山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2022/04/22 18:04:04|家庭菜園
畑、本日の作業

暖かくなってきたので畑の作業が忙しくなってきました
キュウリとズッキーニの種まき
サニーレタス、シシトウ、ピーマンの定植が完了

そして本日の収穫はネギ少々とニラです
ネギもニラも多年草です根を残して葉の部分だけ摘み取ると何回か収穫できます
特にニラは凄い野菜です
地中に深く広く根をはり毎年何回も収穫できます
周囲を雑草にとりこまれてもしぶとく生き抜いてくれます
自然農に向いている野菜ですね
そしてニラのアリシンは殺菌効果や抗酸化作用があり免疫力を高めてくれます

ニラレバやニラ肉もいいですがニラタマは最高です

ただ毒草のスイセンによく似ているので注意が必要です
畑には絶対にスイセンを植えない方がいいですよ

「ニラ摘みて 滴る水の 生きのよさ」





 







2022/04/21 16:59:24|みちくさ紀行
釜無川ポケットパーク
今日は武川町で仕事でした
「かまなしがわはし」のほとりにあるポケットパークへ立ち寄りました
小さな公園ですが3台くらいの駐車場と東屋があり
釜無川と大武川の合流地点で広い川幅の雄大な景色が楽しめます
一息つくにはいいところです。

「新緑の 爽やかな風 ほほ撫でる」


 







2022/04/12 12:47:02|みちくさ紀行
大王わさび農場

先日は久しぶりに松本で仕事
松本に来たときによく立ち寄るのが大王わさび農場です

ここは北アルプスの豊富な雪解け水が湧き出る
広大な扇状地につくられています
大正4年から開拓が始まった歴史のあるわさび農場で
面積はなんと45000坪日本一の広さだそうです
今の時期は桜の花も満開です

定番のわさびソフトを食べて本わさびとわさび漬けを購入してきました

「わさび田と 桜の小道を そぞろ行く」







2022/04/08 18:07:02|みちくさ紀行
百庚申

先日は長野県の富士見町で仕事でした

若宮の坂道の小高い丘に百基の庚申があります
ちょっと丘を登って見学です

1860年このあたりに伝染病が流行り村人たちが病を払うために建てたものだそうです
当時の若宮には63戸しかないのに
百基の庚申をつくったのですから人々の必死さ伝わってきます

医療が確立されてない時代だったので庚申信仰に藁にもすがる思いでつくったのでしょうね

時代は超えて今の時代もコロナで苦しんでいます
人類の歴史は疫病との闘いの歴史でもあるのですね

医療体制が整っている現在でもなかなか収束しない
むしろ拡大しているようにも見えます

一日も早い収束を願うばかりです

「庚申に コロナの収束 請い願う」




 







2022/04/01 18:46:43|その他
4月の雪
今朝起きて窓を開けると一面の雪
ちょっと暖かくなってきたかなと思いきや
今日は冷え込みます

まさに三寒四温ですね
真冬の冷え込み程ではないのですが
少し暖かさに慣れつつあった体には
体感温度は低く感じてしまいます

午後、雪も殆ど溶けたので仕事をさぼって
韮崎まで買い物
穴山の桜は満開でした

「なごり雪 春の女神を とおせんぼ」