甲府駅南口のまちづくり研究会 (美しく風格あるまちづくり・楽しい交流拠点のまちづくり)

甲府駅南口地区の商店街をはじめ事業者等の相互発展を目指して、山梨県と甲府市と連携を図る中で、駅周辺の環境整備や地区の活性化を創造するために、調査・研究・協議をしております。  会員は、75名程。「甲府駅南口地区のまちづくり」に興味のある方の入会をお待ちしております。   連絡先 055-226-3831 事務局㈱ダイタ内
 
CATEGORY:まちづくり研究会

2012/12/25 17:13:00|まちづくり研究会
第3回 専門部会

第3回専門部会が開催されました。

冒頭、山梨県県土整備部 中村まちづくり推進企画監から、平成22年度から歩行者にやさしく、緑豊かな広場づくりをコンセプトに立案されている「甲府駅南口周辺地域修景計画」の内容の、駅前広場、道路、県庁内他について、3D画像を用いてご説明がありました。歩行者目線や鳥瞰目線など様々な視点から、映像を見ることができ、大変分かりやすく、山梨県都の顔となる風格のある計画でした。


つづいて、第3回専門部会が開催されました。

テーマは、「丸の内八番街の建物の外観、規模をどうしたらよいか」について、意見交換がありました。

事務局から、丸の内八番街のバックグラウンドについて、下記の内容で説明がありました。
  ◆ 政治の中心、玄関口、交通結節点、商業施設の集積 他
  ◆ 駅周辺機能
  ◆ 目指す方向 ⇒ 食の都甲府
  ◆ 食の都甲府の補完として、駅周辺の多様な機能の活用
  ◆ 建物建替計画の必要性
  ◆ 南口区域の顔づくり
  ◆ 自分を魅せる街
  ◆ 八番街の機能再生の必要性
 以上を、踏まえて、八番街の魅力向上をどうするか意見交換が行われました。

 ・傾斜しているスペースへの建築方法
 ・公開空地について
 ・山梨県庁舎との色彩感を統一する。
 ・ワインが似合うおしゃれな洋風な外観がよい
 ・その他 
  
  沢山のご意見がありました。有難うございました。











2012/09/21 16:13:13|まちづくり研究会
専門部会の開催
 平成24年度事業として、駅前東栄会、丸の内八番街、ちょうちん横丁共栄会の三地区について、まちづくり評議会を設置し各地区の独自の課題を研究調査を致します。 

 この評議会で検討する土地区画整理事業や市街地再開発事業の実施の可能性の検討資料の作成とまちなみ景観や商業振興について、専門的な助言をおこなうため設置致しました。
 


 座 長  花岡利幸   山梨大学名誉教授
 座長補佐 宮坂孝一   駅前東栄会
      千野一男   丸の内八番街
      神宮寺義仁  ちょうちん横丁共栄会
 専門委員 竹田健二   駅前東栄会
      大木 政   甲府市観光協会、県タクシー協会
      丹沢良治   NPO法人 まちづくり文化フォーラム
      雨宮健一   山梨県建築設計協会 
      若狭美穂子  山梨県建築士会女性部
      神田正二   丸の内八番街
      土屋 仁   駅前東栄会
      宮沢正光   実務専門家
      宮田雅弘   実務専門家
      中村克巳   山梨県県土整備部都市計画課
      仲沢 章   甲府市都市建設部都市計画課
 事務局  廣瀬紀雄   甲府駅南口のまちづくり研究会
      矢崎俊秀   甲府駅南口のまちづくり研究会 
      山口敏裕   甲府駅南口のまちづくり研究会
 
  

 *別途、ワークショップを10月、11月、12月に予定してお  ります。

     






2012/07/03 11:54:51|まちづくり研究会
勉強会の開催
「甲府駅南口のまちづくりについて」の第一回目の勉強会を開催しました。
 
日時:平成24年6月28日(木)


 (1)勉強会の進め方

    各地域を 4つに編成する。

   ① 駅前東栄会 ②丸の内八番街商店会 ③ちょうちん横丁共栄会 ④南口発展会地区


(2)調査研究項目

    各地域に合ったメニューとする。

   ①建物再生の可能性 ②公共施設との合築 ③建物の共同建築の可能性 ④土地区画整理事業の可能性 ⑤ファサード整備に関すること ⑥電線地中化、路面舗装の景観対策 ⑦提灯や冠木門に関すること ⑧イベント等に関する事

   
           






2012/07/03 11:26:13|まちづくり研究会
平成24年度 事業について
平成24年度事業の事業計画

(1)公共空間の維持管理受託について

(2)民地の高度利用についての調査研究

(3)NPO法人の立ち上げについて



(1)公共空間の維持管理受託について

 
    地元の方々が、他人まかせの管理ではなくて、自らの街を自発的に管理運営して行くため、平和通り沿線の清掃、自転車の整理理等の業務を、行政から受託し、運営費として継続的な活動ができるかどうかを検討する

(2)民地の高度利用についての調査研究
  
    駅前一帯は、戦災復興事業の公共交通主体の時代に形成された街区であり、その殆んどが狭隘な土地で街区が形成されており立地している建築物も同様に狭隘な床面積である。県下最大の優れた場所である優位性を引き出すことができない。さらに、耐震上の問題をも抱えている。

