.「 懸待一致 」について説明しなさい。 6.「 互格稽古 」について説明し、「 指導上の留意点 」を述べなさい。 7.「 日本剣道形修練の必要性 」について述べなさい。 8.「 審判員の心得 」について述べなさい。
居合道 ▼初段-三段 1.居合道の始祖について述べよ。 2.遠山の目付について述べよ。 3.抜きつけ、切りつけについて述べよ。 4.「 呼吸 」について述べよ。 5.「 序・破・急 」について述べよ。 6.「 大・強・速・軽 」について述べよ。 7.「 手の内 」について述べよ。 8.打刀(刀身)の各部の名称を五つ以上書きなさい。
居合道 ▼四段-五段 1.居合道修業の目的について述べよ。 2.居合道の流派を五つ以上書きなさい。 3.初心者指導上の注意を述べよ。 4.動中静・静中動について述べよ。 5.鯉口の切り方について述べよ。 6.「 気位 」について述べよ。 7.居合の冴えについて述べよ。 8.打刀(こしらえ)の各部の名称を五つ以上書きなさい。
にほんブログ村  |
|