おはようございます。
甲府市内の桜も、
そろそろ散り始めましたね。
つい先日、小瀬のスポーツ公園を、
桜

を見ながらウォーキング
今年こそ野外体験活動も復活!!
を、信じて、
なまった身体を動かし始めました。
ところで、
もう殆どなくなってしまったのですが、
甲府市内には、意外なほどたくさんの、
釣り堀がありました
甲府自体、もともと沼地だったので、
裏を返せば、
土地の有効利用―
だったのかもしれません。
自分はこれまでも何度も云っていた通り、
圧倒的に海釣りの経験の方が多かったので、
多くの人が初めて釣りに触れる場所―
である、釣り堀には余り行った事がないんです。
昨年の今頃だったでしょうか。
山梨市の「ちどり湖」には、
肉うどん目当てに、父良くと行っていた―
なんて話題を紹介しました。
春になって、
今年も少し、ノスタルジックな気持ちに、
なっているんでしょうか・・・

そこで、
実際に釣りに行った―
もしくは、
行った事はないんんだけど・・・
も、含めて、自分が知っている限りの、
甲府市内にあった釣り堀を紹介します。
が、おそらく今は何処も営業はしていません

なので、
そんなん無いじゃん
と、云われても、一切の責任は負えませんので、
悪しからず・・・

さて、自分の実家は元々、
甲府市の酒折にあったのです。
以前、ちょっと触れた気がしますが、
学院大の裏手に釣り堀ではないのですが、
大きな沼があったそうです。
そこから最も近いつり堀だったと記憶しているのが、
「甲東堀」です。
里吉地区にありましたね。
昔は
「おじ堀」って、
呼ばれていたんじゃないかなぁ・・・。
フナやコイが放流されていたと思います。
が、ここで釣った記憶は一切ないんです。
次に近かったのは、
城東地区にあった、
「ゆうちゃん堀」でしょうかね。
昭和40年代には、既になくなったと思います。
今は埋め立てられて面影もありませんが、
ここも、フナやコイが釣れました。
兄はここで釣りをした―
って、云ってましたが、
残念ながら自分はないんです。
まだありますよ。
夏にはプールになって、
オフシーズンは釣り堀になる―
そんな、釣り堀もありましたね。
「中楯プール」です。
キンギョ釣りができたんですよね。
平和通りにあったんですよ。
更には、バカデカいコイがいる、
「和田堀」ですね。
千代田湖に向かう、
和田峠の入り口辺り、
H園病院の手前に、大きな釣り堀がありました。
そうそう。
柳町通りにあった老舗の釣具屋さんが管理されていた、
「竜華池」も、忘れちゃいけませんね。
こちらは、
武田神社の直ぐ近くです。
今では季節限定の、
エリアフィッシングスポットだっそうです。
そして極めつけの街中釣り堀がありました。
と、云うか最も最近まで営業していたと思います。
それが、
飯田にあった
「窪沢つり堀」さんですね。
県立大や某公共放送局の支局が、
直ぐ近くにありましたし、
いわゆる
「ハコ釣り」スタイルの、
へら鮒釣りができる釣り堀だったので、
ファンは多かったんじゃないかなあ・・・
上の写真が、その
窪沢つり堀さんです。
管釣りが人気な一方で、
釣り堀は、全国でもどんどん無くなっています

前記したように、
子ども達が初めて釣りに触れる場所として、
こうした釣り堀があるといいと思うのですが、
維持管理に掛かる経費を考えたら、
営業は非常に厳しいのも当然ですね。
懐かしさが込み上げる一方で、
どこか復活を望んでしまう自分がいます。
市民レベルでどうにかならないかなあ・・・
他にも、皆さんのご自宅の近くに、
大小問わず、色んな釣り堀があったと思います。
よろしかったら、情報を寄せて下さい。