みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2024/06/20 5:58:48|稽古日誌
6.19 甲斐直心館水曜通常稽古!


 6月19日(水)の甲斐直心館通常稽古には35人が参加しました。体調不良その他で数人がお休みでした。

 中3中村さんの号令で整列、正座。準備体操、3種類の素振りをして、グループごとに分かれて約50分間稽古をしました。


 小学生は最初に全員で前進5本、後退5本の正面素振り、すり足の正面打ちから前進5本、後退5本の左右面素振りなど、切り返しにつながる基本動作を200本以上行いました。左右対称に斜めに振る感覚も体で覚えてほしいと思います。





 小学4~6年生グループは指導者2人を含め14人で稽古をしました。切り返し、面打ち、相手の手元が上がるのを誘っての小手打ち、相手の竹刀を押さえて戻るところを小手打ち、相手の竹刀を押さえて相手が面打ちに来るところの出ばな小手を稽古しました。小手打ちが手先だけで打ち、頭が突っ込む形になる館生が複数いますので、腰から体勢の崩れない打ちを心がけてほしいところです。指導者2人が元立ちになり、20秒ほどの打ち込み稽古を何度か行いました。






 正座をして全員で掃除をした後、終わりの会を行いました。5月の称号審査会において錬士受称をされた神宮寺先生、5月の本部審査会で初段に合格した近藤さんに初段の証書を伝達しました。




 残り稽古にも大勢が参加しました。

 6月29日(土)は予定通り朝稽古を行いますが、午前10時から、玉幡体育館で甲斐支部合同稽古会が行われます。

 7月6日(土)は朝稽古はもともとお休みでしたが、富士川流域河川清掃が行われますので、午前5時45分、玉幡中学校近くの河川公園集合で午前6~7時に清掃が行われます。甲斐市から甲斐直心館剣道スポーツ少年団に参加要請が来ていますので、参加してください。

 また、7月7日(日)は大泉体育館(格技場)で小学生を対象に泉剣友会との合同稽古を開催していただけることになりました。日本武道館での錬成大会に出場する小4~小6は参加していただくことと、泉剣友会には低学年の剣友も多いので、3年生以下も希望者は参加してください。午前8時半集合、9時には稽古を開始します。
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。