鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」

魚釣りをもっと楽しく、 魚釣りでもっと綺麗な海を!! フィッシングメッセンジャー野澤鯛損は、 釣りの世界のインタープリターです。 HOOKかんきょう『協育』事務所のページと、 併せてご覧下さい!! 釣り人も、そうでない人も、大人も、子供も、 でっかい夢、釣りに来て下さい。
 
2025/03/31 9:06:01|トピック
ピン、ポン、パン、ポーン・・・♪
ピン、ポン、パン、ポーン・・・

午前9時6分

○○気象台発表の、○○県内の、
 天気予報をお知らせいたしますスマイル


おはようございます。
このコール、聞覚えがありますでしょ?

そうです。
電話番号「177」の、
天気予報サービスで流れるコールです。

実は・・・
既にご存じの方も多いと思いますが、
このダイヤル「177」の、天気予報サービスが、
本日、3月31日を以て、終了するそうです。

スマートフォンの普及により、
様々な、気象や天気に関するアプリによる、
サービスが拡大している今、

固定電話を基軸とした、
この「177」の、サービスも、
一定の役割を終了した―

と、云う理由で、
2024年度の、最終日に当たる本日が、
サービス提供の最終日となるそうです泣く

いやあ、アナログ人間の自分は、
凄く活用していたので、
凄く淋しい情報なんですよろよろ

だって、
明日行く、もしくは今から行く「釣り場」の、
お天気を確認するのに、
すっごく便利だったんです。

山梨に居ても、
そのエリアの市外局番を押してから、
「177」と、押せば、
正しくそのエリアの、天気が確認できる訳で、
こんな有り難いサービスは、ありませんでした。

特に、当該エリアの潮汐も確認できたので、
何時に出発したら良いのか、
何時まで釣りをしようか、
魚釣れるのは何時頃だろう・・・

なんて、釣りのプランニングに、
凄く役立たせて戴いてたんです。

まだまだ、スマフォの天気アプリが、
使いこなせていない自分にとっては、
このサービスの終了は、
本当に、本当に、哀しい訳でございますぅ悲しい

これも時代の流れで仕方ないのでしょう。
新しいサービスが、もっと活用できるように、
自分も、もっと努力せなあかーんグー

釣りと、お天気は、
切っても切れない関係な訳で、
だからこそ、177が救世主でした。

この情報のお陰で、
何度、良い釣りをさせてもらえた事か!?

安全に釣行できた事か!?

数々のご恩に、心より感謝しています。

因みに「177」は、語呂合わせで決まったそうで、

いい(1)天気に、なれ(7)なれ(7)!!

って、云う事らしいです。

今日も良いお天気になりますように・・・
そして今日も、
良いお天気の下で、たくさんの釣り人さん達が、

いい釣りが、できますように・・・

「177」よ、ありがとう幸せ




 







2025/03/23 9:06:01|トピック
ラジオと釣り(釣りをラジオで流したら・・・)
おはようございます。
先週の日曜日は雪が降ったのですが、

お彼岸最後の今日は、
暖かくて、春爛漫な感じですね〜幸せ

おそらく今週中には、
待ちに待った桜桜の花が、
咲くんじゃないですかねえラブ

やっぱり、あったかい方がいいですハート

ところで昨日の土曜日は、
「放送記念日」―
だったそうです。

今から100年前(1925年)の3月22日に、
社団法人東京放送局(現在のNHK)が、
日本で初めてラジオ放送が開始した日―
だったんだそうです。

そこで今日は、
「ラジオと釣り」を、テーマに、
ちょっとデッカい独り言を、
書き綴ってみようかなあ・・・
って、思っていますスマイル

ちょいと、お付き合い戴けたらウレシイです。

さて、
あなたは、釣りにラジオを持って行った事って、
あります?

