皆様、おはようございます。
今年の『やまなし少年海洋道中』のレポートも、
今日で10回目となりましたが、
その進みようと云ったら、
何と云う、カメの歩みでしょうか!?
10日分を書いてやっと、
プログラム2日分と、先発隊の記事のみですもん

これは、先が思い遣られますが、
それだけ、紹介したいことがいっぱいである―。
と、寛大な心でお許し下さいませ

今日からは、海洋の日とひっくり返して、
4日目(8月5日)に行う事にした、
『交流の日』の、レポートです

日程を入れ替えた事情と、
早朝に釣り体験が復活した事は、既にお伝えしました。
なので、純粋にリニューアルした『交流の日』に、
どんな事を行ったのかを、お話ししまーす

最も大きな変更点は、
『交流の日』が、正しく、
『交流(のみ)の日』に、変わった事です。
1日をフル活用して、
互いに培って来た交流の「絆」を、
更に強固にしていこうと云うのが目的です。
そこで今回、初めて取り入れたのが、
お互いの故郷の味である、
「郷土料理作り体験」を、
交換し合おうと云う活動です。
この体験については、次回詳しくお話ししますので、
今日は、顔合わせと、
『アイスブレーキング』の、様子をレポートします
『アイスブレーキング』と、云うのは、
ご存じの方が多いと思いますが、
緊張で、氷の様に固まった気持ちを、
一度ぶっ壊して、溶け合わす事を目的とした活動―
の、事です。
レクリエーションと、混同しがちですが、
目的が異なるので、同じ事をやったとしても、
意味合いが異なって来ます。
さあ、アイスブレーキングと云ったら、
やっぱり「たいちょー」の、出番です。
今年も、とっても素敵な活動を、
用意してくれましたョ

少し緊張気味な、八丈島の小中学生達を、
山梨の中学生が、大きな拍手で迎え入れました。
先ずは、開会式です。
山梨のレク係の司会進行で進みます。
その中で、全体で挨拶する機会を戴いたので、
昨日体験したばかりの、
「嬉しい再会」の、話しをさせてもらいました。
このお話しを書き出すと長くなるので、
これも、別の日に紹介する事にしますが、
長い交流の積み重ねで、
素敵な偶然が起きるのは、本当に奇跡ですよね

さて、アイスブレーキングの最初の活動―
『ロコロコゲーム』
いやあ、これは楽しかったなあ

ロコは、
ハワイ生まれハワイ育ちの人―
の、事だそうですが、
親指と小指を立てて、「ロコ」って云えば、
ハワイ式の挨拶でもあるみたい

そんな挨拶をたいちょーが、
ある保護者の方から事前研修会で受けたんだよ―
って、事から、コレを流行らそう

それ以来、ロコは我々の共通の挨拶となり、
島の仲間も巻き込んじゃえ!!
と、出会いのゲームに仕立ててくれました

ニックネームを伝え合って
ロコ!! 指先ちょんと合せて挨拶

好きな食べ物や、好きな事、好きな物・・・
を、教え合って、またロコ!!
自分も、ロコのポーズで仲間を探して、
「カモーンロコ!!」
で、あっと云う間に、みんなロコ仲間

その他、更に気持ちを通わせるゲームを重ね、
さあ、これからお楽しみの、
「郷土料理タイム」に、突入でーす

作るのは、『麦雑炊』です。
どんなお料理なのか、
島のお母さん達が指導して下さいますョ