光の旅人☆彡

🎼ようこそいらっしゃいました。 ★★★宇宙が誕生して138億年・・・。 私たちはいったいどこから来て、どこに向かうのでしょう・・・。 宇宙を旅すること・・・それはひたすら私たちのアイデンティティを求める旅に出ることではないでしょうか。 あなたも、あなた自身の”本質”を捜し求める”心の旅”に同行しませんか。 ・・・荷物はひとつ、”探究心”のみです。
 
2020/10/25 17:38:05|お気に入り
♪Hurricane by Bob Dylan

※「ハリケーン」は、人種差別を背景にして、無実の罪で殺人犯にでっち上げられて、10年以上もの獄中生活を余儀なくされたボクサー「ルービン"ハリケーン"カーター」を歌った歌。ディランはカーターの自叙伝を読んで興味を持ち、ニュージャージー州のラーウェイ州刑務所に彼を訪問し、話を聞きました。そして彼を救うため、また、こうした状況を生み出す社会に対しての批判を歌に込めたんだとか…。
 
この逸話を元に「デンゼル・ワシントン」主演で2000年に映画化もされています。

 
 
ハリケーン〜  唄:ボブディラン
 
(日本語訳)
銃声が鳴り響いた 酒場の夜のこと
パティ・ヴァレンタインが
上の階からやってきて
バーテンダーが
血の海に倒れているのを見て叫ぶ
"たいへん!大勢が殺されてるわ!"
ここに こうしてハリケーンの話が始まる
権力に罪を着せられた男の話さ
何も悪いことをしていないに
独房に入れられてしまったのだ かつては
世界チャンピオンにもなれたはずだったのに
 
 
パティが見たのは横たわる3人の身体
もうひとり べロウという名の男が
怪しげにうろついていた
"俺はやってない" 
ヤツはそう言って両手を挙げる
"レジのカネをちょろまかしてただけだ
 わかってくれ"
"俺はヤツらが出ていくのを見たんだ"
 そう言って黙り込む
"誰か 警察を呼んだ方がいい"
そうしてパティが警察に連絡したところ
警察が現場に到着したんだ 
赤いランプを点滅させて
暑いニュー・ジャージーの夜の出来事さ
 
パティが見たのは横たわる3人の身体
もうひとり べロウという名の男が
怪しげにうろついていた
"俺はやってない" 
ヤツはそう言って両手を挙げる
"レジのカネをちょろまかしてただけだ
 わかってくれ"
"俺はヤツらが出ていくのを見たんだ"
 そう言って黙り込む
"誰か 警察を呼んだ方がいい"
そうしてパティが警察に連絡したところ
警察が現場に到着したんだ 
赤いランプを点滅させて
暑いニュー・ジャージーの夜の出来事さ
 
ちょうどその頃  街の別な離れた場所で
ルービン・カーターは
2人の友だちと車に乗っていた
ミドル級王座挑戦の第一人者は
どんな馬鹿げた話が降りかかろうと
してるのか知るはずもなかった
警官に車を道ばたに寄せさせられたときは
その前も その前の前もそうだったように
パターソンじゃ そうなるのが決まりごと
黒人だったら 街路には出ない方がいい
いろいろと尋問を受けたくなければな
 
アルフレッド・べロウには相棒がいて
そいつには容疑がかかってた
べロウとアーサー・デクスター・ブラッドリーは獲物を探してうろついてたんだ
ヤツは言った
"俺は二人の男が走っていくのを見た
ヤツらはミドル級くらいの体格で
他の州のナンバープレートの
白い車に飛び乗ったんだ"
パティ・ヴァレンタインはただうなずいて
警官は"ちょっと待て こいつまだ生きてるぞ"
そしてそいつを病院に運んだんだ
その男はほとんど目が開かなかったが
誰が犯人か判別できるはずだと
そう言ったんだ
 
朝の4時に 警官らはルービンを連れてきた
病院へ連れてきて 病室へと上がらせた
傷ついた男は死にかけた片目で
見上げて言った
"何でコイツを連れてきたんだ?
コイツは犯人じゃない!"
そう これがハリケーンの物語の始まりさ
権力に無実の罪を着せられたんだ
何もやっていやしないのに
独房にぶち込まれたんだ かつては
世界チャンピオンになれたほどのヤツなのに
 