そこで、改善理由を必要とする理油は、
 
   ①低炭素社会やコンパクト社会を展望すると、当該地域は、将来に渡って本県都の拠点都市を継続させる必要がである。

   ②駅前の魅力向上は、中央商店街や甲府圏域の活性化に大きく寄与する。

   ③甲府駅は、リニア新駅と両輪を成す重要な交通結節点である。

   以上なことから、駅前周辺の建物再生は、甲府の都市再生を  構想する上で極めて重要なまちづくりであります。かなり長期  的な課題であります。
 
   
(3)NPO法人の立ち上げについてsize:16px>

    行政と協働した住民主導型「まちづくり」を推進するには推進機能(エンジン機能)が必要であります。
その機能を担うために、NPO法人を立ち上げ「まちづくり」を推進する必要があります。
>    

     

    






2012/05/31 9:24:10|まちづくり研究会
設立後から今年度までの事業活動報告
*平成21年度の活動*  山梨県の地域活性化促進事業(チャレンジ事業)の支援を受け  る。

  甲府駅南口周辺の活性化を目指すため、まず関係者の意識啓発  を図る必要性があることから、「まちづくり啓発事業」として   、アンケート調査、講演会、パネルディスカッションを企画  実践した。
  
 ①意識調査
   ・地元関係者や県市民の意向調査
     (景観、交通、観光施設、商店街、他)
 
 ②講演会
   ・「甲府駅南口のまちづくり(観光拠点の形成)」
     講師:西村幸夫東京大学先端科学技術研究センター教授
 
 ③講演会
   ・「甲府駅前のあるべき姿(商業及び都市施設)」
     講師:長田孝文 甲府市都市建設部計画指導室長
     講師:宇佐美太郎甲府紅梅地区市街地再開発組合理事長
 
 ③パネルディスカッション
   ・基調講演「まちづくりを考える」
     講師:花岡利幸 山梨大学名誉教授
   ・パネルディスカッション「まちづくりを考える」
     パネラー:河西秀樹  県土整備部都市計画課長
         宇野善昌  甲府市副市長
         神宮寺義仁 ちょうちん横丁共栄会代表
         小澤照彦  山梨県タクシー協会会長
         丹沢良治  ㈱タンザワ 代表取締役
 
 ④まちづくり先進地視察
   ・松本市視察  松本市建設部市街地整備課より説明。
   ・小布施町視察 枡一市村酒蔵 文化事業部より説明。

 上記の事業活動を通じて、住民主導のまちづくりの大切さなどの 啓発事業で成果を得た。


*平成22年度の活動*
 山梨県地域活性化促進事業(協働促進事業)の支援を受ける。

 平成21年度の啓発事業の成果を踏まえて、概ね10年後の甲府駅南 口のあるべき姿である「甲府駅南口のまちづくりビジョン」の策定を山梨県県土整備部都市計画課との協働事業として実施しました。尚、「ビジョン」策定にあたり各方面の専門家など有識者で構成した委員会を設置しました。

 ①ビジョン策定委員会設置
 
   委員長:花岡利幸 
   委 員:内田賢一 山交百貨店・代表取締役社長
       宮坂孝一 駅前東栄会 会長
       大木 政 甲府市観光協会会長
       小澤建雄 山梨交通 代表取締役社長
       雨宮健一 山梨県建築設計協会 前会長
       若狭美穂子山梨県建築士会女性部 顧問
       内藤宥一 甲府駅北口まちづくり推進委員会
       丹沢良治 NPO街づくり文化フォーラム理事長

 ②シンポジウムの実施 

   第42回土木計画研究発表会 山梨大会において「甲府駅南口  周辺地域の景観まちづくりシンポジウムを開催。

   基調講演:「景観形成について」 北村眞一山梨大学教授
   
   パネルディスカッション
       :「駅前景観まちづくり」について
   コディネーター
        石井信行 山梨大学准教授
        北村眞一 山梨大学教授
        河西秀樹 県土整備部都市計画課長
        宇野善昌 甲府市副市長
        雨宮健一 山梨県建築設計協会前会長
        若狭美穂子山梨県建築士会女性部相談役
        中込哲太郎甲府駅南口のまちづくり研究会会長
      

*平成23年度の活動* 
 「甲府市まちづくり計画作成支援事業」の支援を受ける。

 甲府駅南口一帯は、中心都市の機能集積が長い歴史の中で育まれて活力ある県都の豊かな暮らしや産業経済の発展を支えてきました。しかし、車社会の影響で大規模商業施設の郊外化による都市施設の新設など鳥瞰すると、定住人口の減少をうけ、過剰設備に将来はなると予想されます。
 
 こうした中、持続可能社会や低炭素社会を目指し、社会資本整備のあり方、都市機能その全てに亘って、都市間の役割分担による「まちづくり計画」の必要性が認識されております。

 そこで、当研究会では、地域の実情に即した中で、しかも地域間の分担や連携を基調とした「まちづくり計画」を策定するものです。

 ①まちづくり方針の策定委員会設置
   委員長  :石井信行 山梨大学准教授
   学識者  :花岡利幸 山梨大学名誉教授
         佐々木邦明山梨大学教授
         中村克巳 県土整備部都市計画課
         秋山益貴 甲府市都市整備部都市計画課
   委 員  :地元関係 駅前東栄会、丸の内八番街
              ちょうちん横丁共栄会
              丸の内通り発展会、山梨中央銀行
              山交百貨店  
         交通関係 山梨県タクシー協会、山梨交通
         景観関係 山梨県建築設計協会
              山梨県建築士会女性部
         観光関係 甲府市観光協会
              ㈱タンザワ、
              山梨県ビジネスホテル協会
         都市緑化 山梨県緑化センター


 ②まつづくり計画の策定内容

    ・甲府駅南口の駅前広場の修景計画
     (公共交通機関と一般送迎車の配置、交流空間の配置、      植栽花木の配置、モニュメントサイン計画)
      




 

      
   
   
     

       
 

 
  






[ 1 - 5 件 / 16 件中 ] NEXT >>