工楽布音(くらふと)な日々

木工、手芸、ミニチュア小物など、とにかく作ることが大好き!そんな思いから生まれた作品達と、 私のお気に入りの風景を紹介しています。篠笛・二胡習ってます。山梨百名山に挑戦中!!
 
2015/11/30 23:35:47|山梨百名山
皮肉にも
もう11月も今日で終わりますね。
年末に向けてバタバタと忙しくなります。
やらなきゃならないことは目白押しです。
1日24時間では足りなさすぎ~汗
しかし会社の忘年会が終われば、ようやく色んなことから解放されます。(と思う。^^;)
早く時間が経って欲しいような・・・、欲しくないような・・・。
毎日がジレンマの日々です。よろよろ

さて、寒さにめげず登山続けてます。(笑)
今回はワインで有名な旧勝沼町にある「棚横手山」に登って来ました!
なんやかんやで23座目でございます。
近場の山は制覇してしまったので、山にいる時間より、移動時間の方が多くなってきています。困った
標高1306mと低山ではありますが、山頂の見晴らしが良いとのこと。
大滝不動尊の前に車が10台ほど駐車できるスペースがあり、嬉しいことに水洗トイレまで完備!
新しいナビの使い方に慣れず、気が付いたらコンビニもないブドウ畑に入ってしまったので
本当に助かりました。涙
山門から200段近くもある石段を登り、社の前に。
しっかり登山の無事と宝くじ当たりますように・・・と煩悩むき出しの願いごとをつらつらと。(笑)
その脇から棚横手へと続く登山道。
神社の境内から登るなんて初めてです。
中間地点の富士見台までは緩やかな林道。
途中展望台があり、そこからは甲府盆地と南アルプスが望むことができました。
富士見台で富士山を堪能し、ここからちょっときつい勾配の連続。
こういうメリハリのある山道は大好物です。ラブ
富士見台からは視界が開け、日当たりが良く汗ばむほどでした。
足元に目をやると草や石に白い斑点があるのを多く見かけました。
何か薬でもまいたのかなと、その時は特に気にも留めなかったのですが、山頂に近づくと黒こげの木が!!
よくよく見れば周辺に木がないっ!!なさすぎっ!
山頂にはこの山が過去に何度か大きな山火事に見舞われたことが看板に書かれていました。
皮肉にも山頂の見晴らしはこの山火事によってもたらされたのだと知り、何とも申し訳ない気分に
なりました。
最近のもので6年前。そして一番大きな火事は98年3月頃に発生した山火事。
東京ドームおよそ80個分の森林が焼失してしまったそうです。
だから、他の山に比べて「山火事注意」「火気厳禁」の看板が多かったのか・・・。T_T
ガスボンベで湯を沸かしてお茶しようと思っていたのですが、使えるはずもなく。
今は特に空気が乾燥しているから、枯れ草に火がついたらあっという間でしょうね。
山に登る者として、改めて火の恐ろしさを知り、身が引き締まる思いの登山でした。




 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。