自分は割とあって、
小型の携帯ラジオをポケットに忍ばせて、
ラジオ聴きながらの、のんびりフィッシング―
なんて云うのを、しばしばやって居りました。

ターゲットは、専らコイ釣りでしたね〜

吸い込み仕掛けをぶっ込んで、
ラジオ聴きつつアタリ待つ―

なんて時もあったし、
土手にすわって、
日がな一日、ぼーっとウキ釣り―
なんて事もありましたね〜。

なんで過去形かって云うと、
最近は、そもそも釣りに行けてない泣くからです。

ラジオって、
何かしながら聴けるじゃないですか!?

もちろん釣りですから、
大音量でかけている訳じゃないんだけれど、

時間の目安にもなるし、
パーソナリティーさんや、リスナーさんのお話しに、
時にツッコんだり、なるほどと同調したり、
リラックスするには、多少音があった方が、
より集中できるきがするんですよねえ困った

ところで、話しは飛躍しますが、
釣りのラジオ番組―
って、なかなか成立しないと思いません?

特に、釣りをしているところを実況したりだとかは、
やっぱり映像の方に分がありますよねえ・・・

特にテレビテレビのように、釣り人が実況したとして、
余りに専門用語が多用されたら、リスナーさんは、
頭の中がパニックになりそうです。

何を喋っているのかも伝わんない困った

けど、釣り人って、余りにも普通にその用語を使うから、
逆に誰でも分かるようには解説しにくいでしょびっくり

でも、もし可能なんであれば、
実際に釣りをしている実況中継を、
ラジオで放送してみたらどうなる・・・

ってのを、試しにやってみて欲しいなあ。

そんな実験的な放送を、
この番組だったらできるんとちゃう!?
って思える番組が、実は放送されています。

それは、
現在NHKさんでやっている、
山下健次郎の『トークライクフィッシング』って、
云う番組です。
山下健二郎のトーク・ライク・フィッシング - NHK

山下健二郎さんは、
敢えて紹介する必要もないでしょう。

三代目JSBの、あの山下さんですが、
ファンの方なら、山下さんが大の釣り好き―
って事も、良くご存じですよねえ。

その山下さんがパーソナリティーを務めている、
画期的な釣り特化番組なんです。

これが、なかなか楽しい!!

現状の放送では、釣り好きなゲストを迎えて、
釣りの魅力を語り合う―
って云う、トークが中心の番組なんです。

なので、著名な方々の釣りにまつわるエピソードを、
たっぷり聴けちゃうってのは、
釣り好きには、チョー楽しいのであります。

が、やはり、専門用語がチョイチョイ飛び交うので、
釣りをしない人にはなんのこっちゃ・・・
に、なりやすいトークが繰り広げられる訳です。

只、この番組がいいなあ・・・

って感じるのは、番組のMCを担当するのが、
釣り好きのNHKのアナウンサーさんである―

しかも、特定のアナウンサーさんではなくって、
我こそは釣り好きと自負するアナウンサーさん達が、
持ち回りでMCを担当されている―。

と、云う事なんです。
なので、時々どんな話しがされているかを、
普通の言葉で解説しなおしたりして下さるんですよ。

釣り好きなアナウンサーさんだからこそですが、
釣り用語って、意外と訳がわかんないし、

言葉の響きだけだと、誤解を産んでしまうケースも、
なんとなく、ありそうですよね。

それを、きちんと解説加えてくれるっていうのは、
正しく画期的で、だからこそ、
この番組が成立してる気がするんですよね。

そこに、若き釣りのカリスマの様な存在であもある、
山下さんの釣りに寄せるアツさが加わるので、
釣りをする人も、しない人も、
聴いていて笑顔になっちゃう気がします。

この釣り好きアナウンサーMCのシステムが、
当所からの狙いであったかどうかは知りませんが、

釣り人だけ、釣り好きだけだったら、
もっとひっちゃかめっちゃかになりそうなので、
これ、凄いいいなあって思って、聴いています。

なので、
前に戻ってリクエストしたいのは、
このMCさん達が、実際に釣りをしている実況を、
ラジオで流してみて欲しいんですよね。

普通の方が音声だけで、
どれくらい立体的に、その釣り場の環境とか、
水の温度や、匂いとかまで、想像する事ができるのか・・・
そんな事にチャレンジしてみて欲しいなあ!!

