削ろう会の全国大会が9月10.11日に 埼玉の川越で開催されました。
2年振りに見学に行ったのですが、会場はすごい人の数。
鉋の薄削りだけではなく、職人の技術を間近で見れることもあり一般の方も数多く来場されています。
変わり鉋による薄削りのパフォーマンス!!
わかりづらいかもしれませんが、鉋に手を触れず削っています。
鉋に糸巻きをつけ、糸を巻き取ることによって 削っているのです。
鉋の上に鉋削りをしている人形をのせた演出に 子供たちは興味津津。 男の子も参加。上手に削れてました。
一般の方も気軽に参加できるのも、削ろう会の楽しさでもあり、伝統道具・職人の技術を知ってもらえる機会でもあります。
削ろう会名物 大鉋。
鉋の薄削り。
拡大してご覧いただくとわかるのですが、鉋屑が透けて その先が見えます。 鉋屑の厚さがミクロンってやつです。
大会はミクロンの勝負なのでレベルが高いのです。
大鉋にしろ、変わり鉋にしろ簡単に削ってますが すごい技術なんです。
帰り際、いつも買っている京都の砥石屋さんのブースが あったので寄ってみました。 ここのご主人、今年の7月の和風総本家という番組に 天然砥石 掘匠として出演しました。 しばしその話で盛り上がり、またひとつ購入してきました。
来年の削ろう会の全国大会は愛媛だそうです。 さすがに遠いです。
今回も職人としていい刺激をもらって帰ってきました。
|