みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
9.17 伝統文化甲斐市親子剣道教室 11回目!

 文化庁委託の伝統文化親子教室事業「甲斐市親子剣道教室」の11回目教室を9月17日(土)夕、甲斐直心館道場で行いました。室温28度、湿度55%。ほんの2~3度下がっただけでもずいぶん涼しくなった感覚ですが、まだ暑いことは暑いです。大型で猛烈な台風14号の影響が心配される3連休初日です。

 竜王地区の小5男子が親子で初参加し、甲斐直心館にも同時に入門することになりました。甲斐直心館の小5は昨年度(小4)までは男子2人だけでしたが、本年度入門者が相次ぎ、これで7人(男子5人、女子2人)となり、甲斐直心館の中学校3年生以下の館生は49人となりました。
 
 11回目教室には中学生以下の子ども22人が参加しました。子どもたちも楽しみにしてくれていて、参加率は高く、指導者の先生方、保護者のご協力もあり、順調に開催できています。まだ新たな参加を受け付けていますので、剣道や武道に関心がある人はご参加ください。

 扇風機、冷風扇の計4台、空気清浄機AirDog3台もフル稼働中です。

 号令は中1勝村さん。初参加の方もいらっしゃったので、正座の形、左座右起、呼吸法などをおさらいしながら、正座をしました。準備体操、握る運動・開く運動を子どもたちの号令で各100回行いました。片足立ちもできる人は軽く屈伸をしながら60秒ずつ行いました。

 
 また、両手を前方に水平に出し、平衡感覚を大切にしながらの蹲踞(スクワット)20回も行いました。前回やったときも筋肉痛が出た保護者もいらっしゃたようです。準備体操でアキレス腱をケアしますが、膝の屈伸運動がアキレス腱のケアによいそうです。
 

 前進後退右左の足さばき、前進後退正面素振りを行いました。それぞれ4列の列ごとに発表しました。素振りでは、振りかぶりの形、振り下ろしたときの左手の位置、構えの時との左手の位置の違いなどをアドバイスしました。


 給水休憩を挟んで、4人が元立ちとなり、竹刀打ちを経験しました。今回は、面打ちと小手面打ちだけに限定しました。大きな声が出るようになってきた初心者が増えてきました。大きな伸びる声が出るようになると、動きも滑らかで、勢いが出てきます。

 一人一人の発表を今回の教室では、竹刀打ちの場面にしました。一本目が面打ち、二本目が小手面打ち、三本目が面打ちです。


 さらに給水休憩を挟んで、指導者3人と剣道経験者の保護者3人の計6人が元立ちとなって、それぞれ4~5人ずつ掛かり手となり、面打ち、小手面打ちを4本ずつ、各2~1セット行いました。低学年や幼児にも光る技が随所に見られました。時折、みんなの前で発表してもらい、刺激を受けながら基本打ちに取り組んでもらいました。

 初参加の小5男子の親子にもいきなり発表してもらいました。30分早く道場にお越しいただき、竹刀の持ち方や足さばきなどの手ほどきをしましたが、わずか1時間半ほどでかなりのことを覚えました。感動ものです。



 

 少しでも多く実戦経験を積んでもらうため、一般の地稽古を見取り稽古した後、学年ごとに1回ずつ試合稽古をしました。それぞれ積極的に技を出していました。





 子どもたちの希望者が感想発表、保護者は全員が感想発表しました。

 次回の第12回伝統文化親子剣道教室は、1週空けて10月1日(土)17:30~19:00の時間に行います。道場は17:00に開場します。

 12月の発表会を目標に隔週ペースで少し回数を増やしますので、新規の参加も可能です。

 新型コロナ感染対策をしっかり行いつつ、教室に参加してください。


にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。