4カ月後のこと ゲットーは盛り上がっていた
ルービンは南アフリカの試合で
名前を上げていた
一方で
アーサー・デクスター・ブラッドリーは
相変わらずの泥棒稼業
警官はヤツを締め付け 
罪を着せる野郎を探してた
"バーでの殺人事件を忘れちゃいないよな?"
"おまえは逃げる車を見たと言ったよな?"
"法律の味方をしたいとは思わないか?"
"おまえがその夜見たのはもしかして
 このボクサーじゃなかったか?"
"自分が白人だってことを忘れるなよ"
 
アーサー・デクスター・ブラッドリーは
言った
"はっきりは覚えてないけれど…"
警官は"おまえのような貧しいガキは
ゆっくりしたらどうだ"
"おまえにはモーテルの仕事も与えてやったし 
友人のべロウにはもう話を付けてある"
"今となっちゃ刑務所には戻りたくないだろ?
まともな人間になって
社会のために役に立つんだよ"
"あの生意気な野郎は付け上がってやがる"
"ケツを蹴とばして刑務所にぶち込んでやる"
"3人殺しはアイツの仕業ってことにするんだ"
"ヤツが「鉄腕ジム」のはずはねえ"
 
ルービンはたったの一発のパンチで
相手を倒せたが
あまりそのことを話すのは好きじゃなかった
"俺の仕事さ""稼がなきゃならないから"
そうヤツは言う
"引退したら すぐに
自分のやりたいことをやるんだ"
どこかのパラダイスに行って
マスのいる小川の流れる空気のいい場所で
小道に沿って馬を乗り回すのさ
でもそのとき ヤツらは
彼を牢屋にぶち込んだのさ
そこは一人の男を
一匹のネズミに変えようとする場所…
 
ルービンのカードはあらかじめ
印が点けられた
裁判は"豚のサーカス"みたいなもので 
彼には弁明の機会も与えられなかった
裁判官はルービン側の目撃者を
スラムの酔っ払いだと片付けた
白人の陪審員にとっては 
彼を過激派の浮浪者とみなし
黒人の陪審員も
彼を頭のおかしい黒人だとと判断した
犯行に使った拳銃は出てこなかったけれど
誰も彼が引き金を引いたと疑いもしなかった
判事は犯行は彼がやったと断言し
白人の陪審員はみな有罪で一致した
 
ルービン・カーターは不当逮捕されたんだ
第1級殺人の罪  誰が証言したかというと
驚くなかれべロウとブラッドリーだった
二人とも露骨に嘘をつき
新聞はみな それに同調したんだ
彼のような人間の人生が
馬鹿野郎たちの
手のひらに握られていいんだろうか?
彼を見れば 無実の罪であることは明白だ
こんな国に生まれたことを
恥じずにはいられない
ここでは正義はゲームでしかないのだ
 
今や 罪人はみな コートとネクタイをして
マティーニを自由に飲み 日の出を眺めてる
ルービンは10フィートの独房で
まるでブッダのように座ってるんだ
生きながらの地獄に入れられた無実の人間
これがハリケーンの物語
だが汚名が晴らされない限り終わりはしない
失われた時間が戻るまでは終わらない
独房にいれられた かつては名を馳せた
世界チャンピオンになれたはずの男…







2020/10/09 10:23:41|心の旅路
成長に必要な“嫌な出来事”
※希望を持つこと、夢を諦めないことは大切なのは分かります。 ですが、それが執着となっていませんか。 執着すると心が疲れ、新しい明日を生きられなくなります。 諦めは時に痛みを伴うものですが、人生には必要なものだと学んで下さい。 古い夢に執着している自分に気づいたら、手放す勇気も必要ではないでしょうか…。

