鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
ハゼ釣りから学べるもの (過去の活動から・・・)

先日、事務所内の書棚の整理をしていた時、
以前の活動の記録などを残していた、
スクラップブックを、何となく開いてみました。

自分が『フィッシングメッセンジャー』
を、肩書きにして活動を始めた頃には、
まだブログなどは使って居ませんでした。

一応、ホームページは開設したものの、
まだまだアナログの方が、
人の目に留まりやすいメディアでした。

なので、活動の報告などには、
いわゆる業界紙を使いました。

自分が企画して実践した体験会やイベントを、
原稿を書き写真を添えて、
釣り新聞の発行先の出版社に投稿し、
採用されれば、記事として載せてくれました。

また、採用されれば、
幾らかの原稿料も戴けたのです。

費用対効果としてどうだったかというと、
些か疑問は残るのですが、
原稿料は貴重な収入でした。

また、思わぬ活動の広がりに、
繋がったケースもあったんです。

随分と前置きが長くなってしまいました(^_^;)
そんな業界紙の記事のスクラップに、

ハゼ釣りの体験と、
釣ったハゼを食べると云う企画を、
実践した際の記事の切り抜きを見つけました。

ハゼ釣り体験を行った場所は、
静岡市清水区の三保にある某堤防で行いました。
でもこの時は、まだ清水市だったかなあ・・・

ところで、
初めての釣り体験に、ハゼ釣りはうってつけですが、
一応海釣りですから、
山梨の方には、意外とハードルが高いのです。

なので参加して下さった方々は、
当時自分が所属していた自然体験のグループを、
企画の窓口に使わせてもらって募集した、
親も子も、とても意欲的な方々でした。

ですが今日の投稿は、
その記事を回顧するものではありません。

ハゼ釣りを通じて学べる知識や、
経験値による成長と効果を、
改めて検証するための投稿だとご理解下さい。

ハゼは、年魚と呼ばれる、
寿命が1年のみの魚です。
ここでは、ハゼ=マハゼとします。

春先に干潟などで産卵された後、
初夏にかけて孵化し、自らも浮遊生活をしながら
プランクトン(浮遊生物)を食べ成長します。

おおよそ、2センチ位の個体になると、
再び、底生生活に戻っていきます。
そして、今度はプランクトン食から、
ベントス(底生生物)を、
好んで食べる様になります。

この成長の過程でハゼは、
いわゆる出世魚ではないものの、
呼び名が変っていきます。

ハゼの仲間は、腹びれが吸盤状になって居り、
泳ぐのではなく、どちらかと言えば、
歩く感覚で、沿岸部の浅瀬や河口などの、
汽水域まで移動し、急成長します。

この移動の最中、
5センチ~10センチくらいの個体を、
デキハゼと呼んで、
ハゼ釣りシーズンの開幕となります。

これが丁度、夏休みの頃と重なるので、
夏休みの思い出がハゼ釣り―。
と、仰る人が多いのは、このせいです。

盛夏を過ぎる頃、個体は15センチ程に達し、
次第に、深場へ移動を始めます。
この大きくなったハゼを、
落ちハゼと呼んで、
今度は、船やボートで釣る様になります。

伝統工芸に指定されている『江戸和竿』には、
手バネと呼ばれる
糸巻き(リールの原型)が付いたハゼ竿は、
風流な趣味として愛されて、
今も愛好家がいらっしゃいます。

ハゼは、腸でも呼吸ができるため、
周辺の水質に拘わらず、
さほど食味に影響が出ないので、
一時の東京湾でも続いていました。

白身で淡泊な食味は、
唐揚げや、天ぷらなどの揚げ物で良し、
通は、刺身を塩で食べたりだとか、
江戸前寿司のネタになったりもします。
高級食材なのです。

また、佃煮にごく小さな鯊煮があったり、
デキハゼ甘露煮なども美味しいですよね(^o^)

こんな風に、ハゼとハゼ釣りは、
日本沿岸の自然環境や、四季の移り変わりも、
釣りで直接的に感じる事ができます。

単に釣るだけではなくって、
様々な学びのきっかけになる、
とても貴重な釣りだと考えています。

記事になった体験会では、仕掛けを作り、
釣ったハゼを自分で捌いて天ぷらで食べる―。
ここまで体験しました。

捌く際に、ハゼの体のつくりを知ったり、
美味しくできる調理方法も覚えたり、
親子での会話も自然に増えて、
良い体験会になったかと思っています。

また、ハゼの生活史は、
四季の移ろいとともに循環していくので、
様々な環境に棲む他の生きものたちや、
環境問題にも意識が及んでいく
ことでしょう。

単にたくさん釣れたり、楽しいだけではなく、
やはり、体験から学びに繋がっていけば、
この釣りも、きっとサスティナブルです。

つい先日の投稿で、
『謎のあんこう』なる商品を紹介しましたが、
あのカワイイあんこうは、
きっとハゼ釣りにうってつけです(^^)/












 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。