夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2019/03/23 21:17:00|活動報告
2年ぶりの「海辺の環境教育フォーラム」IN伊豆高原 3

さあ、海辺の環境教育フォーラムも、
いよいよ締めくくりの3日目となりました。
今朝は、折角なので
チョッと贅沢に、
朝風呂からスタートしましたよ(^v^)
しっかり朝ご飯を食べてから、
一般公開に向けての準備が始まりました。

今回の公開プログラムと、
臨時スタッフのお仕事を紹介しますね。

その1
「移動水族館の解説員になろう!」
タッチプールでのゲストへの案内と解説。そして、
ナメダンゴ体操の披露です。
朝練と、何度もリハを重ねて
ダンスも呼吸もピッタリのはず・・・

その2
「海藻を使ってアートに挑戦!」
海藻の種類が豊富な伊豆の海の森から、
アートの素材を少し戴いて、
「海藻おしば」に挑戦です。
臨時スタッフは、そのお手伝い。

その3
「もっと知りたい、海のふしぎ
 ~ゲーム型、海洋教育の実践 」
自分は、このプログラムに協力します。

「イルカを知ろう」を、若いメンバーと行います。
その他、水の分子となって旅をする双六ゲームと、
実物大のイルカを、
ビニール製の専用シートを使って、
参加者と一緒に作ります。

その4
「海の砂は何からできている?」
伊豆の海の砂の正体を顕微鏡で観察し、
思い出をとどめるフォトフレームを作ります。

その5
「あなたの知らないウニの世界」
ウニの殻は、カラフルなぼんぼりの様なフォルム
って、云う事で、このウニの殻を使って、
ランタン作りにチャレンジするプログラムです。

開始直前まで、入念なチェックが続きました。
そして、午前10時。
いよいよ伊豆高原が海になります!!

開始後は、もうどのプログラムも大盛況!!
一日中、子ども達の元気な声と、
ご家族の笑顔がいっぱいの一般公開日になりました。

伊豆高原学園の常駐スタッフさんが、
「間違いなく過去最高の来場者でした!!」と、
嬉しい報告をして下さいました。

開催中の写真は、ほぼ撮れなかったので、
チラシの写真と、ナメダンゴ体操をどうぞ(^v^)/






     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。