鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2025/06/22 9:06:01|トピック
ブラックバス移入100年に思う・・・
おはようございます。

早速ですが、
今日がどんな日なのか、皆さんご存じですか?

今年は、ラジオ放送開始から100年だとか、
『昭和100年』だとか、
100年に因んだキャンペーンが、
メディアで繰り返されていますよねグッド

その100年の節目の1日として、
今日は、日本の釣りに大きな影響を与える事になる、
あるお魚が、外国からやって来た―
そんな記念日なんだそうです。

表題を見て戴いたら、お分かりの通り
今年は、ブラックバスが移入されてから、
100年になるのです。

そして、そのブラックバスが、
神奈川県の芦ノ湖に放流されたと言われている日が、
6月22日だと言われています。

ご存じの方も、きっと多いかと思いますが、
移入した人物と云うのは、
軍需産業で財を成した赤星家の長男であった、
赤星鉄馬氏でありました。

当時、米国に留学していた鉄馬氏は、
現地で釣って楽しく、食べて美味しい、
『ブラックバッス』に、出会いました。

そして、この魚を日本に移入すれば、
レジャーとしての「釣り」の振興と、
新たな「食料の確保」に、資する―
と、云う強い決意のもと、
奔走したと、その著書(『ブラックバッス』)で、
述べています。

放流場所は、
関東周辺で何カ所か検討された結果、
「芦ノ湖」に、決定されました。

実は、
本県の「山中湖」そして、「河口湖」も、
その候補とされていました。

特に山中湖は、
直前まで最有力候補であった―
と、されています。

が、北米産で冷水域を好む魚とは云え、
やはり山中湖は、
標高が1000bを越える高地である事、
そして、冬期には湖面が全面結氷する程の、
冷水である事などが考慮され、

リゾート地であり、外国人居留地でもあり、
水温も安定している事が決め手となり、
芦ノ湖に、87尾のブラックバッスが放流された―
と、云う記録が残されています。

その後、昭和40年代になると、
『スポーツフィッシング』なる、概念が、
日本にもたらされる事になります。

折しも、公害問題も複雑に絡み合って、
釣った獲物は食べずに「再放流(リリース)する事」が、
もてはやされる風潮とも相まって、
ルアー釣りが基本とされる「バス釣り」が、
次第に市民権を得るようになって来ました。

当時の自分は、まだ小学生でしたが、
釣った魚は食べるもの―
が、当たり前だったので、

自分としては、汚い水から釣れた魚だから、
食べたくはない・・・

この頃から、
ブラックバスの「食利用」の目的は、
いつしか後ろに追いやられる事になりました。

ルアー釣りイチバンの対象魚―

の、側面だけがクローズアップされました。

むしろ、それを正当化している様にしか、
正直、感じていませんでした。

更に、職業としてバス釣りをするプロ―
『バスプロ』が、国内で競技としてのバス釣りを、
始めた事に伴って、爆発的な人気を博していきます。

これが後に云う『第一次バスブーム』への、
変遷となっていきました。

当時は、バス釣りの普及や、
バスプロの活躍の場を各地に増やす目的―
も、あって、釣り業界も、
各地への放流も斡旋していた事が、
釣りの雑誌でも取り上げられていました。

