このサイトは持続可能な社会を目指して、地球温暖化防止、緑化の推進、世界平和、世界連邦建設等を目的としたものです。左の写真は、尾崎行雄先生と尾崎先生の意思を継承した相馬雪香先生です。相馬雪香先生の教えを受けた人は多数いると思いますが、雪香先生をおんぶしたことがあるのは、私(中澤誠)だけでしょう。
 
CATEGORY:世界連邦建設に力を注いだ人物

「世界連邦の基礎は日本人の和の心にあり」

「世界連邦の基礎は日本人の和の心にあり」
第一期生           中澤誠
世界連邦建設同盟は尾崎行雄会長、賀川豊彦副会長によって戦後進められた運動であります。尾崎先生は高齢であったため、賀川先生が世界を駆け巡った。私の母校、桜美林大学は賀川豊彦先生の所有していた土地を中国から引き揚げられた清水安三学長がいただいたことにより、初代理事長は賀川先生であった。その時、清水学長は賀川先生から世界人の育成、つまり世界連邦建設に貢献できる若者の育成を頼まれたのです。今振り返ると、私の恩師 佐藤克己先生は、尾崎行雄の高弟と言われた人であり、井伊玄太郎という学者もトクヴィルの研究者で世界連邦主義者でした。私が学生の時、清水安三学長に友人と供に意見をしたことがあった。その時なぜかわからないが、清水学長が私に向かって、「君は第二次世界大戦の日本の誤りを知っているか」と言われた。「答えられない」。「それは、西洋列強を追い出し、その後すぐに日本へ引き返せばよかった。そうすれば日本は、アジアの人々に感謝され尊敬されたはずだ。」
 この言葉には、葦津珍彦さんが日本帝国が掲げた「大東和共栄圏」に隠れて日本民族の中に脈々として流れた日本的道義の意識、アジア解放の悲願の存在したことを忘れてはならない。と書いている。
 最近、あの戦争中、日本人の木村強さんがブルネイの人々の心に寄り添い豊かな国に変えたという動画を見て泣けた。天然ガスや地下資源が豊富な国であり、以前はイギリスの植民地を日本軍が手中に収めた。日本国ブルネイ県 知事に任命された木村さんは当時の国王アハマドと面会 国王の地位は変えず守られた。木村のもと、ブルネイ青年ひとりを国王から授かった。天然ゴムが豊かであることに注目し、ゴム工場建設し日本軍の利益とせず地元の水道、通信などインフラ整備も次々進め、日本軍の考えを無視 日本的道義に生きた。なおマレー人とイバン族(首狩族)とも和に努めイバン族の村でもインフラを推し進めた。小さな国土で多民族がいがみあっていてはだめだという発想でひとつにまとめた。また彼が去る時皆が感謝し、自分も泣いたとほどであった。戦後、宮城に帰って検事として生活していた。22年後ブルネイ国王となっていた当時若者は、この日本人を忘れていなかった。私は何かこの人物に本物の武士道、侍魂を教えられた。世界連邦はもしかしたら日本人の手の中でしかできないかもしれない。
第一期生           中澤誠
世界連邦建設同盟は尾崎行雄会長、賀川豊彦副会長によって戦後進められた運動であります。尾崎先生は高齢であったため、賀川先生が世界を駆け巡った。私の母校、桜美林大学は賀川豊彦先生の所有していた土地を中国から引き揚げられた清水安三学長がいただいたことにより、初代理事長は賀川先生であった。その時、清水学長は賀川先生から世界人の育成、つまり世界連邦建設に貢献できる若者の育成を頼まれたのです。今振り返ると、私の恩師 佐藤克己先生は、尾崎行雄の高弟と言われた人であり、井伊玄太郎という学者もトクヴィルの研究者で世界連邦主義者でした。私が学生の時、清水安三学長に友人と供に意見をしたことがあった。その時なぜかわからないが、清水学長が私に向かって、「君は第二次世界大戦の日本の誤りを知っているか」と言われた。「答えられない」。「それは、西洋列強を追い出し、その後すぐに日本へ引き返せばよかった。そうすれば日本は、アジアの人々に感謝され尊敬されたはずだ。」
 この言葉には、葦津珍彦さんが日本帝国が掲げた「大東和共栄圏」に隠れて日本民族の中に脈々として流れた日本的道義の意識、アジア解放の悲願の存在したことを忘れてはならない。と書いている。
 最近、あの戦争中、日本人の木村強さんがブルネイの人々の心に寄り添い豊かな国に変えたという動画を見て泣けた。天然ガスや地下資源が豊富な国であり、以前はイギリスの植民地を日本軍が手中に収めた。日本国ブルネイ県 知事に任命された木村さんは当時の国王アハマドと面会 国王の地位は変えず守られた。木村のもと、ブルネイ青年ひとりを国王から授かった。天然ゴムが豊かであることに注目し、ゴム工場建設し日本軍の利益とせず地元の水道、通信などインフラ整備も次々進め、日本軍の考えを無視 日本的道義に生きた。なおマレー人とイバン族(首狩族)とも和に努めイバン族の村でもインフラを推し進めた。小さな国土で多民族がいがみあっていてはだめだという発想でひとつにまとめた。また彼が去る時皆が感謝し、自分も泣いたとほどであった。戦後、宮城に帰って検事として生活していた。22年後ブルネイ国王となっていた当時若者は、この日本人を忘れていなかった。私は何かこの人物に本物の武士道、侍魂を教えられた。世界連邦はもしかしたら日本人の手の中でしかできないかもしれない。






