コアラの杜気まぐれ日記
山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
プロフィール
■ID
koara
■自己紹介
平成八年八月八日、八王子から八ヶ岳南麓へ移住、
小さなログハウスを2棟セフフビルド、
その後ゲストが泊まれるような大きめの家をセルフビルド、家を建てながら建築士の資格を取得、
今は建築関係の仕事をしながら家庭菜園や散策を楽しんでいます。
■趣味
寄道、道草、散策、無駄話、家庭菜園、山歩き、自然観察、建物深訪、神社仏閣参拝
■アクセス数
17,996
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 3
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・家庭菜園(28)
・みちくさ紀行(93)
・山歩き(12)
・その他(78)
コンテンツ
・
シイタケ本伏せ(3/25)
・
一橋家陣屋跡(3/16)
・
シイタケ植菌(3/3)
・
平賀源心 胴塚(3/2)
・
平沢峠(2/17)
・
フクジュソウ(2/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
おはようございます(7/31)
・
こんばんは^^(7/30)
・
コメントありがとうございます(6/12)
・
トマトカレーいいなぁ(6/10)
(一覧へ)
リンク
・
月の国からのひとりごと
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2025/03/25 11:44:02|
その他
シイタケ本伏せ
仮伏せしておいたシイタケのほだぎを合掌たてにしました
細い木から太い木までいろいろですが
廃品のうまや脚立、物干しざお等を有効利用です
ちょっと探せば色々と有効利用ができる廃品が出てくる
不思議な家です。
「シイタケの ほだぎ立てかけ 旬を待つ」
コメントする
2025/03/16 12:04:00|
みちくさ紀行
一橋家陣屋跡
韮崎市商工会館隣の公園内に徳川御三卿の一つ
一橋家の陣屋跡があります
一橋家は甲斐の国に三万石の領地がありその陣屋がこの地に置かれていたそうです
一橋家からは家斉が11代将軍に慶喜が15代のラストエンペラーとなっています
「徳川の 時代しのばす 陣屋跡」
コメントする
2025/03/03 10:42:17|
家庭菜園
シイタケ植菌
シイタケのほだぎが殆ど腐食してしまったので
新たにコナラの原木にシイタケの種コマを植菌しました
森290号の種コマを800個打ち込みました
そして仮伏せです
本伏せに向けてほだばの整備をしなければなりません
春になって暖かくなるのはいいのですが
色々と忙しくなります。
「シイタケの 成長願い 駒を打つ」
コメントする
2025/03/02 17:43:00|
みちくさ紀行
平賀源心 胴塚
平沢峠から車で5〜6分くらいの所に
平賀源心の胴塚があります
平賀源内ではなく源心です
源心は海ノ口城主でしたが武田信玄の奇襲にあい戦死
その首は甲斐に持ち帰ったそうですが胴はこの地に埋められたそうです
合掌
「戦国の 悲惨さ語る 胴塚や」
コメントする
2025/02/17 17:31:02|
みちくさ紀行
平沢峠
今日は清里で仕事でした
かなり曇天でしたが南牧村まで足を伸ばし
平沢峠へ立ち寄りました
ここからの八ヶ岳の眺めは最高なのですが今日は全くダメでした
そしてここは太平洋と日本海の分水嶺です
ここより北に降った雨水は日本海に流れ込み南側は太平洋に流れます
飯盛山の登山口にもなっています
いつかまた快晴の時に来ようと思います。
「寒空に ヤツの山々 雲隠れ」
コメントする
[
1
-
5
件 /
211
件中 ]
次の5件 >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2012 Nihon Network Service. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.