ですから、バスの全国拡散に対して、
釣り人が関わっていた事―
これは、否定するつもりは一切ありません。

が、やがて時代が流れ、
あるショッキングなタイトルの書籍が発売されます。
I・A氏による『ブラックバスがメダカを食う』
と、云う書籍でした。

外来種であるブラックバスが、
日本の在来魚種の象徴の様なメダカを、
「食い尽くしてしまうゾ」と、
ブラックバスの食害を、環境破壊として、
問題提起する内容です。

そして、折しもバブル期になると、
某テレビ番組で、人気のお笑いコンビが、
バス釣りを楽しむ番組―
であったり、

超人気アイドルグループのT・K氏が、
バス釣りが趣味である事だったり、

あの湖に行ったら、
憧れの「あの人」に、会えちゃうかも・・・

推しの女性達をも巻き込む形で、
再び、バス釣りが脚光を浴びる事になりました。

これが第二次バスブームで、
異業種からの参入も顕著でした。

その頃からいつしか、
バスを各地で増やしているのは、
「心ない釣り人」で、あり、

密放流の張本人として、
特にバス釣りをされていた方が、
「悪者扱い」を、されるまでに至ってしまいました泣く

そして、他の侵略的外来生物と合わせ、
「特定外来種」に、指定される事になりました。

そして現在も、
駆除した筈のブラックバスが、

どこそこでまた発見された―

と、云う事が、メディアで取り上げられる度に、
槍玉にあげられるのが、

「釣り人による蜜放流」

と、云う、
根拠のない、ましてや証拠もない、
誹謗中傷や、報道が、繰り返し行われています。

自分は、釣りは大好きですが、
特に、バス釣りファン
と、云う事ではありません。

が、余りに「釣り人」が、
悪者扱いされる事については、
同じ釣り人として、どうにも釈然としないのです怒る

特定外来種は、
棲息している水域から、
生きたままひとたび持ち出せば、

多額の罰金刑や、
場合によっては懲役さえ課せられる、大罪です。

そんな罪を被るリスクを背負ってまで、
拡散させようなんて思って居る釣り人は、
絶対にいないって、信じています。
と云うか、あり得ないと思っています。

外来種法が制定されて以降、
それに違反して逮捕された犯例はありません。

なのに、それでも釣り人は、
蜜放流する悪者なのか!?

実際に放流する現場を見たのですか!?
どんな根拠に基づいてソレ云ってるのですか?

も一度言いますが、過去の事実は否定しませんし、
それを正当化するつもりもありません。

が、この令和の世の中に、
釣り人を悪者扱いするのは、
とんだお門違いだ―

って、思わざるを得ないこの現状に、
自分は、もの申したい―

釣り人は、犯人ではない!!
ましてや、ブラックバスは悪魚ではない!!

移入100年に際して、
赤星鉄馬氏の名誉と、高い志しを守るためにも、
強く訴えたい、釣り人の願いです。





 







2025/05/05 9:06:01|トピック
おおっ、これは!?

おはようございます!!
今日は、端午の節句―

五月五日の「こどもの日」で、ございますぅ
さて、最近は、五月の空を悠然と泳ぐ、
『鯉のぼり』って、余り見かけなくなりましたねえ。

まだ、山梨なんかは、泳いでる方かなあ・・・
って、感じはしますが、

日本伝統の文化が、消滅しつつあるようで、
寂しい思いをされている方、
きっと多いのではないでしょうか?

ところで、
端午の節句に、どうして鯉のぼりが揚げられるのか、
あなたは、ご存じでしょうか!?

