夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2013/12/10 22:02:02|活動報告
フィールド観察授業(恒例 諏訪湖でワカサギ釣り 2013)

専門学校での、授業報告が続きます。
11月29日は、
一年生全員と、野生生物保全学科の二年生が対象の、
『フィールド観察授業』でした。

そして、年内最後のこの授業は、
恒例となった、ワカサギ釣りを行いました。
開催場所は、信州の諏訪湖―。

ですから、いつもなら、
自分は、自宅から現地へ向かうのでありますが、
今回は前の記事の通り、
魚料理の授業を組み入れた為、
延泊して、学校から、学生達と一緒に出発しました。

なんと、出発は朝の五時。
自分なんかは、
釣りに行く時間が早いのは、当たり前なので、
そんなに苦ではないのですが、

授業で、前日山に行った学生も居たりしたので、
何人かは寝坊して来るだろうなあ・・・。
な~んて、思っていたのですが、

今年の学生達は、みんな俄然やる気(*^_^*)
全員時間通りにやって来ました。

妙高から、マイクロバス一台と、
公用車一台に分乗して、一路、信州を目指しました。

7時半に、諏訪湖に到着。
早速、今年お世話になる、
船宿さんの桟橋へ向かいました。

ワカサギと、ワカサギ釣りについて、
自分と、相棒の先生から、簡単なプレゼンをした後、
ボートをピストンして戴いて、
沖にアンカリングしてあるドーム船へ―。

タックルを渡すと、説明する前に、
もう始めようとして、みんな辛抱たまらない様子(*_*;

で、八時には、実釣開始となりました。
が、な、何たることか、
自分は、仕掛けを絡めてしまい、
大幅なスタートこけ(泣)

の、間に、もう学生達から歓声があがります。

群れの移動がすこぶる速くて、
なかなか手ごわかったのですが、
結構、型も良くて、ポツポツ釣れ続きました。

自分は今回、
ペットボトルを利用した、お手製ロッドを持参。
名付けて、『だからワカサギの竿なんです!!』
で、何のペットボトルを使ったか、想像して下さい(爆)

学生達は、女子がリール付きで、
男子は、手で手繰るテバネ竿。
コツを覚えるまでは、大変そうでしたが、
女子も、エサにも退かず、果敢に釣ってましたョ。

釣りの最中には、船宿さんの方から、
なんと、アツアツの「鯉こく」と、
「ワカサギのてんぷら」まで、ごちそうして下さって、
ぽかぽかドーム船の中は、すっかりリラックスムード。
授業というテンションではなかったですが、
こういうお楽しみ授業も、大事なのです。

単に釣るだけでなく、
ワカサギを観察したり、どの様に釣ったら、
数が伸ばせるか考察したり、
こうした遊漁と云う、漁を体験する事も、
立派な学びになるのです。

終わってみれば、個々の釣果は平均的でしたが、
釣った総数は、過去最高の釣果となりました。
お土産に、ワカサギのマリネまで頂戴しました。
本当に至れり尽くせりの、
ワカサギ釣り体験となりました!!
ごちそうさまでした。

11時半に終了して、
学生達は、再び妙高へ帰っていきました。
帰ってから、基礎体力トレーニングの授業があるので、
きっと、またランニングでしょう。
頑張ってね~。

終わった後、きっとワカサギ料理を、
みんなで満喫したことでしょう v(^v^)v

写真は上から
1枚目 ドーム船の中は熱気むんむん

2枚目 釣りましたでピースv

3枚目 どうです。なかなかの釣果でしょ!?





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。