夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2025/10/11 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告10(ボスからの差し入れ)

皆様、おはようございます。

さて、突然ですが、問題ですスマイル

昭和の大ヒットドラ『太陽にほえろ』で、
石原裕次郎さんが演じた、
七曲署の捜査第一係長、藤堂俊介の、
ニックネームは、何だったでしょう!?

まあこの問題は、
ワタクシ世代だったら、難なく正解でしょうが、
今を生きる若者達には、分かんないかもぉ・・・

正解は、そう。『ボス』ですよね〜びっくり
七曲署の、頼れるリーダーでありますが、

実は、なんとっ、
八丈島にも、ボスがいるんですよね〜グッド

ボスの本業は、
島の中学校の校長先生です。

がっ、そのガタイたるや、
厚い胸板に、ぶっとい二の腕、
背中は、見事な逆三角形。

車は、ジープを颯爽と駆り、
助けを求めている人の元へ、
短パンと、タンクトップでやって来る。
我らがヒーローなんですラブ

おととし、八丈島の島外体験学習事業の、
団長さんになって下さり、
以降、我々のボスとして君臨し、
島では、優しく、温かく、
我々を支えて下さっているのです。

そんなボスが、今年も『カバ公園』で、
踏破中の子ども達を、
アレを用意して、待ち受けていて下さいました。

「アレ」、
って、云うのは、優しい甘さと、
たっぷりの水分で、身体を潤してくれる、
メロンに似た「マクワウリ」
なのであります。

最初に通った4班を、
カバ公園に招き入れ、早速、手早く、
ちゃちゃっと、アレを切って下さって、

「どうぞ」
と、食べさせてくれました。

リーダーのなお以外は、
多分、
ボスとは初対面だったんじゃないのかなあ・・・困った

この日は、タンクトップではなくTシャツ姿―

でしたがっ、
筋骨隆々の
いかついオジサマが、なんともかいがいしく、
包丁を使っているお姿は、チャーミングで、
正しく、頼れるボスなんだよなあ・・・

きっと、4班のメンバー達は、
たちまちボスの、大ファンになった事でしょうラブ

ボス、今年も、
本当にありがとうございました。
そして、ごちそうさまでした。

カバ公園の遊具で無邪気に遊ぶ、
子ども達の表情を見れば、
ボスの優しさが、どんなに嬉しかったか・・・
一目瞭然でございます。

台風22号では、
幸い人的な被害はなかったものの、
強風や、大雨により、
家屋や、農業ハウスや、停電や・・・
厳しい被害が出てしまいました。

おそらく、
台風一過の暁には、

頼れるボスが先頭に立って、
片付けや、復興の、
旗を振って下さる事でしょう。

ボス、
山梨と八丈島は、遠く離れては居ますが、
何か出来る事があるならば、
喜んでお手伝いさせて戴きます!!

大好きな八丈島に、
1日も早く、平穏な日々が戻る事を、
今はただ、心より祈っています。



 







2025/10/09 12:23:02|その他
緊急投稿 八丈島の台風被害
皆様、こんにちは。

既に報道で、ご存じの事とは思いますが、
昨夜から、本日の朝にかけて、
台風22号が、八丈島・青ヶ島、
並びに、大島を除く、全ての伊豆諸島の町村に、
最接近致しました。

中でも、八丈島・青ヶ島の、
物的、生活的な被害が多く発生しており、
今後、様々な支援が必要になろうかと、
危惧して居ります。

折しも、
只今、今年度の海洋道中の活動レポートの、
真っ最中に起きてしまった台風被害―

なので、すぐにでも駆けつけたい思いなのですが、
その物理的な距離と、経済的な状況で、
実際に島に行って支援―

と、云う訳にも参りません。
甚だ、あつかましいお願いではありますが、
募金や、義援金など、
できる範囲で、ご支援を賜れたら幸いです。

おそらく、
近日中には、日本赤十字社などで、
義援金の受付が始まるかと思って居ります。

自分も、ボランティアさせて戴いているので、
些少ではあっても、
義援金をお渡しするつもりです。

心を寄せて戴けるだけでも、
嬉しく思います。

朝、テレビで、
底土に設置されている定点カメラが、
激しい風と、雨に晒されている、
港の様子を写して居りました。

ネットでは、
島民の方から投稿されている、
家屋や、街路樹や、車輌、農業用ハウスなどの、
被害の様子がアップされていますし、

広い範囲で停電も発生していることや、
海底ケーブルの損傷だと思われますが、
ネット回線も切れてしまっている様です。

自分も今一度、
冷静になって、自分にできる事―
八丈島に感謝の気持ちを届けるために、
考えてみたいと思います。

おそらく、本日中には、
被害の全貌が見えて来る事でしょう。

どうか、皆様のお力も貸してください。

八丈島に、1日も早く、
平穏な朝が戻りますように・・・

今年の夏に見た、
見事な、日の出の写真を載せました。




 







