みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
8.17 第32回関東少年剣道大会!
 山城剣友会42周年記念第32回関東少年剣道大会が8月17日、小瀬武道館で開かれ、小学生は山梨健心舘が連覇、中学生は櫻上水剣友会(東京)が優勝しました。

 甲斐直心館からは小学生2チーム、中学生1チームが出場し、小学生はいずれも県外チームと対戦することができましたが、中学生チームは初戦の県内チーム相手に敗れ、残念ながら県外チームと対戦できませんでした。小学生中心にそれぞれに向上している様子も見え、さらなる努力と研究と工夫を期待したいところです。

 全員に敢闘賞を贈りたいところですが、今後の努力への期待も込めて各チーム一人ずつに敢闘賞を贈ります。次回水曜の稽古日に参加賞も含めて贈呈したいと思います。

 審判員としては中学生の試合を担当し、決勝の主審も務めさせていただきました。間近にレベルの高い試合をいくつも見た感想は、やはり強いチームの選手は頭の位置が極力ブレない動きをしていて、相手をよく見ていることが印象に残りました。

 団体戦という駆け引きの中で、なかなか大技は出しませんが、ここぞという時には思い切った技を出し、有効打突につなげています。

 決して体格に恵まれていない選手も体幹がしっかりしていて、むしろ素早い足さばき、動きから長身の選手をのけぞらせるような技を出していることなど非常に勉強になりました。

 今回、非常にうれしかったことは、試合に出場した甲斐直心館、直心館道場の選手の多くが敗退した後も残り、第一武道場で稽古を行い、決勝戦も間近に見取り稽古し、閉会式にも入賞チームと主催団体以外では唯一、団体として整列参加したことです。こういう状況ができてくると今後、いろいろな面で団体としての成長が期待できます。ご指導いただいた宮本先生ご夫妻、また保護者の皆さまのご理解ご協力に感謝いたします。

 甲斐直心館の稽古内容でも連続技、地稽古などを少しずつ増やして実戦感覚を養っていきたいと考えています。


 【小学生】▽1回戦
甲斐直心館2-1坂城剣道錬成会(長野)
 ▽2回戦
正栄館磯部道場(神奈川)5-0甲斐直心館
金龍舘道場(東京)5-0直心館道場

①山梨健心舘②昭島中央剣友会(東京)

 ▽甲斐直心館敢闘賞 三井誉▽直心館道場敢闘賞 望月多

【中学生】▽1回戦
甲南剣友会4-1甲斐直心館

①櫻上水剣友会(東京)②結城尚武館(茨城)

 ▽甲斐直心館敢闘賞 三神


  


にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

にほんブログ村


人気ブログランキングへ




人気ブログランキングへ

blogramで人気ブログを分析




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

派手だという見方もありますが
 中学生の地味な色に比べ、小学生胴は同じような色がなかったため、ブルーにしました。大会の際は遠くからでも分かりやすいので良いと思います。この胴を着けて試合に出ることを一つの目標に頑張ってほしいと思います。
館長  (2014/08/19 7:43:20) [コメント削除]

直心館の青胴いいですね!
 大会おつかれさまでした。同じような青い色の胴も多かったですが、直心館の「直」の文字が入った青胴でそろえた子どもたちが誇らしそうで、いつもより大人びて見えました。小学生チームの勝利おめでとうございました。
後援会員  (2014/08/18 17:03:50) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。