原油価格の高騰、二酸化炭素による環境問題が、テレビや新聞等に大きく取り上げられております。 私共は、いかに消費エネルギーを減らし、環境にやさしく住まいに健康増進・利便性・快適性の向上を図るにはどうしたらいいのか考え、「高断熱・高気密」を取り入れることにしました。
 
2019/09/09 20:12:26|ちょっといっぷく
残暑きびしい
心配していた台風も山梨には大きな被害もなくホッとしています。

現在2現場で足場が設置してあり、昨日は仕事と共に
台風に備えメッシュシートをたたむ作業に追われました。

今年の夏も異常なまでの暑さで、外部の工事では各職人暑さ対策はしているものの
体への負担は大きく、あまり無理はさせれませんでした。
お施主様のご理解とご協力もいただき、職人も大きく体調を崩すことなく
工事が進行しております。

お盆が過ぎて少しは暑さも和らいだ感はあったのですが、まだまだ残暑がきびしいです。









2019/05/14 20:04:46|削ろう会
削ろう会 伊那大会
5/11.12に削ろう会伊那大会がありました。
 

会場が長野でしたので高山大会以来、仲間2人で12日の予選会に参加してきました。
大工さんや木工に携わっている職人さん、外国の方や学生さんなど多分400人超が集まり、1000分の1ミリの薄削りを競いました。


巾55o以上、長さ1500o以上の木材を削り、その鉋屑の3点を計測します。
3回計測でき、どれだけ薄く、均一に削れるかが重要です。
私は2回計測し、1回目9・10・11ミクロン。2回目13・12・7ミクロン。 
全然ダメでした。
常に一桁台を出せないととても太刀打ちできません。まだまだです。


今回は多くの大工さんや鍛冶屋さんと話をすることができ
アドバイスをいただきました。
削ろう会は仕事に活かせれるので、いただいたアドバイスを基に
もっと腕を磨こうと思います。










2019/03/30 20:03:47|エコ通信
次世代住宅ポイントが始まります。
次世代住宅ポイント制度が4月1日から始まります。

一定の省エネ性・耐震性・バリアフリー性能等を満たす住宅や家事軽減に資する住宅の
新築やリフォームをされた方に、いろいろな商品と交換できるポイントを発行する制度です。

過去にありました住宅エコポイント制度や省エネ住宅ポイント制度と類似しているものも
ありますが、今回は家事負担軽減設備が新たに導入されました。


この制度は消費税10%に対する軽減措置で、対象期間が間違いやすい点がありますので
ご注意ください。

詳しくはお気軽にお問い合わせいただくか、次世代住宅ポイント事務局のHPをご覧ください。









2019/03/02 21:19:00|リフォーム
ドックラン
お庭をドックランにしたいとご依頼をいただきました。


ワンちゃんにとって快適に遊べる広い芝生のお庭。

お施主様といろいろとアイデアを出し合い、素敵なドックランに仕上がりました。










 


青い柵の部分はお施主様のアイデアで、ご自身で施工されました。

お施主様との共同作業によって素敵なドックランができました。

ワンちゃん喜んでくれてるかな。


ありがとうございました。







2019/01/19 21:00:51|ちょっといっぷく
仮設住宅の訓練
阪神淡路大震災から17日で24年が経ちました。
震災の教訓を生かそうと、17日に仮設住宅の訓練が行われ参加してきました。

私の所属する山梨県建設組合連合会が加盟している全木協や県・市町村など、総勢80人ほどの
担当者と大工が参加し、仮設住宅の構造や建築方法を確認しました。

特に今回は過去の教訓から、隣り合う部屋の壁の防音・防火面の施工法を重点的に行いました。

いつ起こるかわからない自然災害。仮設住宅は迅速な供給を求められるので
こういった訓練から万全な備えをしていけたらと思います。