2025/10/06 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告9(それぞれのビバーク)

皆様、おはようございます。
今日は、なんだか吉日らしいですよ。
だいぶ涼しくなってきたので、
何か新しい事に、
チャレンジしてみるのもいいかもぉ・・・グッド

さてさて、
海洋道中、最大のチャレンジ企画である、
「サバイバル踏破」も、
ついに、ビバーク地に全班が辿り着きました。

ビバーク地で過ごす時間は、
リーダーと参加者のみで、
じっくりと、向き合えるそんな時間。
正に、スペシャルな夜になります。

そこで、今回の投稿は、
夜が更ける前の、各班それぞれの様子を、
ご報告させて戴きますびっくり

1班のビバーク先は、
午前中に、富士山に登った事もあって、
無理はさせずに、旧樫立小学校でビバークです。

第1の目標を成し遂げて、
どの子の表情も、
どことなく自信に満ちていていました。

ビバーク先に到着して荷物を降ろし、
近くの「ふれあいの湯」で、汗を流します。

そこに激励に来てくれたのは、
やっぱり今年も、あやぱんマン嬉しい

おしゃまな二人のお嬢さんも来てくれて、
差し入れも戴きましたスマイル

二人のカワイイ、プレゼンターに、
1班のメンバーは、大喜びでした。
あやぱんマン、いつもありがとうネ嬉しい

2班のビバーク先は、
お馴染みの三原小中です。

がっ、3班も同じなので、
グランド側と都道側のスペースを、
分けて使わせて戴く事になりました。

で、2班は、全面芝のグランド側。
この芝生に仰向けに寝っ転がれば、
夜がすごいんだぞお!!

やってみたかどうかは知らんけど、
みんな元気です。

3班はと申しますと、
「やすらぎの湯」を、出た時には真っ暗で、
カウンセラーのハッチーが同行し、
暗い夜道を、三原小中に向けて歩きました。

予定よりだいぶ遅れてしまったので、
ちょっと校長先生も、心配くださっていました。

が、全員で頑張って、
8時半に、全員無事に到着
ほっ・・・。

と、するのも束の間で、
今度は夕ご飯の準備に取りかかります。
が、疲れていすぎて、
どうしても、休みたい―
が、先に出ちゃいます。

仕方ないことですが、
ここで、動くか休んでしまうかで、
「人としての価値」が、問われます。

率先して準備に来てくれたメンバー、
あんた達は、エライラブ
こういうの、みんなで見習おうねグッド

まだまだ、
取り戻すチャンスは、いっぱいあんぞ!!

4班は、三原小中学校のもっと先、
中ノ郷の屋内運動場でのビバークです。

丁度、みんなでお食事中おにぎり
こんなにひとかたまりになって、
仲良く夕ご飯なんて、
きっと家ではできないよね自信まんまん

ビバークで、それぞれの夜が更けていきます。
いっぱい、いっぱい、語り合えよチョキ

仲間だけのスペシャルな夜を、
めいっぱい、楽しんで欲しいなグッド

大人は、無事を確認したら、
ベースキャンプに戻るのだ!!

長居するのは、お邪魔虫スマイル
おやすみ眠い

今夜は、良い夢見ろよ〜ピカピカ

さて、今宵は「中秋の名月(十五夜)」です。
皆様も、どうかお月様を愛でながら、
良い夢が見られますように・・・


 







2025/10/03 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告8(ビバーク地に向けて歩く)