植木 光教

植木 光教(うえき みつのり、1927年3月24日 – 2009年6月6日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。

参議院議員(5期)、総理府総務長官(第24代)、沖縄開発庁長官(第5代)などを歴任した。


1927年、京都府にて生まれた。京都府立京都第一中学校を経て、第三高等学校にて学んだ。その後、東京帝国大学の法学部に入学した。東京大学時代は学生運動に関わり、渡邉恒雄らとともに、共産党勢力を排除した新「新人会」の立ち上げに加わった。またクリスチャンでもあったため、東大YMCA代表も務めた。

1950年に大学を卒業すると、日本放送協会に勤務した。その後、警視総監を経て政治家となった町村金五の下で働くことになり、政治家秘書を務めた。

1962年、35歳の誕生日直後に京都府知事選挙に自由民主党公認で立候補するが、現職の蜷川虎三に敗れる。

1963年、参議院議員補欠選挙にて、京都府選挙区から自由民主党公認で立候補した。以後5回当選する。派閥は宏池会に所属した。

1974年、三木内閣にて総理府総務長官、および、沖縄開発庁長官として入閣した。長官在任中には、植木の下で沖縄開発政務次官を務める立川談志こと松岡克由が沖縄国際海洋博覧会視察などで舌禍事件を起こし、わずか1か月強で政務次官を辞任するという騒動が起きた。その後、1976年の内閣改造にともない、総理府総務長官と沖縄開発庁長官を退任した。

1986年に自由民主党両院議員総会の会長に就任するなど、その後もさまざまな役職に就いた。1989年の第15回参議院議員通常選挙に不出馬を表明し、62歳の若さで引退した。同選挙には、後継候補として京都府議会議員だった西田吉宏が立候補し、植木の地盤を継承した。

自由民主党の京都府支部連合会では顧問を務めた。また、日本教育研究会の会長や理事長を務めた[1]。1997年には、勲一等旭日大綬章を受章した。

2009年6月6日、心不全のため東京都で死去した[2]。叙正三位。同年6月24日の参議院本会議にて植木に対する弔詞が朗読された[3]。

沖縄振興 三木政権では沖縄開発庁の長官として、沖縄県の振興策を推進した。長官在任中には「沖縄国際海洋博覧会」が開催されている。 1980年代には首里城の復元実現に尽力するなど、沖縄県に強い思い入れを持っており、「沖縄ファンクラブ」の会長を務めた。また、沖縄県の緑化運動を推進するために、「花と緑の植木光教基金」を設立した[4]。 世界連邦運動 櫻内義雄の後任として世界連邦日本国会委員会の会長を務めた[5]。政界引退後も世界連邦運動協会の会長として活動した[6]。また、国際刑事裁判所問題日本ネットワークでは共同代表を務めた[7]。







梅原 猛

梅原 猛(うめはら たけし、1925年3月20日 - )は、日本の哲学者。京都市立芸術大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。京都市名誉市民。文化勲章受章者。梅原日本学と呼ばれる独自の世界を開拓し、またスーパー歌舞伎を創作するなど、幅広い活動を行っている。
現在、梅原猛氏は、世界連邦協会顧問であり、最近では、太陽神
天照大神とエジプトのピラミット信仰は同一である
というようなことを言っている。 

