みんなで剣道やろうよ!~ 直心是道場~ 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分~20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時~中学生、7時10分~小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時~10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
2025/03/19 23:12:00|稽古日誌
3.19 甲斐直心館中学生壮行会!


 甲斐直心館の3月19日(水)の玉幡中学校での稽古は、5人の中学校卒業生の壮行会となりました。稽古には小中学生、高校生、指導者、一般の計34人が参加しました。

 久々に本年度の少年団長を務めた中3中村さんの号令で正座、準備体操、3種類の素振りを行いました。


 
 各グループに分かれ、10分間のアップを兼ねた基本稽古。その後は卒業生4人が小学校高学年、中学生、一般・指導者と3人とそれぞれ壮行試合を行いました。親子対戦もありました。素晴らしい一本も見られました。






 最後に指導者と卒業生が回り稽古をし、それぞれの組で回り稽古をして切り返しで稽古を締めくくりました。
 




 清掃後に壮行の式を行いました。恒例の色紙については論語に出てくる「智仁勇」の言葉をしたためました。
「知恵、思いやり、勇気」を表す智仁勇は「剣道の精神」の象徴でもあり、剣道人バッジが「智仁勇」を示していることでも知られています。本年度の少年団長のお名前が一字含まれていることもこの言葉にした理由でした。






 
 

 来年度の甲斐直心館を中心となる中学2年生の鶴田さんが実に立派な贈る言葉を披露してくれました。卒業生は小学生の後半がコロナ禍に遭ってしまった年代でしたね。貴重な経験だったとしか言いようがありません。少年団長の勇海さんからも感謝の言葉と後輩たちにしっかりとエールをいただきました。充実した5人でした。


 それぞれの高校に進んで、剣道を続ける人もいますし、中学校の部活動だった球技に専念する人もいます。それぞれの道で、人生を謳歌してほしいと願います。


 
 

 また、この日は大学卒業と県内就職の報告をしてくれたOBがいました。おめでとうございます。甲斐直心館を巣立った館生たちが成長する姿を見られるのは指導者冥利に尽きます。
 
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。