山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2021/11/13 16:39:00|山歩き
甘利山
今日は韮崎で一仕事してから
つき抜けるような青空に誘われて甘利山へ
晴天の土曜日なので第一駐車場はほぼ満車でした
暫く来ないうちに随分と人気スポットになったようです

駐車場から山頂までは約700m徒歩で20分程度で登れる手軽なコースなので小さな子供さん連れのファミリィーが多く登っていました

甘利山と言えば6月のレンゲつつじが咲き誇る時期が有名ですがこの時期は富士山の絶景が見事です
富士山、八ヶ岳、南アルプスが一望できます

「秋晴れの 甘利で拝む 富士の峰」







2021/11/09 13:58:00|みちくさ紀行
一橋家陣屋跡

先日は韮崎へ
本町ふれあい公園の一角に一橋家陣屋跡の石碑がありました

8代将軍吉宗の第4子宗尹が江戸城内一橋門内に屋敷を持ち甲斐、武蔵、和泉に10万石が与えられました
甲斐には3万石の領地がありました、その陣屋跡です

一橋家といえば15代将軍の慶喜を思い起こします、謎の多い将軍です、慶喜は大阪城でまさかの敵前逃亡をとげた愚将として語り継がれていますが本当に愚将だったのか大いに疑問が残ります

鳥羽伏見の戦いで慶喜が本気で戦っていたなら日本はどうなっていたのでしょうか 歴史に「もしかして」はタブーかもしれませんが

国中が戦火にまみれズタズタボロボロとなって外国の侵略を許していたかしれないと思うと、
もしかしたら慶喜は徳川を潰して日本を守った救世主かもしれないとさえ思えるのですが・・・

諸説あるところで真相は闇のなかですが

「徳川の 終焉しのぶ 石碑かな」







2021/11/06 17:06:00|みちくさ紀行
小瀬スポーツ公園
昨日は甲府の小瀬で仕事でした
小瀬といえば小瀬スポーツ公園ですね
ご存知、バンフォレ甲府のホームグラウンドもあり
広い公園は市民の憩いの場になってます
しばし公園を散策です
紅葉は終わりに近いですが銀杏の黄葉が綺麗でした

この公園は1986年のかいじ国体の際に整備されたものだそうです国体の開会式に臨席された天皇陛下の歌碑もありました

「青空に 黄金かがやく 銀杏かな」

 







2021/10/31 12:07:30|その他
タチウオ
先日は源流の道ダートコースを走ったので車が汚れました
高根町のガソリンスタンドで洗車、洗車も給油もセルフです
それから和信で食事
本日のお勧め定食の中からタチウオの天ぷらと刺身の定食を注文
かみさんはカキフライ定食です
天ぷらはサクサクしていて美味しかったです
やっぱり白身魚の天ぷらは美味い
刺身も赤身のさかなよりは淡泊ですが食べ応えがあって美味いです
このお店もPayPayで支払えるので助かります

「タチウオや サクサクコリっと 箸すすむ」






 







2021/10/28 17:42:05|山歩き
源流の道 紅葉
今日は川上村で仕事
抜けるような青空に誘われて
千曲川源流の道を散歩です
紅葉が綺麗でした。

「秋晴れの み空に映える 紅葉かな」