宮城県仙台市で生まれ、愛知県知多郡で育つ。乳児期に実母(石川千代)を亡くし、生後一年九ヶ月で伯父夫婦(梅原半兵衛・俊)に引き取られ養子となる。実父は当時東北大学の学生だった梅原半二。小学校の頃は遊んでばかりいて空想好きのために勉強に身が入らず、愛知一中の入試に失敗している。

私立東海中学に辛うじて入学。南知多町(当時は内海町)の実家から2時間半をかけて通学した。1942年、広島高等師範学校に入学するが二ヶ月で退学、翌年第八高等学校入学。

青年期には西田幾多郎・田辺元の哲学に強く惹かれて、大学進学に際しては東大倫理学科の和辻哲郎(東大赴任前は京大哲学科の西田の下で助教授であった)の下で学ぶか、あるいは京大哲学科の西田の下で学ぶかの選択に迷ったが、結局、1945年、京都帝国大学文学部哲学科に入学する。が、その年田辺は退官していた。西田も、すでに1928年に京大を退職していたが、京大哲学科には西田の影響が存在すると考えた。父親は哲学科への進学を歓迎しなかったが、梅原の熱意が強いため許可した。入学直後、徴兵され、9月復学。1948年、同大を卒業。

大学院では山内得立、田中美知太郎に師事、ハイデッガー哲学に惹かれつつもギリシャ哲学を専攻、しかし二度にわたって田中と対立した。最初の論文「闇のパトス」(1951年)は、哲学論文の体裁をとっておらず甚だ不評だったが、のちに著作集第一巻の表題となる。二十代後半、強い虚無感に襲われて、賭博にのめりこむような破滅的な日々を送り、1951年、養母・俊の勧めでピアニストの夫人と結婚、同年、長女が生まれた時、ヘラクレイトスについての論文を書いており、「日の満ちる里」という意味でひまりと名づける。のちヴァイオリニストとなった。そしてハイデッガーの虚無思想を乗り越えるべく「笑い」の研究に入り、いくつかの論文を発表したが、これは完成しなかった。30代後半から日本の古典美学への関心を強め、「壬生忠岑『和歌体十種』について」(1963年)という論文を書く。

最近は精力的に神道・仏教を研究している。NHKテレビの生放送中に薬師寺管長の橋本凝胤と「唯識」をめぐり、大激論を交わす。

京都若王子(京都市左京区、哲学の道近辺)の和辻哲郎旧邸に住む。

日本仏教を中心に置いて日本人の精神性を研究する。西洋哲学、西洋文明に対しては否定的な姿勢をとる。西洋哲学の研究者が多い日本の哲学者のなかで、異色の存在である。市川猿之助劇団のために『ヤマトタケル』や『オオクニヌシ』『オグリ』などの歌舞伎台本を書き、これが古典芸能化した近代歌舞伎の殻を破ったので、スーパー歌舞伎と呼ばれている。また『ギルガメシュ叙事詩』を戯曲化した『ギルガメシュ』は中国の劇団が上演し、中国の環境問題の啓蒙に大きな役割を果たしている。『中世小説集』や『もののかたり』など説話に基づく短編小説集も評判をとっている。また『王様と恐竜』『ムツゴロウ』『クローン人間ナマシマ』などのスーパー狂言の台本も書いている。九条の会の呼びかけ人の一人。平城遷都1300年記念事業特別顧問。2006年には源氏物語千年紀のよびかけ人となる。

鈴木大拙を近代日本最大の仏教者と位置付け、その非戦論の重要性を訴える。また「梅原日本学」と呼ばれる一連の論考では飛鳥時代の大和朝廷の権力闘争を追求するなど、日本思想や日本古代史への興味は強烈である。天皇制への支持は強いが、排外的ナショナリズムには批判的であり、靖国神社や憲法改正には否定的な立場を採る。イデオロギーの学術への介入それ自体を批判している[1]。なお、1991年には召人として皇居歌会始に出席している。

また、熱烈な多神教優越主義者、反一神教主義者で、多神教は一神教より本質的に『寛容であり優れている』と主張しており、続けて多神教が主流である日本文化の優越性を説いている。その説は多くの「日本文化の優越を語る日本人論」に影響を与え[2]、そのため梅原は、中曽根康弘が創設を主導した「国際日本文化研究センター」の初代所長に就任することになる。