これは、
「登竜門」の、お話しに由来しています。

中国の、『後漢書』で、語られた故事で、

「鷹は生命をもって自らを高しとす
  士有り、その容接を被る者は、名付けて登竜門となす」
に、なぞらえられていて、

流れが急な「龍門」と、云う川を昇りきった鯉は、
龍になる―
と、云う伝説が基になっています。

後に「登竜門」の伝説は、
日本において、「鯉の滝登り」と、云う、
誰もが知っている「ことわざ」として、
広く伝わっています。

端午の節句が風習が一般的になった江戸時代、

特に男児の、「立身出世」の願いを込めたシンボルとして、
端午の節句に「鯉」を、模した幟(のぼり)を、
その家の屋外に掲げたのが、始まりだったそうです。

さて、去る5月1日は、
正に「五月晴れ」の、晴天だったので、
薫風と陽気に誘われて、

なかなか行く機会がなかった、
甲府市の昇仙峡の奥に鎮座する、
『金桜神社』桜に、初めて行って来ました。

金運アップに御利益があると云う神社で、
その名は全国にも知られていますが、
「灯台もと暗し」とでも、云いますか・・・

実際に参詣した事は、
山梨に住んでいながら、
産まれてこの方、一度もなかったんです。

ですが、長引く物価高で、
苦労する日々が続いているので、

困った時の・・・ガッカリ

と、云う事でもないのですが、
このパワースポットに、行ってみたくなったんです。

一の鳥居をくぐって、
参道から続く長い階段を昇った先に、

まるでトーテムポールの様な、
2大きな大きな柱が目に留まりました。

そこには、「昇龍」と、「降龍」の、
彫刻が施されていて、その大きさに圧倒されて、
暫し、色んな角度から、眺めていました。

すると、ある事に気付いたんですびっくり

「降龍」が、睨む先に、
一尾の「鯉」が、泳いでいる姿を見つけました。

おっ!!
と、思い、改めて「昇龍」を見てみると、
門が閉まった「寺院」の、様な建物が掘られています。

丁度、鯉の視線が、
その門を、じっと見つめている様に見え、

おおっ、これは、正しく登竜門ではないのか!?

と、凄く厳かな気持ちにさせられたのです。

龍は門の先から、勢い良く天に向かいます。

そして、天に昇った龍が、
再び、地に向かって降りて来た先に、

大きな緋鯉が、門を見据えている・・・

この2本の柱が、
いわゆる、「輪廻」を、現わしているようで、
その迫力に、息を呑みました。

鯉のぼりは、
子ども達の健やかな成長のシンボルです。

鯉が、やがて「龍」に、昇華していくように、
子ども達が体験する、
学びや、遊びが、成長には欠かせません。

この2本の柱を見て、
この地のパワーを感じて、

短い時間ではありましたが、
とっても大事な何かを、
教えてもらえた気がしました。

そして、今の仕事に改めて、
自信を取り戻せた気がしました。




 







2025/03/31 9:06:01|トピック
ピン、ポン、パン、ポーン・・・♪
ピン、ポン、パン、ポーン・・・

午前9時6分

○○気象台発表の、○○県内の、
 天気予報をお知らせいたしますスマイル


おはようございます。
このコール、聞覚えがありますでしょ?

そうです。
電話番号「177」の、
天気予報サービスで流れるコールです。

実は・・・
既にご存じの方も多いと思いますが、
このダイヤル「177」の、天気予報サービスが、
本日、3月31日を以て、終了するそうです。

スマートフォンの普及により、
様々な、気象や天気に関するアプリによる、
サービスが拡大している今、

固定電話を基軸とした、
この「177」の、サービスも、
一定の役割を終了した―

と、云う理由で、
2024年度の、最終日に当たる本日が、
サービス提供の最終日となるそうです泣く

いやあ、アナログ人間の自分は、
凄く活用していたので、
凄く淋しい情報なんですよろよろ

だって、
明日行く、もしくは今から行く「釣り場」の、
お天気を確認するのに、
すっごく便利だったんです。

山梨に居ても、
そのエリアの市外局番を押してから、
「177」と、押せば、
正しくそのエリアの、天気が確認できる訳で、
こんな有り難いサービスは、ありませんでした。

特に、当該エリアの潮汐も確認できたので、
何時に出発したら良いのか、
何時まで釣りをしようか、
魚釣れるのは何時頃だろう・・・

なんて、釣りのプランニングに、
凄く役立たせて戴いてたんです。

まだまだ、スマフォの天気アプリが、
使いこなせていない自分にとっては、
このサービスの終了は、
本当に、本当に、哀しい訳でございますぅ悲しい

これも時代の流れで仕方ないのでしょう。
新しいサービスが、もっと活用できるように、
自分も、もっと努力せなあかーんグー

釣りと、お天気は、
切っても切れない関係な訳で、
だからこそ、177が救世主でした。

この情報のお陰で、
何度、良い釣りをさせてもらえた事か!?

安全に釣行できた事か!?

数々のご恩に、心より感謝しています。

因みに「177」は、語呂合わせで決まったそうで、

いい(1)天気に、なれ(7)なれ(7)!!

