みんなで剣道やろうよ!〜 直心是道場〜 甲斐直心館(Kai-Jikishinkan)

山梨県・甲斐直心館(かいじきしんかん)は、「剣の理法の修錬による人間形成の道である」という剣道の理念に近づけるよう修業過程(稽古)を重視しています。「直心是道場(じきしんこれどうじょう)」の旗の下、老若男女が自己の剣道確立に向けて、楽しみながら努力・研究・工夫しています。【稽古1】水曜夜18時50分〜20時15分・玉幡中ほか【稽古2】土曜朝6時〜中学生、7時10分〜小学生以下・甲斐直心館鷹野道場=甲斐市篠原3218-2【一般稽古会】土曜朝9時〜10時甲斐直心館鷹野道場=お問い合わせはchirochiro1965(a)yahoo.co.jpへお願いいたします。(a)は@に打ち直してください。
 
11月3日 甲斐直心館自主強化稽古お休みのお知らせ
 11月3日に予定していました甲斐直心館自主強化稽古は、小中学生の長野遠征と重なり、帰県が遅くなる見込みのためお休みといたします。

 次回、稽古は11月5日(水)、小瀬武道館での山梨県剣道連盟月例稽古会への参加となりますので、通常稽古会同様に積極的に参加してください。







2025/10/29 21:45:00|稽古日誌
10.29 甲斐直心館水曜通常稽古!


 甲斐直心館の10月29日水曜通常稽古には37人が参加しました。

 正座、準備体操の後、中3鶴田さんの号令で素振り。グループごとに分かれて稽古を行いました。

 小4〜6年生グループは指導者4人、館生14人でした。足さばきの稽古を行い、面を着けて切り返し、剣先での攻めを意識した一足一刀の間合からの振りかぶっての一拍子の面打ち、小手打ち体当たり、小手面などを稽古し、試合稽古を行いました。それぞれの技の前には小学生が「お手本」となる打ちを披露し、技の共通理解、重点を確認してから臨みました。全般に体当たりが腕当たりになるなど、体当たりの経験が不足しています。体当たりを行うためには左足の引きつけが重要になることから、左足が跳ね足になる、引きつけが不十分という自覚がある人は腰からの体当たりを稽古すると稽古がよくなってきます。

 試合稽古の後は、30秒一本勝負も行いました。有効打突を打った方も打たれた方も理解していないと、上達につながりません。



 
 木刀による剣道基本技稽古法も学び、間合、胴打ちの時の足さばきについて再確認しました。

 稽古の始めと終わりに稽古のポイントを確認しました。

 


 
 







2025/10/26 7:42:20|居合道稽古日誌
10.26 甲斐直心館居合道稽古会! 54回目


 甲斐直心館道場に丹澤孝之居合道教士七段を指導者にお迎えしての居合道稽古会の54回目稽古を10月26日、午前6時から1時間行いました。10月5日以来、3週間ぶりの稽古となりました。道場内室温は13度、湿度は85%でした。

 参加者は甲斐直心館の指導者・一般の3人でした。

 制定居合を一本目から十二本目まで2回ずつ抜きました。丹澤先生からご指摘がいくつかあり、5本目の袈裟切りの角度など注意点を理解した上でおさらいをしました。

 再度、12本目までを抜き、要点を確認しながら稽古を進めました。古流のお話もあり、その違いなども学びました。

 次回は11月9日(日)午前6時から55回目稽古を予定しています。

【全剣連制定居合】
一本目「前」・二本目「後ろ」・
三本目「受け流し」・四本目「柄当て」・
五本目「袈裟切り」・六本目「諸手突き」・
七本目「三方切り」・八本目「顔面当て」・
九本目「添え手突き」・十本目「四方切り」・
十一本目「総切り」・十二本目「抜き打ち」

 【全剣連制定居合】
〈正座の部〉
一本目「前」
二本目「後ろ」
三本目「受け流し」
〈居合膝の部〉
四本目「柄当て」
〈立ち居合の部〉
五本目「袈裟切り」
六本目「諸手突き」
七本目「三方切り」
八本目「顔面当て」
九本目「添え手突き」
十本目「四方切り」
十一本目「総切り」
十二本目「抜き打ち」


【初伝 大森流(正座の部)】
一本目 初発刀(前)
二本目 左刀(右)
三本目 右刀(左)
四本目 当刀(後)
五本目 陰陽進退(八重垣)
六本目 流刀(受流し)
七本目 順刀(介錯)
八本目 逆刀(附込)
九本目 勢中刀(月影)
十本目 虎乱刀(追風)
十一本目 逆手陰陽進退(脛囲)
十二本目 抜刀(抜打)


 







2025/10/25 9:55:09|稽古日誌
10.25 甲斐直心館朝稽古(小学生以下の部)!


 甲斐直心館の10月25日の朝稽古(小学生以下の部)には16人が参加しました。この日は授業参観、PTA活動などがある小学生が多く、中には授業参観の前にと、朝6時からの中学生の部に参加した小学生もいました。童女雲愛の室温13度、湿度85%でした。

 小6中田さんの号令で正座。5種類の素振りを行い、足さばき、木刀による剣道基本技稽古法を竹刀を用いて学びました。

 面着け後は切り返し、相面、3人一組での面に対する応じ技、小手に対する応じ技を行い、指導者・一般4人が元立ちで掛かり稽古、地稽古を行いました。

 
 







2025/10/22 21:14:00|稽古日誌
10.22 甲斐直心館水曜通常稽古!


 甲斐直心館の10月22日の水曜通常稽古には38人が参加しました。朝から肌寒い日でした。

 中3鶴田さんの号令で正座、準備体操、素振り。グループごとに分かれて稽古を行いました。

 小4〜6年生グループは指導者3人、館生12人でした。面を着けて切り返し、剣先での攻めを意識した上での一足一刀の間合からの一拍子の面打ち、相面、相小手面、面に対する応じ胴を稽古しました。それぞれの技の前には小学生が「お手本」となる打ちを披露し、技の共通理解、重点を確認してから臨みました。子どもたちもみんなの前で披露することによって緊張感も高まります。

 30秒一本勝負、大会に向けた試合稽古も行いました。全般に間合が近いことが注意点です。一足一刀から始めるのではなく、遠間から一足一刀に入るまでの攻めが大切です。
 
 木刀による剣道基本技稽古法も学び、特に間合、胴打ちの時の足さばきについて再確認しました。

 県下女子学年別選手権で小6女子優勝の雨宮明里さんと、小4女子準優勝の勝村実央さんに賞状とメダルを手渡し、顕彰しました。

 
 
 
 







[ 1 - 5 件 / 4583 件中 ] 次の5件 >>