あわせて、臓器移植反対論者として知られている。

日本漢字能力検定協会の大久保理事長に依頼され、約10年に渡って同協会の評議員を勤めていたが、その間、会議出席などの評議員としての活動を全く行っていなかった。2009年に発覚した協会運営問題に際し、このことについて「信用したことを後悔している。関連会社への委託などとんでもないことで、評議員の機能を果たせなかった自分への怒りも感じる」と弁解した。[3]


実父・梅原半二は工学博士でトヨタ自動車常務取締役や豊田中央研究所代表取締役所長を務めた。小説家の小栗風葉は養母俊の兄に当たる。同じく小説家の小中陽太郎は養母の姪の夫にあたる。

芸術学者・美学者で京都造形芸術大学芸術学部教授の梅原賢一郎は息子、その妻はノーベル賞学者福井謙一の娘。


親友には京大哲学科からの同級生である橋本峰雄と藤沢令夫、立命館大学勤務時代に同僚だった白川静がいる。若いころ最も親しかったのは源了圓だという。

京大哲学科の4年先輩にあたる上山春平も親友であり、上山に誘われ、当時・京都大学人文科学研究所教授の桑原武夫らと知り合い、交友を深め知遇を得る事になる。

司馬遼太郎とは長年の交友があり、司馬の作品である『空海の風景』の正直な批評を出したが、彼を激怒させて以来、二人は犬猿の仲となる。その後は和辻哲郎文化賞の選考委員を互いに務めた縁で仲が直り、司馬の死去に関しては、追悼文も書いている(国際日本文化研究センター設立以前、梅原は司馬に評議委員として選出しようと懇願したが、断られた)。

生前に交流はなかったが、三島由紀夫と同い年であり、三島の死後梅原の飛躍があった事から、「三島が自分に乗り移った」と思っている。高橋和巳とは交友があり、高橋の死後、自分は長いものを書くようになったから、高橋が乗り移ったと言っている。

大器晩成型で、40過ぎまで単著はなかった。自ら著作集の自序に於いて語るところによれば、これは「処女作というものは頭の先からしっぽまでもすべて独創的であるべきだ」という自己の信念のためであったという。1965年、仏像案内のテレビ番組の司会をし、これを本にした『仏像-心とかたち』を佐和隆研、望月信成との共著で刊行、毎日出版文化賞を受賞。1967年、中公新書から『地獄の思想』を刊行し、古代から宮澤賢治、太宰治に至る記述を行い、ベストセラーとなる。

その後日本仏教の研究を行い、釈迦からインド仏教・中国仏教を経て鎌倉新仏教までを述べる長編の仏教史「仏教の思想(共著)」を著すなど、多くの対談等の本、『美と宗教の発見』等の論文集刊行ののち、創刊された文芸雑誌『すばる』を舞台に、古代史に関する研究的評論の連載を始める。その中から、大胆な仮説『隠された十字架-法隆寺論』(1972年)を刊行して毎日出版文化賞を受賞、一躍マスコミの寵児となり、現在に至る。

該博な知識による大胆な仮説により、「梅原古代学」、「梅原日本学」、「怨霊史観」といわれる独特の歴史研究書を多数著している。しかし、国文学、歴史学界からは批判も多い。例えば、『水底の歌』の柿本人麻呂水死刑説は、益田勝実らによって批判されており、法隆寺を「聖徳太子一族の怨霊を封じ込める為の寺」とする考え方にも批判論文が提出されている(具体的に)。

梅原説の信奉者の有名人には井沢元彦がいる(ただし『水底の歌』が成り立たないことは『猿丸幻視行』に書いてある)。

旧制東海中学校(東海中学校・高等学校)卒業。
1943年:旧制第八高等学校(名古屋大学教養部)卒業。
1948年:京都大学文学部哲学科卒業。
1949年:同特別研究生。

1952年:龍谷大学文学部専任講師。
1955年:立命館大学文学部専任講師。
1957年:同助教授。
1967年:同教授。
1970年 大学紛争に当たって辞職。
1972年:京都市立芸術大学美術学部教授。
1974年:同学長。
1986年:国際日本文化研究センター創設準備室長。
1987年5月:国際日本文化研究センター初代所長。
1995年5月:同退任。同顧問・名誉教授。
1997年:日本ペンクラブ会長。
2001年4月:ものつくり大学初代総長。

