M−Story

All our dreams can come true - if we have the courage to pursue them.
 
2009/05/08 0:41:41|写真
芝桜
4/26日本栖湖にて。
この日は風が強く寒かった。
まだ所々そろって咲いていない所もあったが、
それにしても実に綺麗であった。







2009/04/30 0:00:04|土日
COSTCO
アメリカ生まれの大型会員制倉庫型店舗
世界中に500以上の店舗、年間一兆円の売り上げはあるのかな?

3年越し位で一度行ってみたいと言っていたおかあさん。
偶然?、山梨の新聞にご招待の広告が入ったのである。
日頃広告のチェックは怠らないおかあさん。

高速道路土日1000円にもなった事もあり、10時過ぎに家を出て
滅多に入らない甲府昭和から一路八王子IC経由コストコ多摩境倉庫店へ。
高速は1000円効果?いつになく交通量は多かった。GWは上りも混むかも。
とはいえ順調に11時30頃には現地着。

早速会員手続きを済ませ、店内を観て回る。
倉庫レイアウトだがPC、電化製品もあった。いわゆる食料品スーパーUSA版だと思っていたが、
百貨店に近い品揃え。(+_+)

お昼は店内で済ませた。
ホットドック、ピザを注文。値段の感覚は普通だが、量がBIGなので不満無し。
味は不味くはないが、USA感覚の大雑把な味。

どの商品も購入単位が大きいので確かにまとめ買いとかグループ買いであれば、
安上がりになるかも。1家族では量が多すぎてよく考えないと、まちがいなく割高。

http://www.costco.co.jp/








2009/04/29 0:21:39|土日
信玄公祭り
4/11日、2回目の信玄公祭りである。

初めて行ったのが、2007年。去年亡くなったお祭り好きの義父の誘いである。
2年前はぜんぜん元気だった。

実は今回、信玄公祭り目当てではなく、
今回B級グルメの出店もあると言う事でお昼前に歩いて出てきたのだが、
行く道、甲工前のグランド野球部練習中に差し掛かると娘達は○兄ぃには何処にいるの?である。
○兄ぃにはここには居ないよ!言い聞かせ甲府駅前に。ここでトイレ休憩。
この後レトボンへ乗って会場へ。結構な人出。富士宮焼きそば、白コロ、美濃カレー、鳥モツ、etc。
どこも長蛇の列。お値段はどうだろうか?チョット高くない?
B級なんだから安くて旨いでなくてはと思うのだが。

例年信玄公祭りはあまりいい天気でない事が多いのだが、この日はいい天気、屋台の熱気もあり暑い暑い。
岡島へ逃げ込む。冷房が効いており涼しい。7階の京都物産展へ。ここでアイスクリームを食べ一息。
ここを出て舞鶴城へ。ここでしばらく遊んだ後、さぁ家へ帰ろうと娘達に言ったのだが、
騎馬行列を観たいと言うのだ。

そうは言っても布団を干して出て来ていたので言い聞かせ一旦、家へ帰る事に。時刻は3時を過ぎていた。
帰りも歩いて帰ったのだが、娘達、眠くなる時間帯。下の娘は限界で家までお父さん抱っこして帰る。

家に帰り、娘達を説得したのだが、どうしても行くと聞かない。
しかたなく再び駅前に。今度はバスで出掛ける。時刻は既に5時になろうとしていた。

2007年は
信玄公:若林豪(わかばやしごう)さん、山本勘助役には田中健(たなかけん)さんで
NHK大河ドラマ放映中もあり、山本勘助晴幸役の、内野聖陽(うちのまさあき)さん
武田信玄役の、市川亀治郎(いちかわかめじろう)さんのパレードも特別にあった年でこの時も凄い人だった。

今年の信玄公役はロス五輪、柔道金メダリスト山下泰裕さん。
激励に中田英寿さんも出陣式に飛び入り参加と言う事もあり、
甲府駅前は凄い人で近寄れず、生ヒデは目にする事ができなかった。

駅から下り側が行列側でありこちらは人が多かったので、あえて上り側の騎馬隊の待機側で観る事にした。
空いており、椅子も設置してあり座って観る事に。甲府市の騎馬隊が近ずいてきた。

すると、
おかあさん:あそこに居る騎馬隊の人、お姉ちゃんのお友達のお父さんに似てるよね?
おとうさん:似てるけどちがうんじゃない?騎馬隊に出るって聞いてるの?
おかあさん:聞いてないけど似てるなぁー。
おとうさん:甲府市だから大半が市役所職員じゃないのかな?○○ちゃんのお父さんお勤め違うじゃん。
おかあさん:そうだけど、似てるなぁ!

暫く時間が流れ、娘達が騎馬隊の皆さんが待機している道路側へ入ってうろちょろしていると
そのお父さんが気がついたらしく「アレェ!?」

おかあさん:やっぱりそうだ!○○ちゃんのお父さん。
おとうさん:凄いじゃないですか!お疲れ様っす!記念写真撮りますね!
娘達:あーっ!○○ちゃんのお父さんだ!凄い凄い!

おかあさん、と言う事は○○ちゃんのお父さん家族も近くにいる筈と電話したのだが、
お祭りの音で携帯の呼び出しが聞こえないのか、なかな出なかった。
メールでやっと連絡が取れ、反対側で観ているとの事。

横断が出来ないので駅前をまわり行ってみたのだが、人が多くて会えずじまい。
そうこうしているうちに、信玄公の本陣が通り過ぎ、これにて騎馬行列終了。

帰りも下の娘を抱っこして歩いて帰る。もうクタクタ。

家に帰り、2007年大河ドラマの名場面を思い出した。
甘利虎泰
「よく聞いておけ、勘助..戦の勝ち負けとは、己が誰を裏切り、裏切らぬかではない。何を守り何を失うかじゃ。」
m(__)m








2009/04/19 1:43:55|長女(14歳)
灌仏会
灌仏会(かんぶつえ)

お釈迦様の誕生を祝う行事である。

旧暦の4月8日に生まれたという事で、この日は保育園で毎年、花祭(はなまつり)。

様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、

その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。
誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝うお祭りだそうだ。

娘の保育園では、年長組さんが代表で稚児(ちご)行列を行う。

「散華舞曲」「献燈」の舞と和太鼓の演奏を披露。

お昼寝抜きで毎日練習。よく頑張りました。お疲れ様。







2009/04/17 1:13:02|土日
八代町ふるさと公園
桜が満開。天気は曇ってきたが、暑い位の陽気。

保育園の入園式を済ませた後、娘達のお友達家族と
保育園の先生の家を訪ねて初めて訪れた公園。

公園で少しだけ速くお昼を済ませた後、お父さん公園内を歩いてまわって観た。
古墳を利用した芝生広場で草すべりして遊んでいる子が沢山いた。
まわりを見渡すと桜が多かった。この辺は桃の花畑のイメージでいたのだが、
この公園は圧倒的に桜が多かった。

桜並木を過ぎ公園の中央部に行くと、遅れてお昼を済ませた娘達が遊んでいた。
この頃からポツリポツリと降ってきた。
船の遊具や滑り台で雨なんか気にせず夢中で遊ぶ姿を見ながら
もう少し公園周辺を回って戻ると水車のある池で
お姉ちゃんは友達も一緒である事をいい事にお母さんの制止も聞かず、
スカートたくし上げ遊んでいた。すでにパンツもビショビショ。

雨が強く降ってきて撤収。
着替えを持って来ておらず、お姉ちゃん後でお母さんにお目玉。