山や自然、車・バイク、釣り、写真、パソコンなどを人生の楽しみとしているおじさんの記録。
 
2010/11/14 13:11:23|もろもろ
色んな仕事
これからの人生大いにやって行こうと思い、やって見たい事の一つでもある写真関連のお仕事があったので意欲満々で応募したのですが、敢え無く断念、、、県の観光用として頑張れそうな内容であり色んな意味でやりがいありそうだったので結構残念でした、紙切れ一枚で、、沿うことが出来ない、、回答であり。まぁ他にも色々あるので構いませんが、、、 <`ヘ´> (と強がりを言っておこう)

ここ数カ月見て来ても山の仕事関連でも色々あるなぁ、、、と思います。
講習や研修などでも、、、参加してみると あぁ私が20代30代だったらなぁ、いや40代でも!? (^_^;)
もっと 力入れて (・へ・) 頑張っちゃうんだがな〜 と思う様なものが色々あると思います。
(30数年前自分らの就職時は大筋の人はそれ程選択肢が無かった様に思う)
今後の社会、若い人ばかりで無く、、色々経験してきているベテランをもっと理解して使える様な世の中が必要なのに!・・・と うっぷん晴らしをここで!(^○^)、、、中年おじさんの僻み (^_^;)

ただ私の年齢での仕事と言う言葉に対しては、上記の様な年齢での考えとはちょっと変わってくる部分もあるので、人それぞれの考えでありますが・・・
今も今後も色々夢が持てて面白いし、楽しいです、、、頑張っていくぞう。。と。(^v^)







2010/11/14 12:03:59|山や森林・自然
研修 生物多様性の・・・
1週間程前 「生物多様性の保全と森林の管理」と称した研修に、県からの案内により参加しさせて頂きました。

内容は広告会社勤めであり日本における環境や、生物多様、森林・木材二酸化炭素吸収・・・NGOなどに関わる委員、会長など、それでいて写真集なども出版、情熱大陸などのTV番組も立ち上げてなど色々されている方と、大学教授による山梨の絶滅危惧植物について・・・聞きました。

初めの講師はついこの間行われたCOP10(生物多様性条約会議)への参加者としての最新情報の報告や、企業や自治体、生活者など世のあらゆる対象との環境コミュニケーションの基礎を作る等についての話など・・・。色んな言葉はあったのですが、自分なりに頷けたのは、生物多様性という言葉は日本においては元々自然と共生して来た感覚が身についてる土台がある・・・や、また環境においてのCO2削減の活動などは今後は単なる削減の言葉だけで無く、創造の為の運動に変える事を提案とか、その為には人が共感するキーワードを 楽、かっこいい、快適、お得、便利とかに・・・価値イメージを転換する必要があるとか、、、。

また教授の絶滅危惧種については、植物など1つくらい絶滅しても、、、という考えはとんでも無い事であり食物連鎖に影響してくる重要な事であるなど、人が手を出して助けてあげる必要な事もある等、、、。有意義な話を聞けました。
2011年は国際森林年だとか、、今後は今まで以上に自然や生物などに対しても一人ひとりがより関心をもち、理解をして行く事が重要と言う時期になっているのでしょうね。







2010/11/09 23:46:35|みちのく旅
みちのく一人旅 29 日本海沿いを秋田〜山形に
またみちのくに戻ります。
男鹿半島での寒風山を見た後は秋田自動車道を南下、河辺JCTを日本海東北自動車道に入り終点 本荘?西目?まで、
そこから更に酒田街道(国道7号線)をまた南下します。
写真の にかほ市象潟(きさかた)町 道の駅象潟(ねむの丘)に着いた時は日も傾きかけた4時半、本日の宿の山形県の遊佐町まではおよそ20km、まだちょっとありますが相変わらず海の風景に見とれ、雲に隠れていますが鳥海山麓が見えます。道の駅では色々ありますが写真だけ撮り鳥海山のふもとの宿に向かいます。 影も長くなり・・・







2010/11/07 0:38:08|写真
秋の風景
紅葉を投稿したら、、他の山風景も・・・投稿したくなり。
これも過去のですが、、、

上左は 本栖湖畔からの富士山
右は 精進湖畔からの富士山 どちらも 07/11/25

中は 入笠山周辺からの八ヶ岳 08/10/15

下は 瑞牆山自然公園から見える瑞牆山 08/10/25

今シーズンの紅葉はまだ楽しめるでしょうね。
どこか見に行きたいなぁ。







2010/11/06 12:51:23|写真
あえて写真というのも
なんですが、、、(言って見れば投稿全部が写真なのですが、、)
みちのくと研修ばかりなので・・・(^_^;)

今年の紅葉はどこも遅めの様です、シーズンになって来たら過去の紅葉を載せて見たくなりました。

左上、中は増富クリスタルラインの木賊峠への分岐を瑞牆山荘側に入って行った所周辺です。08/10/28

右は八ヶ岳の麓 観音平 05/10/30(ちと古い)

下は河口湖もみじ祭り時 06/11/19(この時も随分遅かったですね)