って、云う事らしいです。

今日も良いお天気になりますように・・・
そして今日も、
良いお天気の下で、たくさんの釣り人さん達が、

いい釣りが、できますように・・・

「177」よ、ありがとう幸せ




 







2025/03/23 9:06:01|トピック
ラジオと釣り(釣りをラジオで流したら・・・)
おはようございます。
先週の日曜日は雪が降ったのですが、

お彼岸最後の今日は、
暖かくて、春爛漫な感じですね〜幸せ

おそらく今週中には、
待ちに待った桜桜の花が、
咲くんじゃないですかねえラブ

やっぱり、あったかい方がいいですハート

ところで昨日の土曜日は、
「放送記念日」―
だったそうです。

今から100年前(1925年)の3月22日に、
社団法人東京放送局(現在のNHK)が、
日本で初めてラジオ放送が開始した日―
だったんだそうです。

そこで今日は、
「ラジオと釣り」を、テーマに、
ちょっとデッカい独り言を、
書き綴ってみようかなあ・・・
って、思っていますスマイル

ちょいと、お付き合い戴けたらウレシイです。

さて、
あなたは、釣りにラジオを持って行った事って、
あります?

自分は割とあって、
小型の携帯ラジオをポケットに忍ばせて、
ラジオ聴きながらの、のんびりフィッシング―
なんて云うのを、しばしばやって居りました。

ターゲットは、専らコイ釣りでしたね〜

吸い込み仕掛けをぶっ込んで、
ラジオ聴きつつアタリ待つ―

なんて時もあったし、
土手にすわって、
日がな一日、ぼーっとウキ釣り―
なんて事もありましたね〜。

なんで過去形かって云うと、
最近は、そもそも釣りに行けてない泣くからです。

ラジオって、
何かしながら聴けるじゃないですか!?

もちろん釣りですから、
大音量でかけている訳じゃないんだけれど、

時間の目安にもなるし、
パーソナリティーさんや、リスナーさんのお話しに、
時にツッコんだり、なるほどと同調したり、
リラックスするには、多少音があった方が、
より集中できるきがするんですよねえ困った

ところで、話しは飛躍しますが、
釣りのラジオ番組―
って、なかなか成立しないと思いません?

特に、釣りをしているところを実況したりだとかは、
やっぱり映像の方に分がありますよねえ・・・

特にテレビテレビのように、釣り人が実況したとして、
余りに専門用語が多用されたら、リスナーさんは、
頭の中がパニックになりそうです。

何を喋っているのかも伝わんない困った

けど、釣り人って、余りにも普通にその用語を使うから、
逆に誰でも分かるようには解説しにくいでしょびっくり

でも、もし可能なんであれば、
実際に釣りをしている実況中継を、
ラジオで放送してみたらどうなる・・・

ってのを、試しにやってみて欲しいなあ。

そんな実験的な放送を、
この番組だったらできるんとちゃう!?
って思える番組が、実は放送されています。

それは、
現在NHKさんでやっている、
山下健次郎の『トークライクフィッシング』って、
云う番組です。
山下健二郎のトーク・ライク・フィッシング - NHK

山下健二郎さんは、
敢えて紹介する必要もないでしょう。

三代目JSBの、あの山下さんですが、
ファンの方なら、山下さんが大の釣り好き―
って事も、良くご存じですよねえ。

その山下さんがパーソナリティーを務めている、
画期的な釣り特化番組なんです。

これが、なかなか楽しい!!