皆様、おはようございます。

10月は神無月と呼ばれ、
全国にお住まいの神様たちが、
出雲にお出かけになってしまうので、

今月は、困った時の・・・拍手は、
ちょっと我慢して戴いて、
頼らず、頑張ってまいりましょー幸せ

ところで、
前の記事では、各班のラーメン・・・否スマイル
ランチタイムの様子をレポートさせて戴きました。

お昼が済んだら、後は1日目の目的地、
ビバーク(野宿)地にむかって、歩き出します。

ご褒美は、なんといってもお風呂温泉
疲れを癒やし、たっぷりかいた汗を洗い流す・・・

さあ、もうちょっと。
頑張ってこーびっくり

そこで今日は、
踏破1日目の、ビバーク地へ向けて
歩く様子をお届けしましょーウォーキング

では、今回は4班からにしますねグッド

八重根漁港で、スイカをたっぷり戴いて、
しっかり鋭気を取り戻して、
ビバーク先である、中之郷を目指します。

難所、大坂トンネルを抜けて、
樫立から中之郷に向かう間に、
通称「カバ公園」って、呼ばれている
遊具のある公園があるのですが、

今年も、ここで「あのお方」が、
待っていて下さいました。

「ボス」で、ありますラブ
トレードマークのタンクトップ姿で、
アレを、差し入れて下さるのです。

ボスについて書き始めると、
長〜くなっちゃいますので、
ボスのお話は、またいずれ・・・スマイル

なので、
ボスにつかまった4班の面々は、
この「カバ公園」で、
再び、エナジーチャージ!!

楽しそうに、遊具で遊んで居りました。
まあ、ここまで来れば、
もう着いたようなもの。

に、しても、
シーソー、楽しそうだなあ・・・
ブランコもいいなあ・・・

でも、自分じゃ多分、ブランコのシートに、
お尻が引っかかりそうだわぁよろよろ

3班は、食事後にペースが落ちてしまいましたが、
頑張って、もうすぐお風呂って所まで来ました。

『やすらぎの湯』に向かう、
ビロウ椰子並木を、降りて行きました。

眼下に広がる海の眺めも、最高!!
3班、もうちっとで温泉だぞ温泉
頑張れし〜っ

一方で、
ほぼ同じコースを歩いている2班はと云うと、
やすらぎの湯には向かわずに、
ビバーク地の三原小中に向かって、
中ノ郷付近を、闊歩中ウォーキング

坂上にも、
あのお店が、出来たんだあびっくり

ミニミニ店だって・・・
そっちかよ怒る

そして、しんがりの1班は、
今日の、ビバーク地の樫立に向かう前の、
大坂トンネルを見上げる場所で、
心の準備を整えていました。

富士山に比べれば、
あんな坂へっちゃらだ!!

って、思っている子もいれば、
直前の八重根漁港で、
スイカをいっぱい食べた子も多く、

お腹がたっぽんタッポン・・・
なーんて子は、アレを登るのか―
って、思うと心が折れるかも目を見張る

いずれにしても、
今日のゴールは、あの坂の向こう・・・
さあ、もうちっとだぞ!!


 







2025/09/30 10:00:00|活動報告
令和七年度 やまなし少年海洋道中のご報告7(ラーメンターイム!!)

皆様、おはようございます。
今日で、残暑が厳しかった9月が終わります。

が、10月も、
まだ油断できないそうですよ。

さて、
前回の投稿では、第1チェックポイントでの、
朝食の様子を、主に紹介させて戴きました。

なので、朝食のお楽しみはと云えば・・・
そう。ランチターイム!!

と、云う事で、
各版の第2チェックポイントとなった場所での、
ランチタイムの様子を、
今日は、紹介しちゃいます。

順番に・・・
と、いきたいところでありますが、

1班は、富士山から下山する―
って、云う仕事があるので、
ランチタイムは、他の班より少し先。

なので、ほぼ同じコースを歩いている、
2班・3班のランチタイムからにしますねスマイル

先ずは、旧末吉小学校のグランドで、
ランチタイムを摂ったのは、2班です。

これから調理を始めよう―
ってくらいのタイミングで合流したので、
残念ながら、お食事中の写真カメラは無く、

準備前―
って、シーンでお許し下さいませ。

メニューは、インスタントラーメン!!
でも、こういう時のラーメンは、
ホント、ウマい嬉しい
いいなあ目を見張る

3班のランチは、
この末吉小より、もちょっと先にある、
風光明媚な「名古の展望台」です。

やっぱり、ラーメン
いいなあ・・・目を見張る

4班のランチは、
お約束の八重根漁港です。

今年も、
でっかいスイカを用意して、
待っていて下さいました。

氷や、ジュースまで・・・。
いいなあ・・・ラブ

4班のメニューも、
やっぱり、ラーメン

いいな、いいなあ・・・目を見張る

で、最後の1班はと、云いますと、
朝ご飯と同じく、
ふれあい牧場の休憩室で、
ラーメン。

くーっ、
ラーメン、食いたい怒る

もちろん、具無しなんだけど、
みんなと食べるのは、
それが最高の、GOOOD(グーーッツ)グッド
 







[ 1 - 5 件 / 568 件中 ] 次の5件 >>