夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2017/07/28 20:26:54|活動報告
フィールド観察授業2017 ガサガサ調査

台風5号と、9号が、怪しい動きをみせて居ります。
もう来週は、恒例の海洋道中で、八丈島に向かいます。
昨年は、台風に翻弄された八丈島だっただけに、
なんとか今年は、近付いて欲しくないものです。

ところで、記事の怒涛アップを続けますね。
今度の記事は、非常勤講師に行っている、
妙高の専門学校での、授業の模様をご紹介します!!

6月20日の火曜日、
毎年恒例となっている、1年生ほぼ全員が受講する、
『フィールド観察授業』で、
ガサガサ調査を行って来ました。

小さな河川でありながら、
毎年、意外な生きもの達が採取でき穴場スポットが、
学校から歩いて行ける距離にあって、
今年も1年生達と、水しぶきをあげて、
色んな生きものを採取し、観察し、分類しました。

さあ、果たして何がゲットできたでしょうか!?

授業は、先ずは教室からスタート!!
入学式で会った以来なので、相棒の先生と共に、
先ずは自己紹介(^v^)
今日は思い切り楽しみましょーと、呼び掛けました。

続いておそらく見つけられるだろう、
水生昆虫の親子を当てるアクティビティーをやって、
成虫になる段階で「変態」していく、
離れ離れの親と子は、
果たしてちゃんとお互いの
「姿」が、わかるでしょうか!?

カワゲラ・トビケラ・トンボに、
ガガンボ、ヘビトンボ・・・。
「これ、ホントに親子!?」って、くらい
変わってしまう昆虫もいるんです。
結果は、ご想像にお任せしますネ(^v^)/

さてさて、なんとなく水生昆虫たちの、
不思議が分かったところで、いざフィールドへ!!

学生達も、待ちかねていた様で、
勇んで川に突入し、ガサガサ始めましたよ~

しばらくすると、歓声があちこちであがって、
色々とゲットし始めました。

サワガニや、ヤゴ、
カゲロウの幼虫なども、結構採れました。

魚類はと云うと、
今年はトピックなお魚はゲットできませんでしたが、
シマドジョウに、アブラハヤなどそこそこ採れました!!

1時間ほど採集したら、今度は分類して、
レクチャータイム!!
自分は魚類のお話しをして、相棒の先生は、
水生昆虫の話しを担当して、
観察しながら、学生達に伝えました。

お昼前には、もうピーカンお天気でしたが、
やっぱり水辺は涼しいですね(笑)

午後は、教室で何が採れたかログ(記録)を付けて、
気になった生きものをスケッチしました。
スケッチは、観察眼を育てるには、うってつけです。
スマフォも活用しました!!

でも、楽しい調査ではあるのだけれど、
河川で生きものを採取するには、
様々な法律も絡んでくるので、安易には行えない事や、
内水面(淡水域)での、漁業権などについても、
きちんと伝えて来ました。

それでは、写真でガサガサ調査の様子をご覧ください・・・

上から1枚目
石の裏、奥、入念にガサガサします!!

2枚目
女子も頑張ってます!! 「採ったど~!!」
 いい笑顔です(^-^)

3枚目
青い空、緑の田んぼ、学生達のうしろ姿・・・
夏じゃな~(爆)

4枚目
教室でのログ付け作業。
きちんと、記録して知識にしないとね!!




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

行って来ます!!
やっきょん、
コメントありがとう。いよいよ、明後日に、自分は出発です。きっと、色んな事が起きると思うけど、頑張って来るよ!!ブログでの報告、楽しみに待っていて下さい。では、行って来まーす!!

鯛損  (2017/07/29 18:59:53) [コメント削除]

お久しぶりです
タイソンさんこんばんは。
やっきょんです!
今年も海洋道中の季節がやって来ましたね!
今年は、僕の通っている中学校からも1年生が参加するようです。
また海洋道中の様子をブログで拝見するのを楽しみにしています!
気を付けて行ってきてください。

やっきょん  (2017/07/28 20:46:52) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。