鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2021/10/18 9:06:01|お魚紹介
「柳葉魚」って、何て読みますか?
おはようございます。
今日は、十三夜ですよ。お月見の日です月

特に十五夜のお月様を愛でた方は、
今日のお月様を見ないと、
『片月見』に、なってしまいますから、
しっかりお月見しましょうね。

十五夜お月様は、「芋名月」
一方、十三夜のお月様は、
「栗名月」とか、「豆名月」とも呼ばれています。

そう言えば、
栗ご飯、ここ何年も食べてないなあ・・・

一方、お月見にススキは欠かせませんが、
例の尾花竿用に、刈って来たススキでありますが、
昨日、うっかり雨に濡らしてしまいヘルプ
乾燥にもう暫く、掛かってしまいそうです。

ああ、やって、まったぁ怒る

それでは、そろそろ今日の本題にいきます。

突然ですが、漢字の読み方クイズです。
『柳葉魚』って書いて、何て読むでしょう?

正解は、上の写真の魚ですが、
分かりますか?

コレ、生の状態の写真ですが、
きっと、皆さんも良く知ってる魚です。

ですが、左と右で良く似ていますが、
実は、違うお魚なんです。

で、おそらく多くの方々が、
こっちを『柳葉魚』だと、思っている事でしょう。

ですが、本物は右のお魚こそ、『柳葉魚』です。
もう、分かりましたよね。

なので、何て読むかは敢えて書きませんが、
左の魚は本名を、カペリンと云います。
主にロシア近海に棲んで居ります。

このお魚の干した物を、
焼いたり、フライにしたりで、
居酒屋さんで食べてるかなあ・・・照れ

一方、右のお魚は、北海道でではありますが、
時に、お寿司屋さんで寿司ネタにもなる、
お刺身でも美味しいお魚ですラブ

で、初雪が降った北海道では、
そろそろ、釣りのシーズンだと思います。

自分も釣った事がないんで、
曖昧な情報になってしまうかもですが、

北海道では、サビキ仕掛けにアオイソメを付けて
明け方とかに釣るらしいんです。

種としては、ワカサギと同じキュウリウオ科で、
川と海とを行き来して生活します。

いつか機会があったら、釣ってみたいですねえ。
このお魚の本場は、
先の震災(胆振東部地震)の震源に近く
震災の時は、このお魚の取引にも支障が出ました。

さあ、『柳葉魚』は、何て読むでしょうかっびっくり

分かった方は、
是非、本場本物の柳葉魚を味わってみて下さい。

味の深さに驚くこと確実ですグッド
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。