現状の放送では、釣り好きなゲストを迎えて、
釣りの魅力を語り合う―
って云う、トークが中心の番組なんです。

なので、著名な方々の釣りにまつわるエピソードを、
たっぷり聴けちゃうってのは、
釣り好きには、チョー楽しいのであります。

が、やはり、専門用語がチョイチョイ飛び交うので、
釣りをしない人にはなんのこっちゃ・・・
に、なりやすいトークが繰り広げられる訳です。

只、この番組がいいなあ・・・

って感じるのは、番組のMCを担当するのが、
釣り好きのNHKのアナウンサーさんである―

しかも、特定のアナウンサーさんではなくって、
我こそは釣り好きと自負するアナウンサーさん達が、
持ち回りでMCを担当されている―。

と、云う事なんです。
なので、時々どんな話しがされているかを、
普通の言葉で解説しなおしたりして下さるんですよ。

釣り好きなアナウンサーさんだからこそですが、
釣り用語って、意外と訳がわかんないし、

言葉の響きだけだと、誤解を産んでしまうケースも、
なんとなく、ありそうですよね。

それを、きちんと解説加えてくれるっていうのは、
正しく画期的で、だからこそ、
この番組が成立してる気がするんですよね。

そこに、若き釣りのカリスマの様な存在であもある、
山下さんの釣りに寄せるアツさが加わるので、
釣りをする人も、しない人も、
聴いていて笑顔になっちゃう気がします。

この釣り好きアナウンサーMCのシステムが、
当所からの狙いであったかどうかは知りませんが、

釣り人だけ、釣り好きだけだったら、
もっとひっちゃかめっちゃかになりそうなので、
これ、凄いいいなあって思って、聴いています。

なので、
前に戻ってリクエストしたいのは、
このMCさん達が、実際に釣りをしている実況を、
ラジオで流してみて欲しいんですよね。

普通の方が音声だけで、
どれくらい立体的に、その釣り場の環境とか、
水の温度や、匂いとかまで、想像する事ができるのか・・・
そんな事にチャレンジしてみて欲しいなあ!!

その解説に、逆に釣りの用語も加えて、
山下さんが、一緒に釣りしてるみたいに、
MCさんやゲストさんと、
トークされていたら、もっともっと釣りの魅力が、

女性や、お子さんや、釣りをしたことのない人が、
釣りに行ってみたい―
って、なるかもしれません。

なので、この番組、
自分とっても好きなんですよね。

関係者の方とか、リスナーさんが、
この記事、読んでくれてないかなあ・・・

欲を言えば、出演してみたいなあ・・・
デッカい独り言です困った

実は以前、地元のNHKさんのTVの番組に、
何度か出演させて戴いた事があるんですよ。

お昼や、夕方の情報番組の1コーナーで、
釣りを通して、地元の自然の魅力や、豆知識を、
解説させて戴いた経験があるんです。

当時の司会の女子アナさんと、
釣りを一緒にさせて戴いた事もあるのですが、

それでも釣りの最中に、専門用語が出ちゃって、
女子アナさんが???みたいな状況に、
なってしまったと云う反省があります。

それでも、映像があるので、
自分の拙い解説でも、何となく伝わったみたいで、
複数回、出演させて戴きました。

ラジオって、
無限の可能性を秘めているメディアだと思うし、
伝え手と、聴き手が双方向で楽しめる、
メディアだと思っています。

だからこそ、「絵」がなく、「言葉」だけで、
釣りみたいな活動が、
立体的に、且つ双方向で楽しめたら、
それこそ素晴らしいって感じます。

是非一度、この記事を読んで下さった皆さんも、
『トークライクフィッシング』
聴いてみて下さい。

放送は土曜日なので、聴きやすい時間帯だと思います。

現在は、聴き逃しもあるので、
リアルタイムで聴き逃してしまっても、
改めて聞き直す事も可能です。

釣り、やってみたくなりますよグッド

ラジオ100年 おめでとうございます。
更にこの先100年も、ラジオが続いて欲しいです。

100年と云えば、
今年の6月、ブラックバス移入100年を迎えます。

様々な問題が背景に見え隠れするブラックバスだからこそ、
ラジオで正しく伝わるといいなあ・・・

山下さーん、移入100年のブラックバスのテーマで、
是非、山下さんの思いを伝えてくださーい!!