〜スピリチュアルメッセージ〜
  「成長に必要な”嫌な出来事”」

あなた自身が遭遇した嫌なこと、とりわけ、昨日のこと、あるいは先月あったことは、まだ忘れていないと思います。

思い出すたびに、苦い思いがよみ返って来るかも知れません。

ですが、10年前、あるいはもっと前の嫌な出来事についてはどうでしょうか。

いま思えば「あんなこともあったな」と懐かしく思えたり、「あの頃の自分はまだ未熟だった」、「あの経験で学べた」とあなたの成長の軌跡が見えてきて、少しくらいは自身を誇らしく思うこともあるのではないでしょうか。

もしそうなら、あなたはその嫌なことのおかげで成長出来たのです。

一見不幸に見える出来事もすべて同じです。

あなたを成長させてくれるために起きているのですから。

そう受け止められる素直な心の持ち主になって欲しいものです。







2020/10/02 19:53:52|星に願いを
特殊相対性理論byEinstein
これは、今からおよそ百年前の6月、スイスの役所で働いていたアルバート・アインシュタイン(1879〜1955)が明らかにしたルールのことです。

この理論を大ざっぱに言うとこうなるらしい。
物体が秒速約30万キロメートルという光の速さに近い猛スピードで動くとき、ひどく変なことが起きると彼は考えました。

例えば光の速さに近い一定の速さで走る車の時計は、止まっている人から見るとゆっくり進み、車の長さは進む方向に縮んで見えるというもの。

でも、車に乗った人からすると、止まった人の方が逆向きに動くように見えるので、止まった人の時計が遅れ、体もほっそりして見える・・・。

つまり時間や長さは、見る人の立場で変わる「相対的」なものだということ。

アインシュタインは、光の速度は止まっている人が見ても、猛スピードで動く人が見ても同じだということを前提に理論をつくったと云います。

つまり、”光速は一定である”…ということ。

その正しさは、いろいろな実験で確かめられました。
この理論からエネルギー(E)は、質量(m)と光の速さ(c)の二乗をかけたものに等しいという方程式をつくったのは有名な話でしょう。

ただ、私たちの普通の生活では、物体の動きは光よりもはるかに遅いので、時計の遅れや長さの縮みが問題になることはありません。

例えば新幹線に乗っている人の一秒は、止まっている人の一秒と同じだということ。

彼は16歳で「光の速さで光を追い掛けたら、どう見えるか」という疑問を持ち、十年間考えた末、特殊相対性理論に辿り着きました。その約十年後には、速さを変えながら動く人がどう見えるかを示す「一般相対性理論」も確立しました。

・・・物理学と聞くと、なんか難しくてあまり関わりたくないという人も多いでしょう。つまるところ、自然がどんなふうに出来ていて、どんなルールがあるのかを調べる学問、こんなふうに考えることによって、私たちが暮らす日常にも少なからず、影響があるのかも知れません。・・・。







2020/09/22 19:04:09|歳時記
秋分
”暑さ寒さも彼岸まで”…

本日(9月22日は24節気の秋分です。太陽黄径180度、白露から数えて15日目ごろとなります.

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差したところが黄径0度。

秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになることで有名です。

極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。

今日は彼岸の中日…お墓の清掃など、お墓参りでにぎわう風景がローカルニュースで放映されていました。








2020/09/19 20:56:38|お気に入り
♪哀愁の夜
※この曲がリリースされたのは1966年(昭和41)2月…同年、映画化もされました。この頃、筆者は高校受験勉強中…深夜、トランジスタラジオのスピーカーからこの曲が流れていたのを今でも思い出します。


♪哀愁の夜   詞:古野 哲哉 曲:戸塚 三博 
        唄:舟木 一夫

なんて素敵な夜だろう 星はきらめく 瞳はうるむ
あぁ きみと行く 夜風の舗道(みち)は
いつかふたりの胸に 恋を育てた あの日の舗道よ…

夢を見るから ゆれるのか 長い黒髪 波うつように
あぁ 街の灯は やさしくもえて
何か誓いの言葉 交わしたいよな ふたりの夜よ…

たとえ別れは 辛くとも 想うこころは 変わりはしない
あぁ 面影が消えないように
きみと歩いた路に ひとりたたずむ 哀愁の夜…