山梨県のほぼ全域と長野県東南部を自営仕事で飛び回っています ついでに立ち寄った所の道草紀行 日常のあれこれ 家庭菜園の様子等々 気が向いたときにぼそぼそっと投稿して行きます。
 
2020/07/09 17:41:00|みちくさ紀行
諏訪湖

昨日は諏訪湖近くの住宅で竣工検査でした、

諏訪湖の観光スポットは諏訪大社や高島城、温泉等々、
沢山ありますが私のお勧めは原田泰治美術館です、

農村の風景を描いた素朴画も素敵ですが
感動的なのは「とうちゃんのトンネル」という絵本です

これは原田泰治の幼い日の実話です
簡単にあらすじを紹介させていただきます

戦争が終わった頃、一家は伊賀良村に越してきました
父はここで未経験の農業をやりだしました
田は無く畑だけだったので娘が嫁に行くときに赤飯をたいてやることが出来なかったことを嘆いた父は
ある日、水を求め横穴を掘ると宣言し、トンネルを掘り始めたのです
カーバイトのカンテラの灯りの中でつるはし一本で掘り続けました
大きな石にぶつかったりして困難を乗り越えトンネルを掘りだしてから
四年目の春に水を引き田んぼをつくりあげました

このストーリーは美術館内でビデオ上映もしています
最初にこのビデオを見たときは感動のあまり溢れ出る涙を
堪える事が出来ませんでした

この絵本は多くの子供たちに読んで欲しいと思いますが
子供と共にその父親に読んで欲しいですね、

父とは何なのかどうあるべきなのか
考えさせられます。
 







2020/07/08 9:23:48|みちくさ紀行
河口湖
毎日よく雨がふりますね、土砂災害が起きなければいいのですが

先日は富士河口湖町で仕事をしてきました
河口湖の大池公園に立ち寄りました
天気も悪く平日の夕方でしたので人影はなく
静かな河口湖でした

昔はよくテニスの合宿で河口湖や山中湖に来たものです
火山灰クレーコートで汗と埃にまみれて一日中、走り回っていました
あの時の活気と賑わいは何処へやら・・・

「湖上の女神」というブロンズ像があります
湖畔に映えて見ごたえのある像です。


 







2020/07/04 17:24:00|みちくさ紀行
平和観音

今日は韮崎で仕事です、
韮崎市街からよく見える巨大な観音像があります
七里岩街道を登った高台にある平和観音です

身長約16mという巨大な観音様です、
よくぞこのような立派な観音像をつくったものだと感心させられます
高台なのでここから見る韮崎の街も絶景です

昭和33年頃に着工したようです
そういえばあの頃の人々の暮らしは必ずしも豊かではありませんでした
今みたい物が溢れかえっている時代ではありません
よほどの大金持ちでもない限りは自動車を所有してませんでした
勿論スマホもパソコンもありません、電卓もなく計算は算盤と計算尺でした
テレビもない家が多かったと思います
真空管ラジオで三橋美智也や三波春夫、春日八郎、美空ひばり、島倉千代子の唄を聞いていました

それでも高度経済成長が始まり人々の生活は夢と希望に満ち溢れていました
夢の33年です、長嶋茂雄が巨人軍に入団、皇太子殿下ご成婚
力道山の活躍、暮らしは貧しくとも世の中は明るいニュースばかりでした、

今の時代と正反対のように思います




 







2020/07/02 19:24:05|みちくさ紀行
小山城跡
今日は笛吹市の一宮町で仕事でした、激減した仕事が徐々に復活しつつあります、
八代町の小山城跡へ立ち寄りました、メジャーな城跡ではありませんが
桃畑に囲まれた小さな丘の上にひっそりと佇んでいます
武田時代の城跡ですが現在は土塁に囲まれた広場になっており
地元の区で管理されているようです、

土塁の外側には堀跡のようなものもありますそして土塁の上からは
甲府盆地が一望できます、戦国時代の武将もここから甲府盆地を眺めていたのでしょうかね。







2020/06/25 17:47:57|その他
電気工事
工房(作業場)の電気工事をやりました、
LED電球4灯、3口コンセント3個取付

作業場がぱっと明るくなりました、コンセントもつけたので
延長コードで引っ張ってくる手間がなくなり便利です

電気工事は専門外なのですが
一応、電気工事士の資格を持っています
若かりし頃、会社で電気工事士の試験を受けろと言われ
費用も負担してくれるというので資格を取得しました
仕事は電気工事とは直接的には関係ないのですが
社内の簡単な電気工事なんかはやらされましたね、
思えばその当時から便利屋的な働き方をしていたように
思います

自宅の電気工事もメーター以降の二次側は自分で配線しました
器具が多くなると配線が複雑になりますがブレーカーONして
照明がパットつくと達成感があり快感です。