渓流シーズンも終わったのに掲載するのも何かタイミングがずれている様ですが・・・ここの所ルアー釣りについて書き出したら何故か終われそうも無く。 (^_^;) まぁ秋、冬もそれはそれでルアー釣りもありですが・・・
ここらでルアーについて簡単に・・・コレクトが目的では無いですが ヤマメに振り向いて貰えるにはお金も掛ります (^_^;) 色々ありますが一部を写真で、、、(傷ついてあまり使えないものもありますが、、、)
スピナー(左)は比較的流れがゆっくりな所を流し、水の抵抗でクルクルと回転する楕円状の金属片がまるで昆虫か何かが羽根をぐるぐる回し生き物であるかの様な動きをします。 (ブレットンやメップスが代表です、、、フランス製だったりするんですよね)
スプーン(中)本では現代のルアー釣りの始まりだそうで・・・釣り人が昼食中に誤って湖にティースプーンを落とした所、スプーンめがけて大きなマスが猛然と襲いかかったのを見て、これはと思い、針を付けて釣ったのが始まりとか・・・使う範囲が一番広いかと思います。オーソドックスな形のゴールドやコパー(銅色)を良く使います。
ミノー(右)これも面白いと思いしばしば使って良く釣りましたが、高価なので引っ掛り易い場所は使い難いです。(^_^;) これも色々タイプがあり浮くもの、沈むもの中間のもの、引くとぎゅーんともぐったり、回転やら お辞儀やら まぁ色々あります。これらを条件に合わせたり好みで使い分けて釣るのが楽しいのです。
何れも いかに生き物の様に(時には生き物の域を超えた?)川の中を泳がせるかが肝心で、釣れるルアー(種類)を多くすればする程 色んな条件でも魚が釣れる確率が増えると思っています、が実際は良く釣れるルアーは絞られちゃったりしています。 (これってまだ未熟なんでしょうか。。。 ^_^;
|