山や自然、車・バイク、釣り、写真、パソコンなどを人生の楽しみとしているおじさんの記録。
 
2009/10/03 20:53:09|釣り
ルアー達
渓流シーズンも終わったのに掲載するのも何かタイミングがずれている様ですが・・・ここの所ルアー釣りについて書き出したら何故か終われそうも無く。 (^_^;) まぁ秋、冬もそれはそれでルアー釣りもありですが・・・

ここらでルアーについて簡単に・・・コレクトが目的では無いですが ヤマメに振り向いて貰えるにはお金も掛ります (^_^;) 色々ありますが一部を写真で、、、(傷ついてあまり使えないものもありますが、、、)

スピナー(左)は比較的流れがゆっくりな所を流し、水の抵抗でクルクルと回転する楕円状の金属片がまるで昆虫か何かが羽根をぐるぐる回し生き物であるかの様な動きをします。
(ブレットンやメップスが代表です、、、フランス製だったりするんですよね)

スプーン(中)本では現代のルアー釣りの始まりだそうで・・・釣り人が昼食中に誤って湖にティースプーンを落とした所、スプーンめがけて大きなマスが猛然と襲いかかったのを見て、これはと思い、針を付けて釣ったのが始まりとか・・・使う範囲が一番広いかと思います。オーソドックスな形のゴールドやコパー(銅色)を良く使います。

ミノー(右)これも面白いと思いしばしば使って良く釣りましたが、高価なので引っ掛り易い場所は使い難いです。(^_^;) これも色々タイプがあり浮くもの、沈むもの中間のもの、引くとぎゅーんともぐったり、回転やら お辞儀やら まぁ色々あります。これらを条件に合わせたり好みで使い分けて釣るのが楽しいのです。

何れも いかに生き物の様に(時には生き物の域を超えた?)川の中を泳がせるかが肝心で、釣れるルアー(種類)を多くすればする程 色んな条件でも魚が釣れる確率が増えると思っています、が実際は良く釣れるルアーは絞られちゃったりしています。 (これってまだ未熟なんでしょうか。。。 ^_^;







2009/09/28 21:58:06|釣り
秋ヤマメ(アマゴ)
9月でヤマメ、イワナの渓流シーズンも終わりです。
(今年も3回しか行けませんでしたが)
夏にはうんともすんとも反応が無かった場所でびっくりです。

そこそこのサイズをバラシた後、写真のアマゴが釣れました。
25cmサイズですが、ここんとこの釣りにしては大物でした。
右の写真で体高がグッとあるのがお解りかと思います。稚魚放流されたものから大きくなった筈なので殆ど野生、ヒレもピンとしています。3g程のスピナーに一発目に食いついて来ました。

また この後も全般 反応がとても良かった!と言うより今までの反応の無さが尚更そう感じたかも知れません。

秋のポイント !?と思われる所では大概反応があり、おっ!と思う様な良い型のアマゴが 何匹もルアーを追っかけて来ます。
ただ夏場 釣り人にいじめられているのか 大分すれている様で もうちょっとの所でルアーに食いついてくれません。。。(^_^;)
が、仲間とも 久々 結構むきになれる位面白かった。

時折抜けた様な秋空、川の水もきれいで、人間も気持ちいい季節だと魚の動きも良い様です。もう一匹20cmそこそこがつれ家へのお土産が出来ました。半日そこそこ、日差しは暑くも秋風は気持ちよくリフレッシュ出来ました。







2009/09/27 22:06:34|釣り
ルアー釣り 初大物
家では、"そんな釣れない釣りはやらない方が良いんじゃない?"とか冷やかされながらも諦めずに土曜日の早朝は良く渓流に足を運び続け・・・前年の練習の効果も相まって翌年は早くも成果が出て来ました。(釣りは週末の数時間でも楽しめたのが続けられた一つだったと思います)

川に出た当初は 餌釣り師匠から、ルアー釣りなら"あの辺に・・・行って見たらどうだ" と教えて貰ったポイントでルアーを投げた所 いきなり 27-8cm近いサイズが釣れ・・・その時のびっくりと興奮(手は震えていたと思う)はいまだに鮮明です。(釣りバカと思いますが、本流アマゴの25cm以上は体高が出てきて重量感がありマス)

その事を師匠に伝えるとクールに"良かったなぁ" を言うのみでしたが気を良くした私は、2日後に同じ場所に行き また同様な良型が釣れたのでした。
今思うと もちろんタイミングも良く釣れたと思いますが、イメージで人に教えてその場所で釣らせる事が出来たやはり釣り名人と思います。

写真があまりきれいでは無いですが、左と真中が初の大物、右は2日後の同様なサイズ いずれもアマゴです、ルアーは5g位のスプーンでです、93年の4月でした。
(当時デジカメも無いのに重い一眼レフをわざわざ持っていた・・・という事は釣れる事を信じていた様です ^_^; )







2009/09/22 23:40:21|バイク クルマ
シルバーウィーク乗鞍ツーリング
シルバーウィークにちなんで!? ゴールドな方達と 乗鞍ツーリングに行ってきました。
国道、中央道共 GW お盆に負けず劣らずの大渋滞!!!

皆さんどこに行くのやら、、、ゴールドメンバーも何処に行くのやら・・・諏訪湖SA、風穴の里、乗鞍高原 どこで休憩しても 人 人・・・
白骨温泉を目指しましたが、工事中の為通り抜け出来ません!の標識に ベテランの皆さんは文句も言わずに素直に引き返しました。

SAでおごって頂いた お団子、 松本IC付近の高級レストランのステーキ丼、乗鞍高原国民休暇村のカフェ、、、とてもおいしいツーリングでした。 (いつも写真が今一ですみません)







2009/09/22 0:00:54|釣り
ルアー釣り 初物

やり始めから、釣りになる?まではそれなりに努力しました、
まずは近所の川でヤマコ(ウグイ)を釣ろうとルアーの投げ方、泳がせ方を覚えました。初めは何の反応も無いのが、やっている内に段々食ってくる感覚が解り、これはいけるぞという状況までになってきました。50cm近いナマズまで釣れこんなもの(ルアー)で良く釣れるもんだと感心したものです。

初めてのイワナ(近所の人に岐阜に山菜採りと釣りに連れて行って貰った時初めて釣れた、、、お皿の上で品が無いですが。22cm位のちびでしたがうれしくてクーラーで持ち帰り、祖父のお腹に。ルアーはMepsのスピナー(今はあまり見ないですが)
川でルアー練習中に釣れたヤマコ、尺近かった様な(写真下)・・・これは食べる対象では無いので川にリリース、92年の初夏でした。

その年は練習?に終始しましたが、川は殆ど釣れずシーズンも終わりましたが、秋にはルアー、フライの某専用釣り場の存在を知り、スプーンを使いだいぶ大分釣ることが出来ました。ここでの釣りは翌年以降ルアー釣りの基本に大変役立ちました。