その解説に、逆に釣りの用語も加えて、
山下さんが、一緒に釣りしてるみたいに、
MCさんやゲストさんと、
トークされていたら、もっともっと釣りの魅力が、

女性や、お子さんや、釣りをしたことのない人が、
釣りに行ってみたい―
って、なるかもしれません。

なので、この番組、
自分とっても好きなんですよね。

関係者の方とか、リスナーさんが、
この記事、読んでくれてないかなあ・・・

欲を言えば、出演してみたいなあ・・・
デッカい独り言です困った

実は以前、地元のNHKさんのTVの番組に、
何度か出演させて戴いた事があるんですよ。

お昼や、夕方の情報番組の1コーナーで、
釣りを通して、地元の自然の魅力や、豆知識を、
解説させて戴いた経験があるんです。

当時の司会の女子アナさんと、
釣りを一緒にさせて戴いた事もあるのですが、

それでも釣りの最中に、専門用語が出ちゃって、
女子アナさんが???みたいな状況に、
なってしまったと云う反省があります。

それでも、映像があるので、
自分の拙い解説でも、何となく伝わったみたいで、
複数回、出演させて戴きました。

ラジオって、
無限の可能性を秘めているメディアだと思うし、
伝え手と、聴き手が双方向で楽しめる、
メディアだと思っています。

だからこそ、「絵」がなく、「言葉」だけで、
釣りみたいな活動が、
立体的に、且つ双方向で楽しめたら、
それこそ素晴らしいって感じます。

是非一度、この記事を読んで下さった皆さんも、
『トークライクフィッシング』
聴いてみて下さい。

放送は土曜日なので、聴きやすい時間帯だと思います。

現在は、聴き逃しもあるので、
リアルタイムで聴き逃してしまっても、
改めて聞き直す事も可能です。

釣り、やってみたくなりますよグッド

ラジオ100年 おめでとうございます。
更にこの先100年も、ラジオが続いて欲しいです。

100年と云えば、
今年の6月、ブラックバス移入100年を迎えます。

様々な問題が背景に見え隠れするブラックバスだからこそ、
ラジオで正しく伝わるといいなあ・・・

山下さーん、移入100年のブラックバスのテーマで、
是非、山下さんの思いを伝えてくださーい!!