カリスマバスプロのK氏のものまね、
「くさいね・・・」
大好きですよ幸せグッド







2025/03/10 10:00:00|お魚紹介
魚偏の漢字には・・・
おはようございます。

先週、封切りとなった、素敵な映画を紹介します。
その映画のタイトルは、
『35年目のラブレター』です。

この映画は、実話を題材にしたハートフルな映画です。
是非とも、皆さんにも見て戴きたい―

って思い、釣りやお魚にまつわるエピソードの中から、
ある1シーンを切り取って紹介しようと思い付きましたウィンク

映画館カメラに足を運ぶ、
きかっけになってくれたら嬉しいです幸せ

主人公は、戦後の混乱の中で、
家庭も貧しかったことから、

「読み書き」本を、
覚える事ができないまま大人になりました。

それでも、
寿司職人として「手に職」を、身に付け、
家族も設けて、定年となる65歳まで勤め上げます。

が、読み書きはできないまま、
主人公の奥様が、彼の手になって支えていました。

定年退職の後、
主人公は、こんな事を思い付き、
夜間中学へ通い始めます。

それは、
文字の読み書きで、ずっと支えてくれた妻に、
自分で書いた「ラブレター」を、贈る事でした。

偶然、町で見かけた「夜間中学校」の、看板でしたが、
自分より年上の方が学んでいる事を知り、
自身で、入学の手続きをしたのでした。

入学後の最初の授業、
主人公は、共に学ぶ仲間と、
付き添う家族の前で、

次のクリスマスに、妻にラブレターを書きます―
そう宣言するのでした。

それから、主人公の学びの日々が始まりました。
果たしてラブレターは、無事に贈れたのでしょうか・・・

と、内容は、あらすじだけに留めます。
皆さんに、直接感じて欲しいから・・・

ところで、紹介したい1シーンは、
前記の最初の授業「国語」の、授業―。

お魚の写真を見て、
そのお魚の漢字を覚える―
そんな授業でした。

主人公は寿司職人ですから、
写真を見れば、その魚がなんであるかは、
全部分かっているのですが、
その漢字となると、全くちんぷんかんぷん。
思い付かないのです。

その様子を見ていた担任の先生が、
主人公に、別の質問をしました。

「鰯(イワシ)」の、写真を指さして、
このお魚、何て言うお魚ですか?

「そりゃあ、鰯(イワシ)やろ」
と、得意気に答えます。

そう答える主人公に先生は、

「じゃあ何故、イワシって魚偏に弱いって書くんでしょうかね?」

「だってそりゃあ、傷みやすいからやろうなあ・・・」

「その通り!!」

「じゃあ、このお魚は、何て云うお魚ですか?」

先生が指さした写真は、
「鰆(サワラ)」で、見事に正解!!

続く質問で、
「サワラは、魚偏に春って書くんです。何故でしょう!?」

「サワラは春が旬で、あっさりしてウマイ」

と、答える主人公。

周りの同級生からも、拍手拍手拍手が沸き起こりました幸せ
こうして、漢字には全て意味があることを、
先生は教えました。

この時、結婚前に妻とお付き合いしている時に、
当時の「彼女」から、聴かれた質問を思い出すのです。

「サワラって、漢字でどう書くんでしたっけ?」
字が全く分からない主人公は、
お腹が痛くなったフリをして、その場をはぐらかします。

その思い出が繋がった瞬間、
妻と目を合わせて、うなずき合うのです。

その1シーンが、とっても秀逸なのです。

是非、皆さんも、映画館で見てみて下さい。
ゼッタイにお勧めですグッド

こうして始まった主人公の学びも、
決して順調ではありませんでした。

挫折し、涙するシーンも描かれていますが、
ラブレターの結末は、是非とも実際に体感して下さい。

キャストは、敢えて書きません。
でも、素晴らしいキャスティングで、
きっと、このキャストでなければ、
嘘くさくなってしまった事でしょう。

お寿司屋さんに掲げられているたくさんの、
魚偏の漢字―

あなたは全部、読めますか?
どうして、その字になったか、知っていますか?

では、ここで漢字のクイズです!!

以下の三つの魚偏の漢字、

そっと書いてみてください。
これは、何て云う魚でしょう?

魚偏に春は、サワラです。

では、魚偏に冬って書くと?

魚偏に秋って書くと?

最後に、
魚偏に神って書くと?

分かりますかスマイル

因みに、上の写真が「鰆」です。

ありがとうさんハート
 







[ 1 - 5 件 / 790 件中 ] 次の5件 >>