財団法人屋久島環境文化財団特別顧問
財団法人京都市国際交流協会理事
財団法人稲盛財団理事
社団法人日本広告写真家協会理事
財団法人国際日本文化研究交流財団理事
財団法人国立京都国際会館理事
財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団評議員
財団法人地球環境戦略研究機関顧問
特定非営利活動法人沖縄映像文化研究所顧問

1972年:『隠された十字架 法隆寺論』で第26回毎日出版文化賞。
1974年:『水底の歌 柿本人麿論』で第1回大佛次郎賞。
1991年:「国際日本文化研究センターの創設と多年にわたる独創的な日本研究」に対して第44回中日文化賞[4]。
1992年:文化功労者顕彰。
1998年:京都市名誉市民顕彰。
1999年:文化勲章受章。


『地獄の思想』(1967年、中公新書)のち文庫
『美と宗教の発見』(同、筑摩書房、論文集)のち講談社文庫、ちくま学芸文庫
『哲学する心』(1968年、講談社、論文集)のち文庫、学術文庫
『笑いの構造』(1972年、角川書店)のち文庫
『隠された十字架 法隆寺論』(1972年、新潮社)のち文庫
『水底の歌 柿本人麿論』(1973年、新潮社)のち文庫
『黄泉の王 私見・高松塚』(1973年、新潮社)のち文庫
『さまよえる歌集』(1974年、集英社)のち文庫
『塔』(1976年、集英社)のち文庫
『湖の伝説 画家・三橋節子の愛と生』(1977年、新潮社)のち文庫
『学問のすすめ』(1979年、佼成出版社)(自伝を含む)のち角川文庫
『歌の復籍』(同、集英社)のち文庫
『怨霊と縄文』 朝日出版社 1979 のち徳間文庫
『聖徳太子』(1980-85年、小学館)のち集英社文庫
『仏教の思想』(1980年、角川書店)のち文庫
『梅原猛著作集 全20巻』(1981-82年、集英社)
『日本の深層』(1983年、佼成出版社)のち集英社文庫
『歎異抄』と本願寺教団 小学館 1984
『精神の発見』 角川文庫 1985
『日本学事始』 集英社文庫 1985
『ヤマトタケル』(1986年、新潮社、スーパー歌舞伎)
『文明への問い』 集英社文庫 1986
『飛鳥とは何か』 集英社文庫 1986
『日常の思想』 集英社文庫 1986
『仏像のこころ 』集英社 1987(「仏像-心とかたち」から梅原執筆分)
『写楽仮名の悲劇』(1987年、新潮社)のち文庫
『最澄瞑想』 佼成出版社 1987
『赤人の諦観』 集英社文庫 1987
『日本冒険』全3巻(1988-89年、角川書店)のち文庫
『ギルガメシュ』(1988年、新潮社)
『古典の発見』 講談社学術文庫 1988
『日本人の「あの世」観』(1989年、中央公論社、論文集)のち文庫
『三人の祖師 最澄・空海・親鸞』 佼成出版社 1989
『小栗判官』(1989年、新潮社、スーパー歌舞伎原作)
『誤解された歎異抄』 光文社 1990 (カッパ・ホームス) のち文庫
『日本の原郷熊野 』新潮社 1990 (とんぼの本)
『人間の美術 10 浮世と情念 江戸時代2』 学習研究社 1990
『〈森の思想〉が人類を救う』(1991年、小学館)のちライブラリー
『海人と天皇』(1991年、朝日新聞社)のち新潮文庫
『人間の美術 7 バサラと幽玄 室町時代』 学習研究社 1991
『混沌を生き抜く思想 21世紀を拓く対話』 PHP研究所 1992 のち文庫
『日本人の魂 あの世を観る』 光文社カッパ・ホームス 1992
『古代幻視』(1992年、文藝春秋)のち文庫
『百人一語』(1993年、朝日新聞社)のち新潮文庫
『梅原猛の『歎異抄』入門』 プレジデント社 1993 のちPHP文庫
『中世小説集』(同、新潮社)のち文庫
『饗宴 随想と対話』 講談社 1994
『少年の夢 梅原猛対談集 』小学館 1994 のちライブラリー
『将たる所以 リーダーたる男の条件』 光文社 1994
『世界と人間-思うままに』文芸春秋 1994 のち文庫
『自然と人生-思うままに』文芸春秋 1995 のち文庫
『心の危機を救え 日本の教育が教えないもの 』光文社 1995 のち文庫
『梅原猛の世界』 平凡社 1995
『もののかたり』(1995年、淡交社)
