山梨県剣道連盟の平成26年度第4回本部審査会が2月8日、小瀬武道館で行われ、甲斐直心館から受審した25人(館生24人、指導者1人)は全員合格しました。体調不良で1人が欠席しました。次回、中学生になって受審してほしいと思います。また高校から申し込みをした館生が初段に合格しました。
県剣連によると、この日の受審申込者は剣道391人(段位112人、級位263人、再受審者16人)、居合道15人(段位8人、級位7人)の計406人でした。途中から大粒の雪が降り肌寒い一日となりましたが、午前は本部審査会、午後からは都道府県対抗の男女県予選が行われ、県代表チームの構成が決まりました。
甲斐直心館の本部審査会合格者は次の通りです。おめでとうございます。
【剣道五段】神宮寺透友(教員)
【剣道初段】亀井嵩平(高2)
【剣道2級】藤原孝駿(小4)・山本航世(小5)・金子幸太郎(小6)
【剣道4級】室伏崚太郎(小4)・白倉瑞衣(小4)・宮本凜太郎(小5)・長田響生(小5)・向山富(小6)・白倉葵衣(小6)
【剣道5級】室伏花乃(小1)・宮本廉太郎(小2)・三井悠久(小2)・足達梓馬(小2)・林和弥(小4)・足達楓馬(小4)・小林 敢太(小5)・望月多聞(小5)・山田暁斗(小5)・長坂智尚(小5)
【剣道6級】白倉鞠衣(小1)・山田藍水(小1)・山田綺音(小3)
【剣道7級】島田大夢(小2)・長坂みのり(小3)
また段位審査での学科審査問題は次の通りでした。 【剣道初段】 2.「 打突部位 」を書きなさい。 3.一本打ちの技について、「 相手の剣先や手元の変化によって打突する部位 」を書きなさい。
【剣道二、三段】 1.「 竹刀を点検するときの要点 」を書きなさい。 4.「 打ち込み稽古と掛り稽古の違い 」を述べなさい。
【剣道四、五段】 5.「 刃筋 」について説明しなさい。 6.「 引き立て稽古 」について説明し、「 元立ちが留意すべき
【居合道初段~三段】 2.遠山の目付について述べよ。 6.「 大・強・速・軽 」について述べよ。
【居合道四段~五段】 5.鯉口の切り方について述べよ。 7.居合の冴えについて述べよ。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ |
|