新聞、雑誌等に書いたもの、どっかでしゃべったこと、書き下ろし……の置き場です。 主に文学・歴史関係が多くなるはずですが、何にでも好奇心旺盛なので、どこまで脱線するか?!。 モノによっては長いのもありますが、興味のあるところから御覧下さい。
 
CATEGORY:街

2011/03/19 20:34:14|
山梨県北杜市白州台が原宿@甲州街道

 国道ばかり走っていないで、たまには旧道を通ると面白い。
ここの見所は、造り酒屋のSだけではないのですぞ。
喫茶や食事どころもちらほらあるようだが、不定休の多いのが残念。






2011/03/01 19:31:16|
谷村町駅in富士急行線
 ジオラマが好きだ。
といっても、山や谷を作って電車を走らせるようなことよりも、昭和的あるいはもっと以前の建物、街道の家並をこしらえたり、眺めたりするのが好きなのだ。

 ある日、富士急行線の谷村町駅の駅前に立って、あっと声が出そうになった。
懐かしい昭和の駅舎と駅前風景が、そこには、ジオラマではなく本物として、そっくり残っているではないか。
それから、時折、立ち寄ってみたり、駅なか食堂で昼間っから一杯機嫌の爺さんにじろじろ見られながらラーメンを手繰ってみたりした。
さらに隣接するいくつかの駅の駅前広場に立っても見た。
塗装などはし直してはいるが、やはりどこもレトロで懐かしい。
地元の人にそのことを言っても、
「直すことができませんからね」
とさして感動もしていない様子。
見慣れている人には、特に、何の感興も湧かない景色なのだろう。

 富士急行線では月江寺駅前商店街が最も有名だが、ほかの駅前も、そこに付随した商店街もいずれも味わい深い。

 思いついたら、これからもブログに写真を上げてみよう。






2011/02/18 15:36:55|
神楽坂の路地

 神楽坂の表通りは、チェーン店が増え、人通りもやたら多く、騒々しくて、派手派手しくて、
あまり魅力を感じなくなってしまった。
とは言え、路地に入ると、老舗もひっそり(?)佇んでいたり、色っぽい、怪しげな趣も残っている。
目を留める人も、もはやいそうもない。






[ 1 - 5 件 / 3 件中 ]