鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2020/09/07 9:06:01|トピック
あなたは鯨食についてどう考えますか?
台風10号は、依然危険な状況です。
どうか引き続き、命を守る行動を最優先にして下さい。

先日、和歌山県の太地町で、
今年もイルカの追い込み漁が始まった―。
と、云うニュースが流れました。

太地町のイルカ漁については、
アカデミー賞まで獲った、
米国のドキュメンタリー映画に於いて、
非道だと、国際的な批判に晒されている事は、
きっと多くの皆さんも、ご存じだと思います。

イルカに限らず、鯨類を食すこと―。
に、ついて、皆さんはどの様な考えをお持ちでしょうか?

周囲を海に囲まれた日本は、
古の時代より、鯨のことを「いさな」と、呼び、
神が与えてくれた魚として、
その身は食料として、脂は、燃料として、
内臓は薬として、
ひげなどの部位は、バネなどの部品や、
工芸品などに加工して、余すことなく使い切っていました。

鯨は、本当に貴重であり、
日本人の生活には欠かすことの出来ない水産資源でした。
前記した「いさな」は、「勇魚」と、書き、
和歌の枕詞にもされる、
正に生活に密着した「大きな魚」だったのです。

が、鯨類は哺乳類である―。
と云う事実と、多くの国で捕鯨が行われた結果、
鯨類の絶滅が危惧されるようになると、
各国で捕鯨できる期間や頭数を厳しく規制して、
いわゆる「商用捕鯨」の、禁止が制度化されました。
このルールを取り決めたのが、
国際捕鯨委員会(IWC)です。

日本もIWCに加盟し、このルールを遵守して来ましたが、
度重なる調査捕鯨の妨害行為に端を発し、
漁師の方々の生活や、
名誉まで傷つけられる様な事態まで生じ、
ついに、昨年の6月に日本はIWCを脱退し、
商用捕鯨を復活させたのでした。

ところで、写真は、ある水族館のレストランで、
来園したゲストに供されるランチなのですが、
右上の煮魚は「メカジキ」で、
手前の味噌汁の中に、
少し黒っぽく見えているのが、鯨の肉です。
数年前に訪れた時に戴きましたが、
懐かしさも相まって、とても美味しかったです。

この水族館では、来場したゲストにも、
敢えて鯨を食べてもらう事で、
捕鯨や、鯨食について考えてもらうきっかけとしています。

50代の自分は、かつて学校給食にも、
鯨肉のベーコンや、
鯨肉の竜田揚げなどのメニューがありました。
鶏肉よりも歯ごたえもあって、
自分は、この竜田揚げが大好物でした。

また、肝油ドロップスという、
今で云うサプリメントが、食後に2粒ほど配られて、
お湯で飲む―。なんて、習慣もありました。
この肝油も、実は鯨の肝臓の脂から生成されたものです。

戦後から高度経済成長を成し遂げた我が国にとって、
鯨は国民を支えた食文化―。で、あることは、
紛れもない事実だと思います。

が、一方で、食文化だけで通してしてしまうのは、
国際的にも、些か説得力に欠けてしまうでしょう。

では、どの様にすれば、説得力を持って、
国際的な認知を得られるのでしょうか?

これこそ、科学的根拠であるエビデンスに基づき、
丁寧に、誠実に伝えていく必要があるでしょう。

人に限らず生きもの全てが、
他の命を食べる事で命を繋いでいます。
「かわいそう」とか、「惨い・・・」とか、
感情論で語るべきものではないと思うし、
そんな単純なことではないでしょう。

イルカも鯨も、釣りの対象にはなりませんが、
釣りも「漁」の、一端であることを思えば、
この問題に目を背ける訳にはいきません。

若い皆さんは、鯨やイルカを食べる文化さえ、
知らない方も多いでしょうが、
日本は現在も、捕鯨国であり、
鯨食国家である事は間違いありません。

この事実を、あなたはどのように受け止めますか?
一人一人が考えてみて下さい。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。