夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2020/10/14 8:24:23|活動報告
戻って来た環境講演会(イルカのKちゃんのパワー)

今年上半期の殆どのお仕事が、
このコロナ禍でなくなってしまって居りました。
行けなくなってしまった、
八丈島の過去のトピックを連ね、
ブログの体裁をなんとか保って来ました。

一時は『廃業』さえも、頭をよぎる中で、
懸命にもがいていました。
そんな中にあって、
ようやく8月から仕事が戻って来ました。
開催者の都合で、
このブログの更新もできないで居りましたが、
先日、開催者様から成果物が届きましたので、
戻って来た活動の報告をさせて戴きますね。

ブログの更新が滞っている間にも、
閲覧戴いていた皆様に、改めて感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。

さて、やっぱり最初に戻って来たのは、
長く一緒に活動している、
『イルカのKちゃん』との、環境講演会でした。
しかも、昨年度には実現ができなかった、
中学生を対象とした講演会を、
させて戴く機会を得たのです。

そんな貴重な機会を戴いたのは、
県内でも小中高の一貫校として、進学率も高い、
駿台甲府中学校様です。

甲府市が主催する、
「環境教育プログラム」の、一環として、
8月2日に、同校にある大きな多目的ホールにて、
1年生の「理科」の、授業として、
講演会をさせて戴きました。

実は、この講演会の直前に彼らは、
プラスティックについて学習をしたばかりで、
更に学びを深めたいとの、
学校側の意向も反映しました。

その前に、余りの会場の広さに圧倒されてしまい、
いつも以上に緊張してしまいました。
しかも、授業の運営を生徒さんが行ってくれて、
進行の司会から、当方の世話までして戴き、
更に緊張していました。

が、こうした折角の機会、
精一杯お伝えしようと、気合いも入りました(^o^)

冒頭で自己紹介をさせて戴き、
先ずはKちゃんの絵本の読み聞かせから入りました。
絵は、大きなスクリーンに投影しました。

その内容に、次第に引き込まれていく様子が、
壇上にも伝わって来て、
メモを取ってくれている、生徒さんもいました。

朗読後、少し感想を拾いながら、
「実は、実際の映像もあるんだよ」と、伝え、
小学校等ではできなかったKちゃんのDVDもお見せし、
その痩せ細っていく姿に、
涙を浮かべてくれた生徒さんも、
いらっしゃった様です。

様です―。と、云うのは、会場が広くて、
その場では気付けなかったのですが、
成果物(写真)として戴いた感想文の中に、
気持ちの大きな動きがあった事が書かれて居り、
改めて、Kちゃんの持つ強いパワーを感じたのです。

そしてKちゃんを苦しめた物が、
プラスティック製の釣り糸であった事に着目し、
自分が釣り人であり、
釣り具を売っていた者でもあるので、

実際に釣り糸を使って、強度の実験をしてみました。
これも、講演会でさせて戴いたのは、
本当に久しぶりのことでした。

相手が中学生だと云う事もあって、
よりリアルに、釣り糸の強さや素材について、
実感して欲しい思いもあったので、
敢えて、この実験も含めてさせて戴いた事を、
本当に有り難く感じました。

そして、海洋プラスティックゴミについて、
生徒さん達と、意見を交える機会も戴けました。
彼らは、とても真剣に考え、
しかも、きちんと自身の意志をもって、
問題提起も、実際に自分達ができることも、
更にはもっと広く、
表に向かって呼びかけていくことについても、
堂々と意見を述べてくれて感動してしまいました。

伝えることが主体であった講演会に、
意見を交わし合う時間まで盛り込めた事は、
自分にとっても、非常に意義深いものでした。

授業の後、副校長先生より、
授業の感想を賜り、
生徒さんがあれほど集中して聴いていた、
講演会はこれまでなかった―。
との、お褒めの言葉も賜り、
是非、来年も・・・。と、
リピートのお言葉まで戴き、本当に嬉しかったです。

今、学校から届いた、彼らの感想文を、
一人一人、読ませて戴いて居ります。
さすがに中学生です。
字も丁寧に書かれているものが殆どで、
彼らの気持ちの動きや意志が溢れています。
イラストを添えて下さったものもありました。

副校長先生は、この講演会を、
「種蒔き―」と、評して下さいました。
彼らの心に、
一つ一つの種を蒔いていてくれたと・・・。

そして、この講演会が更に、
同校の小学校にも波のように広がっていきました。

小学校の授業については、また後日お知らせ致します。
本当にありがとうございました。

尚、この講演会の模様は、
駿台甲府中さんのホームページにも、紹介戴きました。

お詫び:写真が不鮮明で申し訳ありません。


 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。