カリスマバスプロのK氏のものまね、
「くさいね・・・」
大好きですよ幸せグッド







2025/03/10 10:00:00|お魚紹介
魚偏の漢字には・・・
おはようございます。

先週、封切りとなった、素敵な映画を紹介します。
その映画のタイトルは、
『35年目のラブレター』です。

この映画は、実話を題材にしたハートフルな映画です。
是非とも、皆さんにも見て戴きたい―

って思い、釣りやお魚にまつわるエピソードの中から、
ある1シーンを切り取って紹介しようと思い付きましたウィンク

映画館カメラに足を運ぶ、
きかっけになってくれたら嬉しいです幸せ

主人公は、戦後の混乱の中で、
家庭も貧しかったことから、

「読み書き」本を、
覚える事ができないまま大人になりました。

それでも、
寿司職人として「手に職」を、身に付け、
家族も設けて、定年となる65歳まで勤め上げます。

が、読み書きはできないまま、
主人公の奥様が、彼の手になって支えていました。

定年退職の後、
主人公は、こんな事を思い付き、
夜間中学へ通い始めます。

それは、
文字の読み書きで、ずっと支えてくれた妻に、
自分で書いた「ラブレター」を、贈る事でした。

偶然、町で見かけた「夜間中学校」の、看板でしたが、
自分より年上の方が学んでいる事を知り、
自身で、入学の手続きをしたのでした。

入学後の最初の授業、
主人公は、共に学ぶ仲間と、
付き添う家族の前で、

次のクリスマスに、妻にラブレターを書きます―
そう宣言するのでした。

それから、主人公の学びの日々が始まりました。
果たしてラブレターは、無事に贈れたのでしょうか・・・

と、内容は、あらすじだけに留めます。
皆さんに、直接感じて欲しいから・・・

ところで、紹介したい1シーンは、
前記の最初の授業「国語」の、授業―。

お魚の写真を見て、
そのお魚の漢字を覚える―
そんな授業でした。

主人公は寿司職人ですから、
写真を見れば、その魚がなんであるかは、
全部分かっているのですが、
その漢字となると、全くちんぷんかんぷん。
思い付かないのです。

その様子を見ていた担任の先生が、
主人公に、別の質問をしました。

「鰯(イワシ)」の、写真を指さして、
このお魚、何て言うお魚ですか?

「そりゃあ、鰯(イワシ)やろ」
と、得意気に答えます。

そう答える主人公に先生は、

「じゃあ何故、イワシって魚偏に弱いって書くんでしょうかね?」

「だってそりゃあ、傷みやすいからやろうなあ・・・」

「その通り!!」

「じゃあ、このお魚は、何て云うお魚ですか?」

先生が指さした写真は、
「鰆(サワラ)」で、見事に正解!!

続く質問で、
「サワラは、魚偏に春って書くんです。何故でしょう!?」

「サワラは春が旬で、あっさりしてウマイ」

と、答える主人公。

周りの同級生からも、拍手拍手拍手が沸き起こりました幸せ
こうして、漢字には全て意味があることを、
先生は教えました。

この時、結婚前に妻とお付き合いしている時に、
当時の「彼女」から、聴かれた質問を思い出すのです。

「サワラって、漢字でどう書くんでしたっけ?」
字が全く分からない主人公は、
お腹が痛くなったフリをして、その場をはぐらかします。

その思い出が繋がった瞬間、
妻と目を合わせて、うなずき合うのです。

その1シーンが、とっても秀逸なのです。

是非、皆さんも、映画館で見てみて下さい。
ゼッタイにお勧めですグッド

こうして始まった主人公の学びも、
決して順調ではありませんでした。

挫折し、涙するシーンも描かれていますが、
ラブレターの結末は、是非とも実際に体感して下さい。

キャストは、敢えて書きません。
でも、素晴らしいキャスティングで、
きっと、このキャストでなければ、
嘘くさくなってしまった事でしょう。

お寿司屋さんに掲げられているたくさんの、
魚偏の漢字―

あなたは全部、読めますか?
どうして、その字になったか、知っていますか?

では、ここで漢字のクイズです!!

以下の三つの魚偏の漢字、

そっと書いてみてください。
これは、何て云う魚でしょう?

魚偏に春は、サワラです。

では、魚偏に冬って書くと?

魚偏に秋って書くと?

最後に、
魚偏に神って書くと?

分かりますかスマイル

因みに、上の写真が「鰆」です。

ありがとうさんハート
 







2025/01/29 9:06:01|トピック
大好きな八丈島で起きてしまった釣りの事故
おはようございます。

去る1月23日に、
哀しい、釣りの事故がありました。
八丈島で「釣りをしていた親子が海に落ちた」…小4男児が岩場から転落、助けようとした父親も死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