『共生と循環の思想』(1996年、小学館)
『あの世と日本人』 日本放送出版協会 1996 (NHKライブラリー)
『癒しとルサンチマン-思うままに 』文藝春秋 1997
『京都発見』全9巻(1997-2007年、新潮社)
『オオクニヌシ』(1997年、文藝春秋)
『芸術と生命-ディオニュソスに魅せられて』(1998年、岩波書店)
『亀とムツゴロウ-思うままに』(1999年、文藝春秋、小説)
『九つの対話』(2000年、潮出版社)
『天皇家の"ふるさと"日向をゆく』(2000年、新潮社)のち文庫
『法然の哀しみ』(梅原猛著作集10、2000年、小学館)のち文庫
『浄土仏教の思想 巻8 法然』(講談社 2000年) のち「法然-十五歳の闇」角川文庫
『梅原猛著作集 全20巻』(2000-03年、小学館)
『脳死は本当に人の死か』PHP研究所 2000
『シギと法然-思うままに』(2000年、文藝春秋)
『三度目のガンよ、来るならごゆるりと』(2001年、光文社)
『宗教と道徳-思うままに』(2002年、文藝春秋)のち文庫
『梅原猛の授業 仏教』(2002年、朝日新聞社)のち文庫
『梅原猛の授業 道徳』(2003年、朝日新聞社)のち文庫
『王様と恐竜 スーパー狂言の誕生』(2003年、集英社)
『梅原猛、日本仏教をゆく』(2004年、朝日新聞社)のち文庫
『母ごころ 仏ごころ-豊かに生きる知恵』(同、小学館)「仏のこころと母ごころ」文庫
『日本の霊性 越後・佐渡を歩く』(2004年、佼成出版社)のち 新潮文庫
『最澄と空海 日本人の心のふるさと』小学館文庫 2005
『戦争と仏教-思うままに』(2004年、文藝春秋)のち文庫
『親鸞の告白』小学館文庫 2006
『梅原猛の授業 仏になろう』(2006年、朝日新聞社)のち文庫
『神殺しの日本 反時代的密語』(2006年、朝日新聞社)
『歓喜する円空』(2006年、新潮社)のち文庫
『神と怨霊-思うままに』(2008年、文藝春秋)
『親鸞のこころ 永遠の命を生きる 』(2008年、小学館文庫)
『うつぼ舟Ⅰ 翁と河勝』(2008年、角川学芸出版)
『うつぼ舟Ⅱ 観阿弥と正成』(2009年、角川学芸出版)
『梅原猛の授業仏教と道徳 CD版』(2005年、日本音声保存)
共著 [編集]
(末川博・桑原武夫・湯川秀樹)『現代の対話』(1966年、雄渾社)
(梅棹忠夫・鶴見俊輔・高橋和巳)『未来の対話』(雄渾社)
(中上健次)『君は弥生人か縄文人か』朝日出版社
(稲盛和夫)『「哲学」への回帰』(PHP研究所)
(埴原和郎)『アイヌは原日本人か』(小学館)
(藤村久和)『アイヌ学の夜明け』(小学館)
(吉本隆明・中沢新一)『日本人は思想したか』(新潮社)
(山折哲雄)『宗教の自殺』(PHP研究所)
(福井謙一)『哲学からの創造』(PHP研究所)
(中曽根康弘)『政治と哲学』(PHP研究所)
(河合隼雄・松井孝典)『いま、いのちを考える』(岩波書店)
(上田正昭)『「日本」という国』(大和書房)
(稲盛和夫)『新しい哲学を語る』(PHP研究所)
(白川静)『呪の思想-神と人との間』(平凡社)
(山折哲雄・長谷川公茂・河合雅雄)『神と仏 対論集 第1巻 神仏のかたち』(角川学芸出版)
(中沢新一・松井孝典・日高敏隆)『神と仏 対論集 第2巻 神仏のすみか』(角川学芸出版)
(市川亀治郎)『神と仏 対論集 第3巻 神仏のまねき』(角川学芸出版)
(松岡心平)『神と仏 対論集 第4巻 神仏のしづめ』(角川学芸出版)
(吉村作治)『「太陽の哲学」を求めて エジプト文明から人類の未来を考える』(PHP研究所)
(稲盛和夫)『人類を救う哲学』(PHP研究所)
関連項目 [編集]
京都学派
多神教優越主義
反欧米主義
TBS「いのちの響」
参考文献 [編集]
『鼎談 梅原猛の世界』(平凡社、1995年)
『人類の創造へ―梅原猛との交点から 梅原猛古稀記念論文集』(中西進編・中央公論社、1995年)
『別冊太陽 梅原猛の世界 神と仏のものがたり』(平凡社、2005年)
やすいゆたか『評伝 梅原猛―哀しみのパドス』(ミネルヴァ書房、2005年)
やすいゆたか『梅原猛 聖徳太子の夢―スーパー歌舞伎・狂言の世界』(ミネルヴァ書房、2009年)






