夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2024/11/11 11:11:11|活動報告
やまなし少年海洋道中2024のご報告15(交流の日③郷土料理でおもてなし)

皆様、こんにちは。

今日は、11月の11日ですよねスマイル
1が、ズラっと並ぶ日です。

なので、記事の投稿時間で、
チョイと遊んでみましたヨグッド

さて、海洋道中の報告を続けましょう幸せ

交流会のアイスブレイクタイムが、
盛り上がって来たところで、

今年も、あのエプロン姿の方たちが、
ベースキャンプに来て下さいましたヨOK

あの方たちって云うのは、
お互いの地の、郷土料理を一緒に作って、
一緒に味わって・・・

を、実践するために、
その指南役として集まった、女神さまたち―
三根地区の婦人部の、
島のお母さんたちでありますピカピカ

そして今年も、
美味しかった「麦雑炊」の、食材と、
とびっきりの笑顔幸せで、
賑やかに集合です。

山梨の子どもたちは、
全員が初対面!!

なのでありますが、
指導者の半数は、

あーっ、

と、再会を喜んだマブダチでありまして、

「今年も、よろしくお願いしまーす!!」

麦雑炊2024Ver

を、作ります。

昨年、凄く美味しくって、
いっぱい、いっぱい食べたのに、
かさ(量)が増えて、完食ができませんでした。

今年は、完食するぞー!!

と、指導者陣は、気合いが入ります。

今年は、夏の食材としては、
余り使わないって云う、

八丈の「アシタバ」も、
さっと茹でた状態でざく切りにして、
入れて下さったり、

磯で獲れる貝も入れて下さったり、
山梨の子も、
地元、八丈島の子も、

お母さんたちと一緒に、
和気あいあいと、楽しそうに作っています。

もー、その光景のなんと微笑ましいこと嬉しい

調理時間も、班によって差が開かないように、
実にテキパキと、
子どもたちにも仕事を振って、

順調に、各班ほぼ同時に、

麦雑炊2024Ver 完成!!

各班のテーブルに雑炊を運んで、
盛り付けも、一緒にやって、

「いっただきまーす!!」

美味しい笑顔は全国共通美味しい

子どもたちにも勧めて、
各班の雑炊を、食べ比べトリップ~

みーんな美味しいんだけど、
みーんな微妙に味が違うんだよねハート

お母さんたちも嬉しそうです。

こうして島の食文化を一緒に体験して、
更に絆を深めた、お食事会でありました。

午後の班別対抗のゲームの、
作戦を共に考えながら、

お母さんたちとは、ここまでスマイル

あばよーい!!

と、手を振って、見送りました。

美味しい交流会って、いいですよね~

えっ、完食できたかって・・・困った

ごちそうさまでしたあ幸せ




​​​​



 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。