当方が毎年の夏に通い、
多感な中学生達と共に、数々の体験を紡ぐ場所―

その場所が、伊豆諸島の八丈島です。
中学生と共に、釣りをする機会もあって、
ずっと当方が、釣りの指導に当たらせて戴いて居ます。

が、そのニュース記事を読んで、
おそらく、あの辺りだろうな・・・

って、感じた場所が、
幾つか思い浮かびました。

事故に遭われたのは、
地元にお住まいの親子だったのですが、

どうして、岩場でなんかで釣りをしたのだろう・・・

釣りをする場所だったら、
他にもたくさんあるだろうに・・・

思い浮かべた場所は、
海岸線に岩場が連なっている環境ですが、

釣り人的な視点のみで見れば、
そこで釣れそうな「魚」が、連想できます。

その場所は、
いわゆる「石物―」
と、呼ばれる魚のポイントしては、一級です。

石物とは、
主にイシダイや、イシガキダイの事―
クチジロ、クチグロって、聞いた事ありますよね。
磯釣りをする方の、究極の獲物です。

只、足場が悪いし、
海面からの高さが割とあるので、
相当な熟練者でないと、ここで石物釣りは危険かも・・・

しかも今回の事故は、
親子揃っての哀しい事故ですから、

もちょっと
海面が近くて、狙った対象は、
おそらくですが、
ルアーによる「ロックフィッシュ」か、

小型カンパチなど磯場も廻る、回遊魚釣り―

ではないかと、想像でき、
と、なると、

もしかしたら、

あそこか・・・

と、ピンポイントで、
現場が思い浮かびました。

その時に、ライフジャケットを着けていたのか、

装備は正しかったのか・・・

割と軽装で、釣りをされていらっしゃる方を、
地元で散見しているので、

それを思うと、
この事故は、防げたのではないか・・・

そう感じずにはいられませんでした。

山梨には「磯」は、ありません。

が、もうすぐ、
岩場が多い、渓流釣りが解禁となります。

慣れ親しんだ地元の方は、
海で遊び、川で遊ぶなかで、
自然との向き合い方を、危険を含めて体験して、
対処を学んでいきます。

その一方で、
ここなら、このスタイルで大丈夫・・・

と、軽装で出掛け、事故に遭うケースが、
決して少なくありません。

だからこそ、自然を甘くみてはなりません。

自分は大丈夫・・・
この意識を、「正常性バイアス」と、云います。
が、そんな事は、あり得ません。
リスクは、等しいのです。

どんなに知ってる通ってる場所であっても、
装備はしっかり整えて、
釣りを楽しんでください。

敢えて、文章のみで書きました。

釣りで、事故に遭ったり、
ましてや命を、落とすなど、
絶対にあってはいけません。

釣りの最大の釣果は、
『無事に帰ること』です。

自分への戒めも含めて、
安全管理を、徹底して釣りに臨もうと思います。

※リンクのニュース記事は、投稿時に切れている可能性があります。
 予め、ご承知置き下さい。







2025/01/27 9:06:01|釣魚料理
『いっちゃん汁』が飲みたいな!!
おはようございます。

早速ですが、
皆さんには、「忘れられない味」とか、

「人生最後の食事で食べたいもの」とか、

胃袋の記憶が鮮明な、
特別な「食べ物」って、何かありますか?