バートランドラッセルの世界政府

世界政府は、核兵力を独占的に管理し、必要とするいかなる兵器をも製造する権力をもち、いずれの国からも新兵を募集する権力をもつのに反して、各国の方は警察行為に必要なだけの実力をそなえるだけであって、核兵器その他の大量破壊手段を保有することが出来ないのだから、世界政府軍の兵力は非常に大きいものである必要はないし、各構成国に厄介な重荷を課することはないとした。しかもそれは、各国から応募した国籍混淆の部隊であるから、アメリカ派遣軍、インド派遣軍、ヨーロッパ分遣隊、アジア分遣隊といったような性質のものではないし、その高級指揮官も、大国の圧力を排するために、とうてい世界支配の希望をいだくことの出来ないような小国出身の人を当てるべきだとした。さらにこの行政府は、構成各国がはたして軍縮規定や禁止規定に服従しているかどうかを確認するために、監視や査察を行なう権限をもつべきであるとした。このようにして、戦争の危険を防止することに成功した世界政府は、世界中の各地域の生活水準を向上させ、経済的平等を実現させるよう、生産と流通の調整に努力すべきである、それはとりも直さず、世界の安全と恒久平和追求の実践であるとした。
 世界政府の権限は、第一に、戦争と平和とに関する権限を必要とします。世界政府は国家間の条約を改訂する権限や世界政府の賛同できない条約を否認する権限を持つ必要がありましょう。世界政府の権能に反抗したり、また他国に適性侵略を犯したいかなる国家に対しても、戦争を辞さない確固たる信念を持つ必要がありましょう。 しかし、世界政府は各国家内の経済発達、教育制度、宗教制度、あるいは、当然国内問題とみなされるもの一切については、諸国家を支配する必要はないでしょう。






湯川 スミ

湯川 スミ(ゆかわ すみ、1910年 - 2006年5月14日)は、日本の女性。日本人初のノーベル賞受賞者湯川秀樹の妻。世界連邦運動協会名誉会長、世界連邦全国婦人協議会会長、WFM名誉会長、世界連邦京都婦人の会会長。

世界連邦建設同盟が日本にできたのは、
ノーベル賞を受賞した湯川秀樹先生が、
プリンストン大学でアインシュタインと
カフェで物理学者の責任で原子爆弾を何とか
使わせないようにしなければならねい。
それには、国家を超えた世界連邦を作る
しかないという信念から、湯川先生は尾崎行雄先生
にお願いしてできたのが世界連邦建設同盟だった。
その尾崎は国会でいちはやく世界連邦決議案を
議会にかけたのでした。
そして2005年12月6日、奥様の湯川スミ様が
車イスで会場で、日本で世界連邦建設同盟会長には
尾崎行雄先生になってもらうしかないと
お願いしたとのことです。
尾崎はしばらく考えていたそうですが承諾したのでした
誠に残念ですが、世界連邦建設同盟を夫・湯川秀樹さん
と育てていただきました。
2006年5月14日午後2時4分、
胃がんのため96歳で亡くなってしまいました。
人類が絶滅しないためには、世界連邦
実現しかないというアインシュタインと湯川秀樹
博士の意向を死ぬまで持ち続けた方でした。

1910年 - 医師・湯川玄洋の次女として和歌山県日高郡日高町で生まれた。
1928年 - 大阪府立大手前高等女学校本科(現・大阪府立大手前高等学校)卒業。
1932年 - 小川秀樹と結婚する。
1956年 - 世界連邦京都婦人の会を設立
1958年 - 世界連邦全国婦人協議会会長
1963年 - 世界連邦建設同盟会長
1977年 - 同名誉会長
1988年 - WFM名誉会長
1996年 - 世界連邦運動協会名誉会長
2006年 - 胃癌により死去(96歳)






[ 1 - 5 件 / 18 件中 ] NEXT >>