自分は、
子どもの頃よく自家中毒を起こして、
なかなか食事が出来ない事が、度々ありました。

割と身体は弱かったんです。
こう見えて・・・汗

そんな時、少し回復すると母が作ってくれた、
野菜スープがあって、
その味が、今でも忘れられません。

タマネギと、ジャガイモ、ニンジンの甘さと、
塩だけで、コトコト煮込んで作ってくれました。

ジャガイモが、ほろほろっと、
口の中でほどけて、タマネギはとろとろ、
病気にならないと食べられない、
スペシャルメニューでした。

「味噌汁」ではない、母の「野菜スープ」が、
自分の、「おふくろの味」です。

さて先日、
面白いと評判になっていた、
ある映画を、見に行きました。

その映画って云うのが、
劇映画「孤独のグルメ」です。

いやあ、見て一番に感じたのは、
やっぱり、

「腹が、減った・・・」

でしたね困った

そして、
面白かったし、美味しかったし、

笑って、泣けて、
とっても素敵な映画でした。

絶対にお勧めですグッド

その劇中に登場する、
究極のスープの名前が、

「いっちゃん汁」

でした。

名優、松重豊さんが演じる、
お馴染みの主人公 井之頭五郎が、
この『いっちゃん汁』の、食材を求めて、
フランス・韓国・そして長崎の五島列島を、
旅する物語です。

詳しい内容は、
皆さんにも見て欲しいので書きませんが、

再現された「いっちゃん汁」は、

ウマすぎた―ラブ

でも見事に、

食材は正しいと思う―

と、仕事の依頼主のお祖父ちゃんが、
五郎さんに礼を言います。

五郎さんのかつての恋人で、
五郎さんがお父さんではない、
彼女の娘さんが、依頼主です。

実際にパリ在住の、
杏さんが、演じています。

そのやり取りが、
とても美しくて、優しいんです。

そして、温かいそのスープが、
お祖父ちゃんの、
新たな、生きる力に変わります。

お時間があったら、

絶対に映画館に行くべし―カメラ

ですよ幸せ

内容は、ネタバレになるので書きませんが、

「いっちゃん汁」が、

見事に再現できた、
幾つかの海鮮の食材だけ、今日は紹介しますね。

『ファンテヘジャンク』

実は、
この、韓国料理に使われているお魚が、
大きな引金になって、
一気にドラマが動きます。

そのお魚は、
たらこや、明太子の、原材料としても知られる、
あの、北の海のお魚です。

そう。
皆様も、名前を聞けば思い浮かぶ、

『スケソウダラ』です。

韓国語で、『ファンテ』は、

スケソウダラを寒風に晒して凍らせて、
また​​​融かして凍らせて・・・
を、繰り返して作る「干鱈」の事―

で、『ヘジャン』は、

酔いを覚ます―

って、云う意味だそうで、

『ク』が、
スープの意味なんだそうです。

これを続けると、
『酔い覚ましのためのスケソウダラのスープ』

と、云う意味となり、
韓国では、二日酔いの時に飲むと、
直ぐに回復できるスープだ。として、
有名な、お料理なんだそうです。

日本の、『しじみ汁』
の、様な感じでしょうかね!?

更に、海鮮としては、
五島産の『エソの煮干し』
と、『こんぶ』が、登場します。

更に、味に深みを与える、畑の恵み。
『しいたけ』と、『タマネギ』

深みを与える動物系の『とんこつ』が、
複雑に調和し合って、
究極のラーメンスープとして、

「いっちゃん汁」が、再現されます。

このラーメンスープを作ったのは、
コロナで挫折したラーメン店の店主で、
ラーメン屋なのに、チャーハンしか作りません。
が、このチャーハンが、とんでもなく美味しい。

何度か通うなかで、
店主にラーメン作りの再開を熱望する、
一人の青年と出会います。

そして、彼にスープ作りを頼んで欲しい―
と、二人は、作戦を考えました。

五郎さんが持ち込んだ食材を見て、
店主は、自らを奮い立たせて、
再びラーメン作りに取り組むのですが・・・

この辺りのストーリーの展開には、
故 伊丹十三監督の映画、
『タンポポ』への、
オマージュが込められている様に感じました。

このラーメン店の店主は、
オダギリジョーさんが、演じます。

依頼主のお祖父ちゃん役は、
松重さん同様、バイプレイヤーとして名高い、
塩見三省さんが、キャストされています。

更には、役どころは敢えて書きませんが、
内田有紀さん、磯村隼人さん、
村田雄浩さん、遠藤憲一さんなどの名優が、
脇を固めています。

更に、若き日にバイト先で知り合って、
夢を語り合った、現クロマニヨンズの、
甲本ヒロトさんが、音楽を担当!!

テーマ曲の、
『空腹と俺』の、疾走感は、
正に、腹ぺこで歩き廻る、
五郎さんの心境の様で、
お二人の関係生を、彷彿させてくれます。

食は、正しく「生きる事」で、あり、
作る人と、食べる人の、
気持ちがぶつかり合う、調和し合う、
そんな姿が、思い浮かびます。

だからこそ、
「胃袋の記憶」って、色あせないんですね。

そして、
舞台の一つになっている五島は、
釣り人の聖地―

実存する島の食堂も、
ドラマ同様、そのまま登場し、
五郎さんは、ちゃんぽんを食べるのですが、

このちゃんぽんにも、
いっちゃん汁への、ヒントが隠れていました。

いつか、五島に行って、
釣りを思い切り楽しんで、
あの食堂で、大盛りのちゃんぽん、
食いたいなあ・・・

腹減った!!
オイオイオイ音符





 







[ 1 - 5 件 / 788 件中 ] 次の5件 >>